Google Apps Script(GAS)とは?できること・できないことや活用事例を紹介

データ活用

「GoogleスプレッドシートやGmailの作業をもっと自動化できたら…」
「毎回数値を入力したり、コピペしたりするのが面倒…」

このような悩みを解決できるのが、Googleが提供している拡張機能「Google Apps Script(GAS)」です。

Google Apps Script(GAS)は、Googleが提供するスクリプト言語で、Googleサービスや外部のサービスとの連携・自動化を簡単に実現できます。

プログラミング経験がなくても使えるノーコード機能もあり、業務効率化の強力な味方です。

本記事では、Google Apps Script(GAS)の基本や特徴、できること・できないこと、具体的な活用事例、入門的な使い方までをわかりやすく解説します。

日常業務の時短や仕組み化を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Google Apps Script(GAS)とは?

s_40_01

Google Apps Script(GAS)は、Googleが提供するスクリプト言語で、GoogleスプレッドシートとGmail、Googleカレンダーなどのサービスを連携し、作業を自動化できるツールです。

英語表記はそのまま「Google Apps Script」で、略して「GAS」と呼ばれます。

イメージとしては、Googleサービスに組み込める「小さなプログラム」を自作できる仕組みです。

たとえば、スプレッドシートのデータ整形や集計、Gmail送信、カレンダーへの予定登録など、日常的に行っている手作業をボタン1つ、あるいは特定条件で自動実行できます。

特別なソフトのインストールは不要で、Webブラウザがあれば利用可能。

プログラミング経験がない初心者でも、ノーコードやサンプルコードを活用してすぐに始められるのも魅力です。

Google Apps Script(GAS)の特徴

Google Apps Script(GAS)には、日常業務の効率化に直結する便利な特徴がいくつもあります。

特に、マーケティング担当者や事務スタッフのようにGoogleスプレッドシートを頻繁に使う方にとっては、導入ハードルが低く、すぐに活用できるのが大きな魅力です。

ここからは、GASを理解するうえで押さえておきたい4つの特徴を紹介します。

  1. Googleアカウントがあれば無料で使える
  2. 開発環境が不要
  3. JavaScriptとの互換性が高い
  4. ノーコードでの開発も可能

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

Googleアカウントがあれば無料で使える

Google Apps Script(GAS)は、Googleアカウントさえあれば追加費用なしで利用可能です。

特別なソフトや有料ライセンスを購入する必要はなく、普段利用しているGoogleスプレッドシートから直接アクセスできます。

コストをかけずに自動化環境を構築できるため、特に中小企業や個人事業主にとっては業務効率化の第一歩として導入しやすいツールといえるでしょう。

開発環境が不要

Google Apps Script(GAS)は、特別な開発ソフトや環境構築が一切不要で、Webブラウザさえあればすぐに使い始められます。

通常のプログラミングでは、エディタやコンパイラ、ライブラリの設定など準備に時間がかかりますが、GASはすべてGoogleのクラウド上で動作するため、その必要がありません。

スプレッドシートから直接スクリプトエディタを開き、コードを書いて保存すればすぐ実行可能です。

作ったスクリプトはクラウドに保存されるため、インターネットに接続できる端末ならどこからでもアクセスして編集・実行できます。

JavaScriptとの互換性が高い

Google Apps Script(GAS)は、JavaScriptをベースにしたスクリプト言語です。

そのため、JavaScriptの基本文法を知っていれば、GASもスムーズに習得できます。逆に、GASを通してJavaScriptの基礎を学ぶことも可能です。

「クラスオブジェクト」などGAS特有の機能もありますが、基本的にはJavaScriptがベースとなっているので、プログラミングに慣れている方であれば導入もスムーズでしょう。

ノーコードでの開発も可能

Google Apps Script(GAS)はノーコードでの開発ができるのも大きな特徴です。

たとえば、Googleスプレッドシートの「マクロ」機能を使えば、操作を記録し、その内容をGASとして自動生成できるため、コードを書かずに自動化スクリプトを作成できます。

また、Web上にはコピーして貼り付けるだけで使えるGASのサンプルコードも多く公開されており、少しカスタマイズするだけで業務に合わせた自動化が可能です。

そのため、通常のプログラミングと比べると、初心者でも導入しやすいといえるでしょう。

Google Apps Script(GAS)でできること

Google Apps Script(GAS)は、Googleサービス内の作業を効率化するだけでなく、外部サービスやWebアプリ開発にも活用できる汎用性の高いツールです。

ここでは、GASで実現できることを3つ紹介します。

  1. Googleサービスの連携・自動化
  2. 外部サービスとのAPI連携
  3. Webアプリの開発

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

Googleサービスの連携・自動化

s_40_02

Google Apps Script(GAS)の最も代表的な用途は、Googleサービス間のデータ連携や作業の自動化です。

スプレッドシート、Gmail、カレンダー、Googleドライブ、Googleフォームなど、普段使っているツール同士をスムーズにつなげられます。

たとえば、以下のような処理が可能です。

  • スプレッドシートに入力された情報をもとに、自動でGmailを送信
  • Googleフォームの回答をリアルタイムでスプレッドシートに整理
  • カレンダーの予定をドライブのフォルダと紐づけて管理

