【2025年】YouTube広告の最新トレンドまとめ|新フォーマットやAI活用について解説

web広告

  • HOME
  • ブログ
  • web広告
  • 【2025年】YouTube広告の最新トレンドまとめ|新フォーマットやAI活用について解説

YouTube広告の運用を順調に進めるためには最新トレンドをいち早く把握し、戦略に取り入れることが大切です。そこで本記事では、2025年現在のYouTube広告の最新トレンドについて、以下の内容を解説します。

  • YouTube広告市場の現状
  • 注目の広告フォーマット
  • AI活用
  • 今後の展望

初心者の方でもわかるように解説するので、より良いYouTube広告の戦略立案などに、お役立てください。

株式会社クロスリスティングでは、YouTube広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

YouTube広告の全てを資料にまとめました。成果を最大化させるYouTube広告完全ガイドブック。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

YouTube広告の市場は2025年現在も拡大中

s_26_youtube_01

以下の要因からYouTube広告の市場は、2025年現在も力強く拡大しています。

市場拡大の主要因詳細
利用者数・ユーザー層の拡大・月間アクティブユーザー数が25億人を突破した
・100カ国以上、80以上の言語に対応し、多様なユーザー層にリーチできるグローバルなプラットフォームである
収益の力強い増加・Googleの2024年第1四半期決算で、YouTube広告の収益が前年同期比21%増加
・Google広告プロダクトの中でも高い成長率を示している
コンテンツの量と質・毎日72万時間以上もの膨大な動画コンテンツがアップロードされ、ユーザーの関心を引きつけ続けている
・動画コンテンツ全体の需要が増加傾向にある
購買行動への影響力向上・小売購入者の40%以上がYouTubeで見た商品を購入しているデータがある
・90%以上の人がYouTubeで新しいブランドや製品を発見している
・単なるエンターテイメントだけでなく、購買行動にも深く関わるプラットフォームになっている
プラットフォームの進化・プラットフォーム自体の継続的な進化により、広告主にとって魅力的な媒体であり続けている

このようにYouTubeは利用者数、収益、リーチ力といった様々な面で成長を続けており、2025年も引き続き市場拡大の傾向にあると言えます。これは、中小企業のマーケティング担当者にとって、YouTube広告が今後も重要な施策であり続けることを意味しています。

YouTube広告の最新トレンド【2025年版】

s_26_youtube_02

次は、2025年版のYouTube広告最新トレンドとして、以下を解説します。

  • YouTubeショート動画の急成長
  • CTV(コネクテッドテレビ)の普及
  • YouTubeショッピング機能の活用
  • AIを用いたYouTube広告の最適化
  • 新広告フォーマットの活用
  • 新たな指標の追加による効果測定の多様化

より効果的な広告配信をするため、上記の最新トレンドをチェックしていきましょう。

YouTubeショート動画の急成長

YouTubeショートは、最大60秒の縦型動画フォーマットとして急速に普及しています。TikTokなどのプラットフォームで人気を集めたショート動画形式ですが、YouTube内でもその存在感を大きく増しており、無視できないトレンドとなっています。

YouTubeショートの視聴ユーザー数は成長を続けており、昨年対比で20%以上の増加が見られます。特に日本の13歳から54歳のユーザーの間では、「ショート動画といえばYouTube」と感じている人が多く、ショート動画を扱う動画配信サービスの中でYouTubeショートの1ヶ月あたりの利用率は62%とトップクラスです。

YouTubeショート広告を活用するメリットとしては、主に以下の点が挙げられます。

メリット詳細
高いリーチ力とエンゲージメント多くのユーザーが日常的に視聴しているため、短時間で大量のユーザーにリーチできる。また、フリック操作で次々に動画を視聴するスタイルは、ユーザーの集中力を引きつけやすく、高いエンゲージメントが期待できる。
長尺コンテンツへの誘導YouTubeショートで興味を持ったコンテンツの長尺版をその後視聴するユーザーが多い(日本の調査で69%)。ショート動画を認知のきっかけとし、より詳細な情報提供や深いエンゲージメント、チャンネル登録へと誘導できる可能性を示唆している。
モバイルユーザーへの最適化縦型フルスクリーンのフォーマットがモバイルでの視聴体験に最適化されており、スマートフォンユーザーが多いYouTubeにおいて、ユーザーに違和感なく効果的なアプローチが可能。

