SEO対策におけるタグページの必要性とは?SEO効果や注意点を解説!
ワードプレスでオウンドメディアや企業ブログを運用していると、記事を投稿する際にタグをよく見かけると思います。
記事にタグを設定するとそれぞれのタグに対してタグページが作成されますが、タグページとは何かご存じでしょうか?また、上手く活用できていますでしょうか?
タグページは、特定ジャンルに興味があるユーザーに対して、知りたい情報を満遍なく提供できるため、回遊率アップに繋がります。
また、タグページ自身が検索結果に表示されることもあり、上手く活用できればタグページからの流入を獲得することが可能です。
この記事では、SEOを意識したタグページの活用方法や必要性、よく間違われやすいカテゴリページとの違いについて詳しくご紹介します。
タグページとは?
タグページとは、特定のキーワードタグで紐づけられた記事をまとめた一覧ページのことです。
そもそもタグとは何でしょうか?
タグとは、タグクラウドとも呼ばれ、記事につけるラベルのようなものです。
ブログ記事を投稿する際に、ページごとに好きなキーワードを割り当てることができます。
ワードプレスであれば、投稿画面のサイドメニューにタグを設定する項目があります。
タグ設定例:
こちらの例では、「Webマーケティング」「ペルソナ」「SEO」というタグが設定されています。
それぞれのキーワードでタグ付けされたいくつかの記事に対して、特定のキーワードごとに記事をまとめた一覧ページがタグページです。
そのため、タグページはタグを設定したキーワード毎に存在します。
例えば、「SEO」「Webマーケティング」でタグをいくつかの記事に設定したのであれば、「SEO」をタグ付けした記事の一覧ページと、「Webマーケティング」をタグ付けした記事の一覧ページが作成されます。
SEO対策におけるタグページの必要性とは
では、タグページはSEOとどういった関係があるのでしょうか。
検索エンジンに評価される要素の一つに「情報の網羅性」があります。
情報の網羅性とは、ユーザーが検索をした際に、検索キーワード以外にもユーザーが知りたいと思う内容が満遍なく盛り込まれているようなコンテンツを指します。
サイトに訪れたユーザーが別のサイトを見に行くことなく、そのページでニーズを完結するようなページは高く評価されます。
タグページは、特定ジャンルに関連した記事が一覧となったページなので、ユーザーの回遊率を上げるだけでなく、検索エンジンに網羅性が高いページと認識され、タグページ自体が検索結果に表示される可能性があります。
また、正しくタグを運用することで、関連性の高い記事同士がタグを介在して内部リンクを構成するので、サイト全体のSEO効果を高めることができます。
タグはカテゴリのように階層構造を持たせることはできませんが、SEO対策においてはとても重要なページと言えるでしょう。
タグページとカテゴリページの違い
記事をジャンルごとに分類する方法として、「カテゴリ」と「タグ」があります。
「カテゴリ」と「タグ」は、どちらも記事がどんなテーマかを理解させるためにつけるラベルです。
では、それぞれ何が違うのでしょうか。
カテゴリとタグには以下のような役割があります。
カテゴリ:サイトの階層構造を設計するために使用
タグ:階層関係なくキーワード毎にページをグループ化させるために使用
カテゴリは、Webサイトの構造をユーザーや検索エンジンにとってわかりやすく伝えるためのものです。
例えば、旅行サイトであれば、階層構造を考えてカテゴリを設定すると、以下のようになります。
第一階層:「関東」「関西」「九州」・・・
第二階層:「東京」「大阪」「福岡」・・・
第三階層:「浅草」「梅田」「博多」・・・
第四階層:「グルメ」「観光」「お買い物」・・・
上記のような階層になっていれば、旅行でどこに行こうか考えた際、ユーザーが迷わず目的の情報に辿りつくことができます。
一方タグページとは、階層構造を持たず、カテゴリをまたいでタグ付けが可能です。
例えば、カテゴリの例で考えると、海でどこか良い旅行先を探したい場合、カテゴリから探すと地域から海の観光スポットを一つ一つ調べないといけません。
しかし、各地域の海のスポットに関連する記事に対して、「海のおすすめスポット」といったタグをつけていれば、「海のおすすめスポット」に関連する記事がまとまったタグページが作成できます。
