動画広告の作り方とは?制作方法とポイント5選!
皆様は、自社の集客活動において動画広告を使いたいと思ったことはないでしょうか?
ターゲットをどうするのか?企画、構成案作成、撮影や編集、どの媒体に出せばより効果が出せるのか、制作にかかる費用や時間を考えると、知識がないまま手を出すにはなかなか勇気がいりますよね。
今回はそんなお悩みをもつ方にぜひ読んでいただきたい記事となります。
動画制作のイメージを掴んでいただき、ぜひ、業務に生かしてください。
動画広告とは
動画広告とは、撮影映像などを使用した動画のクリエイティブを用いた広告のことを差します。
その種類は幅広く、なじみ深いテレビCMや、インターネットを使用したもの、実店舗に設置するデジタルサイネージ、電車内で配信する電車内ビジョン広告など、いたるところで配信され、日々の生活に浸透している広告媒体となっています。今回はその中でも企業がインターネットを使用して動画広告を配信することを想定した制作フローと、それにあたって気を付けるべきポイントを解説いたします。
動画広告の作り方
ステップ1 構成を考える
動画広告を制作する前にやらなくてはいけないことは、ズバリ構成案の作成です。
構成案を作ることは、いわゆる設計図を作ることです。
- 動画広告を制作する上での目的の明確化
- 具体的なターゲット(ペルソナ)の決定
- 掲載する配信媒体からフォーマットの決定
- 作成する動画秒数に対する全体の流れ
腕のいい職人がいたとしても、設計図がなくどのように作れば良いのかわからなければ、当然良い動画クリエイティブは作れません。
なので、構成案は必ず作成するようにしましょう。
構成を考える際には、後述にある「ペルソナの設定」を踏まえたものであればより効果的になりますので、ぜひ最後までお読みください。
ステップ2 構成を元に動画を制作する
ステップ1で作成された構成を元に動画を制作しましょう。
動画を制作する方法はたくさんありますが、企業が作る際には大きく2つで、
- 動画広告をインハウス(社内)で制作する
- 動画広告を外部に委託して制作する
ということになるかと思います。
動画広告をインハウス(社内)で制作する
インハウスで作る際には、撮影や編集を社内担当者が行います。その場合は撮影機材や編集機材を準備する必要がある上、それらを扱うためのリテラシーも必要になってくるので、専門知識を持った担当者がいた方がスムーズに行うことができるでしょう。
とはいえ、今は動画を簡単に制作できるツールも多数存在するので、予算に合わせてそのようなツールを使用することもできます。
動画広告を外部に委託して制作する
外部に委託して制作する方法は、手っ取り早いのは動画制作会社に依頼することです。
ステップ1で構成を考えるということを前述していましたが、制作会社に支払う費用の中に動画を制作する全ての工程が含まれていることがあります。
お互いの担当者同士が打ち合わせをして内容を決めることが多いので、安心して制作することができますが、費用はそれなりに必要となります。
外部委託の別の方法としては、フリーランスのカメラマン・動画制作者に制作してもらうやり方もあります。
フリーランスマッチングサイト(ランサーズ・クラウドワークスなど)から依頼し、条件のすり合わせや、内容の打ち合わせののち制作します。
メリットとしては動画制作会社よりも費用が抑えられること、細かい作業ごとの依頼や、作業を一人で行うことが多いので、比較的素早く柔軟な対応をしてもらえることが挙げられます。デメリットとしては、一人ひとりにスキルの差があることで、信頼できる制作者にすぐ出会えれば良いのですが、それが叶わない可能性もあることでしょう。
ステップ3 作った動画を配信する
上記のステップで動画広告を制作したら、いよいよそれを配信しましょう。
配信先は、すでに決まっていることが前提ですが、動画広告の配信媒体はたくさんあるので、より効果が見込める媒体を選定して配信を行う必要があります。
配信できる代表的なメディアとしては、以下が挙げられます。
- Youtube
- TikTok
- LINE
プラットフォームごとに利用ユーザ層や広告の配信方法に特徴があります。
ターゲットに合った媒体に配信するようにしましょう。
効果的な動画広告を制作するためのポイント5選
ポイント1 目的を明確にする
動画広告の目的は、「認知拡大」「ブランディング」「販売促進」の3つがあります。その中で企業が動画広告を使って施策を行う際、まず初めに必要となるのが、動画広告を出すことの目的を決め、それに即した広告施策を打つということです。
動画広告は、他の広告と比べ制作コストが高くなりがちな広告です。
しっかりと目的を定め、時間や費用が無駄にならないように気を付けましょう。
ポイント2 ペルソナを設定する
ポイント1で前述した、広告を出す目的をより具体的にするものが「ペルソナ設定」です。ペルソナとは、商品やサービスを使用するユーザー層を表し、広告を出す上でターゲットをより具体的にすることができるものです。
これを最初に決めておくことで、目的の軸がぶれることなく制作することができます。
ペルソナ設定の一例として下記をご参照ください。
例)
名前 田中 武
年齢 30代
性別 男
職業 メーカー営業(営業ノルマ・インセンティブあり)
勤務先 50~100人規模・飲食店向け機器メーカー企業
役職 営業部係長
学歴 ○○大学 商学部卒
家族構成 既婚、子なし
休日の過ごし方 最近役職についたので業務についての勉強、妻と外出
業務上の課題 営業ノルマの達成と部下の育成
ペルソナ設定をすることで、社内間での認識のずれがなくなり、外部に依頼する際の打ち合わせでもペルソナがない状態よりスムーズに進むことが多くなります。
ポイント3 ターゲットに合った配信媒体を決める
いくら良い動画広告を制作したとしても、それを見たユーザーが興味を持ってくれなければ意味がありません。
「10代の女子学生」と「30代のサラリーマン」では、普段の生活での考え方は変わってきますよね?
配信する媒体ごとにユーザー層が違ったり、配信できる広告の種類が変わってきますので、よりターゲットに合った配信媒体を選びましょう。
ポイント4 最初の数秒で興味を引く
動画広告で一つデメリットがあるとしたら、それは内容を見てもらえなければ伝えたいメッセージがユーザーまで届かないことです。
Youtubeなどで自分が見ている動画に差し込まれる広告をすぐにスキップした経験はないでしょうか?
動画広告は最後まで見てもらえないことが多いのも事実です。
ですので、最初の数秒でユーザーの興味関心を引き、広告で伝えたいメッセージを見てもらえる可能性を上げましょう。
ポイント5 配信した広告の結果をもとにPDCAサイクルを回す
動画制作・配信を実際に行った後は広告にどのような効果があったかを分析し、より効果的なものにするためにPDCAサイクルを回しましょう。
PDCAとはPlan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の頭文字をとったもので、PDCAサイクルはそれらを行い改良や改善を行う際に用いるフレームワークの一つです。
動画広告においては「ブランディング」・「認知」・「コンバージョン」が目的になってくるので、制作した動画広告がきちんとその役割を果たしているか結果を確認し、改善していくことで、さらにより良い効果が得られるでしょう。
まとめ
こちらの動画広告制作についての記事はいかがだったでしょうか?
目的が曖昧だったり事前準備を怠ってしまうと効果が得られにくい可能性もありますので、しっかりと準備をして行っていきましょう。