YouTubeショート広告は、特に若年層を含む幅広い層への認知拡大やエンゲージメント向上、さらには長尺コンテンツや商品・サービスへの誘導といった様々な目的で活用できる、注目のフォーマットと言えるでしょう。

CTV(コネクテッドテレビ)の普及

近年、インターネットに接続されたテレビであるCTV(コネクテッドテレビ)の普及が急速に進んでいます。これにより、リビングの大きな画面でYouTubeなどの動画コンテンツを視聴するユーザーが増加しており、YouTube広告の配信環境にも変化をもたらしています。

日本国内におけるCTVの普及率は年々上昇しており、2019年の37.7%から2022年には56.8%へと大きく伸びています。家電量販店で販売されているテレビのほとんどがCTVであることからも、今後さらに普及が進むと予想されます。そして、それに伴い「テレビでYouTube」を見る視聴時間も増加しており、2020年から2023年の3年間で2倍以上に成長し、2024年上半期にはCTVでの1日あたりの視聴時間でYouTubeが他の動画プラットフォームや放送局を上回るトップとなっています。

CTV広告を活用するメリットは、以下の通りです。

メリット詳細
高い視聴完了率テレビ画面での視聴はながら見が少なく、集中して見られやすい傾向がある。YouTube Selectの30秒スキップ不可広告(一部アカウント対象)などは、最後まで視聴されやすいため、メッセージを確実に届けるのに効果的。
家族での視聴リビングのテレビで視聴されることが多いため、家族など複数人へ同時にリーチできる可能性がある。これにより、より広範な層への認知拡大が期待できる。
ブランドイメージの向上テレビCMのような形式で広告が配信されるため、ブランドの信頼性や認知度向上につながりやすい側面がある。

CTVの普及は、YouTube広告がモバイルやPCだけでなく、テレビという新しい接触面を獲得していることを意味します。中小企業も、CTV広告を戦略的に活用することで、これまでリーチしづらかった層や、より集中して広告を見てもらいやすい環境でのアプローチが可能になります。

YouTubeショッピング機能の活用

YouTubeは動画視聴だけでなく、ショッピング機能も強化しており、動画を見ながら商品を購入できる環境が整備されつつあります。これは、広告主にとって新たな販売チャネルとしての可能性を広げるトレンドです。

日本の視聴者のうち61%が、YouTubeが何を購入するかを決めるのに役立つと回答しており、特にZ世代(18-26歳)ではその割合が70%に上ります。これは、YouTubeが単なる情報収集の場ではなく、購買意欲を高め、実際の購入行動につながる重要なプラットフォームとなっていることを示しています。

YouTubeショッピング機能を活用するメリットは以下の通りです。

メリット詳細
シームレスな購買体験動画視聴中に、YouTube画面から離れることなく商品を確認・購入できる。これにより購買までのハードルが下がり、コンバージョン率向上が期待できる。
商品への関心が高いユーザーへのアプローチ特定の商品やサービスに関連する動画を視聴しているユーザーは関心が高い傾向がある。そのようなユーザーに直接商品を訴求することで、効率的な販売促進が可能となる。
クリエイターとの連携今後、クリエイターが動画に商品をタグ付けしやすくなる機能などが導入予定。これによりインフルエンサーマーケティングと組み合わせ、視聴者が動画を見ながら購入できる、より効果的なショッピング体験を提供できるようになる。

YouTubeショッピング機能の活用は、特にEコマース事業者にとって重要なトレンドです。動画コンテンツを通じて商品の魅力を伝え、そのまま購買につなげるという一連の流れをYouTube内で完結できる可能性は、売上向上に大きく貢献するでしょう。