上記の場合、タグページを閲覧することで、海で旅行を探しているユーザーに対してニーズの合った情報を提供することができます。
このように、タグページとカテゴリページは、同じようにリスト表示されるため、一見見分けはつきませんが、それぞれ異なった役割を持ちます。
タグとカテゴリを使い分けて、ユーザーや検索エンジンが使いやすくわかりやすいようなサイト設計を心がけましょう。
SEOを意識したタグページを作る際の注意点
タグページがSEOに効果があるからといって、単純にタグを設置していけば良いというわけではありません。
不要なタグを量産すれば、その分不要なタグページも量産されてしまいます。
検索エンジンにマイナス評価を受ける可能性もあるため、しっかり注意点を理解した上でタグページを作成していきましょう。
- 記事のタグ付けは関連性のあるものを選択する
- カテゴリやタイトルと重複しないタグ名を使用する
- 重複タグや似ているタグを設定しない
1.記事のタグ付けは関連性のあるものを選択する
最初はタグを設定しても記事が少なければ、タグページに表示される記事も少なくなります。
そのため、タグページに多くの記事を追加しようとして、関連性のないページまでタグを追加してしまう方も多いです。
先述したように、タグを闇雲に設置してしまうとSEOでも逆効果となってしまう可能性があります。
SEOではユーザーにとって最適なコンテンツ作りが重要なので、記事が少なくても関連性のあるページにタグ付けを行い、良質な記事を増やしていくことを考えていきましょう。
2.カテゴリと重複しないタグ名を使用する
カテゴリにも各カテゴリに対してカテゴリページが存在するため、カテゴリと名称が被っていた場合、同じような記事の一覧ページができてしまいます。
ページタイトルも重複してしまうため、検索エンジンに重複コンテンツとして判断され、SEOでマイナス評価を受けてしまう可能性があります。
記事にタグを設定する前に、カテゴリで同じ名称が使用されていないかを確認してから、タグの設定を行いましょう。
3.似ているタグを設定しない
タグ同士でも重複タグや似たタグを設定してしまうと、評価が分散されSEO効果が出ない可能性があります。
例えば、「SEO」と「SEO対策」というタグを設定した場合、検索エンジンがどちらのページを評価したら良いかわかりません。
どうしても記事数が多くなると、似たような意味を持つタグをつけてしまうことがあるかと思います。
気づかないうちに似たタグを設定しないためにも、Excelやスプレッドシートなどで、記事と関連するタグの管理はしておきましょう。
記事が増えてきた際のメンテナンス方法
注意点を押さえながらタグを設定していても、記事が増えてくるとどうしてもタグが増えてしまい、気づくとタグページが量産されてしまっていたということが起こると思います。
そのため、定期的にタグページのメンテナンスを行う必要があります。
一つ一つの記事と対応しているタグをExcelやスプレッドシートなどで管理していれば、整理を行おうと思った際にも修正すべき記事の抽出が可能です。
どの記事にどのようなタグを設置したのかは、記事数が少ない時から管理しておくことをおすすめします。
クロスリスティングなら簡単にオートタギングが可能
それでも、Webサイトを運用していると、気づいたら管理が上手くできていなかったり、記事が増えて整理するのに時間が掛かったりと問題が発生するかと思います。
記事が大量にある場合、タグの整理を行うにも工数がかなりかかってしまい一苦労ですよね。
弊社では、リスティング広告や教えて!gooなどのQ&Aサイトのデータをもとに長年培った自然言語処理技術・テキストマイニングや機械学習の技術を保有しており、既存コンテンツの内容からタグを整理してご提案するような、オートタギングのサービス提供が可能でございます。
その他にも、コンテンツをキーワードに分解し、分析を行い、ユーザビリティを向上させたカテゴリツリー構造のご提案や、Q&Aデータと掛け合わせて、新たなコンテンツ提案など、課題を解決するアウトプットの提供実績もございますので、メディア運用でのコンテンツの整理方法や、カテゴライズ・タギングの工数軽減についてご興味がございましたら、是非お気軽にお問合せください。