AIを用いたYouTube広告の最適化

GoogleがAI技術の開発に注力していることは広く知られていますが、そのAI技術はYouTube広告の運用においても強力なツールとして活用が進んでいます。AIを用いることで、ターゲティング精度やクリエイティブの最適化、効果測定などがより高度に行えるようになり、広告効果の最大化が期待できます。

Google AIはユーザーの行動データや興味・関心、過去の広告パフォーマンスなどを分析し、最適なタイミングと場所に広告を配信することで、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)の向上に貢献します。

AIを用いたYouTube広告最適化のメリットは、以下の通りです。

メリット詳細
ターゲティング精度の向上AIが膨大なデータを分析し、広告に最も反応しやすいユーザー層を特定する。これにより、効率的に見込み顧客にリーチし、無駄な広告費を削減できる。特定のターゲット層に絞った配信や、ユーザー属性、行動履歴に基づいた精緻なターゲティングが可能となる。
クリエイティブの最適化AIが過去のデータから効果的なクリエイティブ要素を学習し、新しい広告クリエイティブの生成や既存クリエイティブの改善提案を行う。これにより、視聴者の関心を引きやすい効果的な広告を作成できる。パーソナライズド広告やA/Bテストの自動化などもAIの得意とするところ。
運用効率の向上AIによる自動入札や自動ターゲティングなどの機能を活用することで、手動での細かな調整にかかる時間を削減し、より戦略的な業務に集中できるようになる。
効果測定とインサイト提供AIが広告パフォーマンスに関する詳細な分析データを提供し、どのような要素が成果に結びついているのか、改善点はどこにあるのかといったインサイトを提示する。これにより、データに基づいた意思決定が可能になる。

AIはYouTube広告運用において不可欠な存在となりつつあります。AIの力を借りることで、中小企業のマーケティング担当者でも、より複雑なターゲティングや最適化を効率的に行い、広告効果の最大化を目指すことが可能です。

新広告フォーマットの活用

YouTube広告では、視聴環境やユーザーの行動様式に合わせて、新しい広告フォーマットが続々と導入されています。これらの新フォーマットを理解し、適切に活用することも、最新トレンドを押さえる上で重要です。

特に注目すべきは、以下のフォーマットです。

新広告フォーマット特徴・メリット
コネクテッドTV(CTV)における新フォーマット・特徴:CTVの普及に対応した、リビングのテレビ画面に最適化されたフォーマット。特に予約型「YouTube Select」で提供される30秒のスキップ不可広告など。
・メリット:テレビCMのように長尺のクリエイティブで強いメッセージを届けられる。テレビCM素材を流用可能で、地上波テレビではリーチしづらい層にもアプローチできる。
動画アクションキャンペーン(VAC)・特徴:コンバージョン獲得に特化。TrueViewインストリームやインフィード広告などが統合されたキャンペーンタイプ。Google AIがコンバージョン見込みの高いユーザーを予測し、最適なプレースメント(インストリーム、インフィード、YouTubeショート、Google動画パートナーなど)に自動配信。(2024年第4四半期以降、従来のCPVキャンペーンはVVC(動画ビューキャンペーン)に統合される動きあり)
・メリット:認知だけでなく、サイトへのアクセスや商品購入といった具体的なアクションを効率的に促すことが可能。
スキップ不可30秒広告・特徴:一部の広告主向け(主にYouTube Select経由)。スキップできない30秒のインストリーム広告。(従来の最大15秒から延長)
・メリット:より詳細なストーリーテリングやメッセージ伝達が可能。ブランドの世界観をじっくり伝えたり、製品・サービスのメリットを深く訴求したりするのに適している。
・注意点:視聴者にとってスキップできないため、広告の内容が魅力的でないとストレスになる可能性があり、クリエイティブの質が非常に重要となる。

これらの新しい広告フォーマットは、それぞれの特性を理解し、キャンペーンの目的に合わせて使い分けることで、より効果的な広告配信を実現するための強力な武器となります。

新たな指標の追加による効果測定の多様化

YouTube広告の運用効果を正確に把握するためには、適切な指標を用いた効果測定が不可欠です。近年、効果測定に関する新たな指標が追加され、より多角的な視点から広告効果を評価できるようになっています。

特に注目すべきは、以下の指標や機能です。

新たな指標・機能内容・メリット
VTBS(ビュースルーブランドサーチ)・内容:YouTube広告に接触したユーザーが、その後Google検索で広告主の指名キーワードを検索した数を測定する指標。
・メリット:動画広告の直接的なコンバージョンだけでなく、ブランドへの関心や認知向上への貢献度を定量的に把握できる。従来のサーチリフト調査より具体的な効果を可視化でき、認知施策の中間指標として有効。
Google Analytics 4(GA4)との連携強化・内容:YouTube広告の成果と、ウェブサイト全体の行動や他のチャネルの成果を統合して分析。GA4のクロスデバイス測定により、YouTube広告接触ユーザーのその後の行動を詳細に分析可能。
・メリット:YouTube広告がカスタマージャーニー全体に与える影響を深く理解し、マーケティング戦略全体の最適化に役立てられる。生成AIによるインサイト提供など、今後さらに利便性・深度が向上予定。
広告掲載場所のレポート強化・内容:ショート動画を含む様々なYouTube環境での広告掲載場所を詳細に確認できるレポート機能。掲載場所の調整やテーマ別の除外設定も可能。
・メリット:レポート作成の柔軟性が向上し、ブランドイメージを損なわない安全な環境に広告を配信するための管理がしやすくなる。

これらの新たな指標や測定機能は、YouTube広告の費用対効果をより正確に評価し、データに基づいた改善を行うための基盤となります。特に、アッパーファネル(認知・興味関心)からロウワーファネル(比較検討・購入)までの貢献度を総合的に分析することで、より統合的なマーケティング戦略を立てることが可能になるでしょう。

株式会社クロスリスティングでは、YouTube広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

YouTube広告の全てを資料にまとめました。成果を最大化させるYouTube広告完全ガイドブック。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

YouTube広告で今後さらに利便性アップが期待できるポイント

s_26_youtube_03

以下に、YouTube広告で今後さらに利便性アップが期待できるポイントをまとめました。

  • ショート動画へのステッカー機能追加
  • ショート動画のエンゲージメント機能追加
  • ショッピング機能へのアフィリエイトプログラム実装
  • クリエイターが作成した動画の広告活用

YouTube広告は現在も進化を続けており、2025年以降も様々な新機能や改善が予定されています。効果的な広告戦略の計画を立てるため、今後の利便性アップが期待できるポイントを見ていきましょう。

ショート動画へのステッカー機能追加

今後、YouTubeショート広告にインタラクティブな要素として「ステッカー機能」が導入される予定です。これは商品フィードやアプリストアの情報、広告キャンペーンの情報から取得した要素を、広告動画の上にクリック可能なステッカーとして表示する機能です。

この機能が追加されることで、視聴者は広告を見ながら興味を持った商品やアプリストアにすぐにアクセスできるようになります。ショート動画のネイティブな視聴体験を損なわずに、コンバージョンにつながるアクションを促すことができるため、特にショッピングやアプリインストールの目的でショート動画広告を活用している広告主にとって、大きなメリットとなるでしょう。

ショート動画のエンゲージメント機能追加

同じく今後数ヶ月以内に、YouTubeショートを視聴しているユーザーが、広告動画からYouTube内のランディングページに左スワイプで移動したり、ダブルタップで「いいね!」をしたりできる機能が追加される予定です。

これにより、ショート動画の広告視聴者は、興味を持った広告からスムーズにYouTube内の詳細ページや長尺コンテンツにアクセスできるようになります。ショート動画を視聴しているユーザーの行動様式に合わせたエンゲージメント機能が追加されることで、広告からの離脱を防ぎ、より深い興味関心や行動へとつなげることが期待できます。

ショッピング機能へのアフィリエイトプログラム実装

対象となるYouTubeクリエイターが、動画、ショート動画、ライブ配信に商品を簡単にタグ付けできる機能が拡大され、ショッピング機能とアフィリエイトプログラムが連携される予定です。今年後半には、米国のShopify Plusなどの一部の広告主がテストプログラムに参加し、商品の同期や売上貢献したクリエイター・コンテンツの確認が可能になるとされています。

これは、クリエイターを活用した動画マーケティングとEコマースを連携させる上で非常に重要なアップデートです。クリエイターが自分の動画で商品を紹介し、視聴者がその動画から直接購入できるようになるだけでなく、広告主はどのクリエイターやコンテンツが売上に貢献しているかを把握しやすくなります。これにより、インフルエンサーマーケティングの費用対効果をより明確に測定し、戦略的なパートナーシップを構築することが可能になるでしょう。

クリエイターが作成した動画の広告活用

今後数ヶ月のうちに、クリエイターが作成した動画をYouTube広告としてプロモーションできるようになる予定です。これは、新しい「パートナーシップ広告」として、BrandConnect(ブランドコネクト)というクリエイターとブランドをつなぐプログラムを通じて提供される見込みです。

この機能が実現すれば、広告主は質の高いクリエイティブ力を持つクリエイターが作成した動画を、YouTube広告として幅広いユーザーに配信できるようになります。クリエイターの持つ影響力や表現力を活用することで、より魅力的で視聴者の心に響く広告配信が可能になります。

クリエイター動画を広告として活用する主なメリットは以下の通りです。

メリット内容
信頼性の高い訴求視聴者がクリエイターに対して親近感や信頼感を抱いているため、紹介される商品やサービスも肯定的に受け止められやすい。これにより、従来の企業広告よりも高いエンゲージメントやコンバージョンにつながる可能性がある。
クリエイティブ制作の効率化クリエイターは動画制作の専門知識と視聴者の興味を引くノウハウを持っている。中小企業が自社でゼロから制作するよりも、クリエイターと連携することで、質の高い動画広告を効率的に制作できる可能性がある。
新たなオーディエンスへのリーチクリエイターの視聴者層(チャンネル登録者など)は特定の興味関心を持つことが多い。そのクリエイターの動画広告を活用することで、自社の既存顧客とは異なる新しいターゲット層に効果的にアプローチできる。さらに、動画視聴者をもとに新たなオーディエンスセグメントを作成し、ターゲティング精度を高めることも可能。
「広告らしくない」自然な訴求クリエイターが普段のコンテンツに近い形式で商品やサービスを紹介するため、視聴者にとって「広告」というよりも「おすすめ情報」として自然に受け入れられやすい。

この機能は、インフルエンサーマーケティングの新たな形とも言え、特に認知拡大やエンゲージメント向上を目指す上で強力な選択肢となるでしょう。中小企業にとっても、著名なクリエイターの力を借りて、より多くのユーザーに効果的にアプローチできる機会が生まれます。

まとめ

2025年もYouTube広告市場は拡大中であり、特にショート動画、CTV、ショッピング機能の普及が主要最新トレンドと言えます。また、ショッピング機能の強化は、動画コンテンツと購買行動の連携を一層強めていくでしょう。

これらの変化に対応し、広告効果を最大化するためには、AIの活用・VTBSなどの新指標・GA4との連携などに取り組むことが大切です。今後もショート動画の機能拡充や、クリエイター動画の広告活用といった新しいアップデートが予定されており、YouTube広告の可能性はますます広がっていくでしょう。

変化の速いYouTube広告の世界で成果を上げ続けるため、本記事で紹介した最新トレンドを常にキャッチアップし、自社のビジネスやターゲットに合わせて柔軟に戦略を調整していきましょう。

著者(writer)
Sienca 事務局

リスティングをはじめとした運用型広告など、インターネット広告全般の運用サポートを実施しております。BtoCからBtoBまで様々なクライアント様の広告運用により得た知見を基にブログをお届けします。

関連記事一覧