これらの連携は、手作業なら数十分〜数時間かかることもありますが、GASを使えば数秒〜数分で完了します。

また、単純作業を自動化することで、ヒューマンエラーによるミスの防止にもつながります。

外部サービスとのAPI連携

Google Apps Script(GAS)はGoogleサービス同士の自動化だけでなく、外部サービスとのデータ連携も可能です。

具体的には、各種APIを利用して情報を取得したり、外部システムにデータを書き込むことができます。

たとえば、以下のような連携が可能です。

  • SNSのAPIを利用して投稿やデータ取得を自動化
  • 広告プラットフォームからレポートデータを取得し、スプレッドシートに自動集計
  • チャットツール(Slack、Chatworkなど)に通知を送信

これにより、複数ツールを行き来して行っていた作業を一元管理でき、業務スピードや精度を大幅に向上することができます。

Webアプリの開発

Google Apps Script(GAS)を使えば、簡易的なWebアプリケーションを開発することも可能です。

Googleが提供するHTMLサービスを利用すれば、HTML・CSS・JavaScriptで作ったコードをネット上に公開し、独自のWebアプリとして使用できるのです。

ただし、Webアプリの開発には高度な知識が求められるため、あくまでもプラスαの使い方であることを覚えておきましょう。

Google Apps Script(GAS)でできないこと・注意点

Google Apps Script(GAS)は非常に便利で多用途なツールですが、すべての作業を自動化できるわけではありません。

ここからは、GASを使う際に知っておくべき代表的な制約や注意点を2つ紹介します。

  1. ローカルファイルの操作・自動化は非対応
  2. 実行時間には制限がある

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

ローカルファイルの操作・自動化は非対応

Google Apps Script(GAS)はGoogleのクラウド上で動作するため、自分のPCや社内サーバー内のファイルを直接操作することはできません。

たとえば、パソコンのローカルフォルダにあるExcelファイルを直接開いたり、保存するような処理は実行できないのです。

ただし、Excelファイルをスプレッドシート形式に変換して処理する、画像やドキュメントをドライブ上で整理するといった対応は可能です。

GASはあくまでクラウド上のデータを扱うツールであることを理解したうえで、データ管理の方法も含めて検討しましょう。

実行時間には制限がある

Google Apps Script(GAS)は無料で利用できますが、1回の処理にかけられる実行時間や回数に上限があります。

無料アカウントにおける実行時間の制限は、以下のとおりです。

実行内容実行時間制限
スクリプト6分/回
カスタム関数30秒/回
アドオン30秒/回
トリガー90分/日

また、1日に使える実行回数にも制約がある点に注意しましょう。

なお、Google Workspace(有料版)では一部制限が緩和されますが、それでも無制限ではありません。

詳しくは、Google公式サイトの「Google サービスの割り当て」で確認してください。

Google Apps Script(GAS)の活用事例

s_40_03

Google Apps Script(GAS)は、アイデア次第でさまざまな使い方が可能です。ここからは、実際の活用事例として以下5つを紹介します。

  • タスク通知を自動化
  • Googleドライブのデータ整理を自動化
  • Gmailのメール整理を自動化
  • スプレッドシートのデータをレポーティングして自動送信
  • 打ち合わせのカレンダー設定・通知の自動化

活用方法のアイデアとして、ぜひ参考にしてみてください。

タスク通知を自動化

Google Apps Script(GAS)を使えば、期日や条件に応じて自動的にタスク通知を送る仕組みを作れます。

たとえば、スプレッドシートに案件の進捗管理表を作成し、期限が近づいた行を検出して、担当者へGmailやSlackで自動通知することが可能です。

Googleドライブのデータ整理を自動化

Google Apps Script(GAS)を使えば、Googleドライブ内のファイル整理や分類作業を自動化できます。

たとえば、アップロードされたファイルを拡張子やファイル名に応じて自動でフォルダ分けしたり、古いファイルをアーカイブ用フォルダへ移動するといった処理が可能です。

Gmailのメール整理を自動化

Google Apps Script(GAS)を活用すると、受信したメールを自動で仕分け・整理することもできます。

たとえば、特定の件名や送信元アドレスに一致するメールを自動でラベル付けしたり、指定フォルダへ移動したりするスクリプトを作成可能です。

スプレッドシートのデータをレポーティングして自動送信

Google Apps Script(GAS)を使えば、スプレッドシートの最新データを集計し、自動でレポートを作成して送信できます。

たとえば、クラウド上の広告運用の成果データや売上データを集計し、PDFやスプレッドシート形式に変換して、指定のメールアドレスに送信する仕組みを構築可能です。

打ち合わせのカレンダー設定・通知の自動化

Google Apps Script(GAS)を使うと、打ち合わせや会議の予定登録とリマインド通知を自動化できます。

たとえば、スプレッドシートに日程・参加者・会議内容を入力すると、自動でGoogleカレンダーに予定を作成し、参加者へ招待メールを送信するスクリプトを組むことが可能です。

また、会議前日にリマインドメールやSlack通知を送る仕組みも追加でき、出席漏れや時間勘違いを防げます。

Google Apps Script(GAS)の使い方【入門】

ここまで、Google Apps Script(GAS)の特徴やできること、活用例などを紹介してきましたが、中には「具体的にどうやって使うの?」と悩んでいる方もいるでしょう。

そこでここからは、Google Apps Script(GAS)の使い方について詳しく解説。スプレッドシートのA1セルに「Hello」という文字を表示するスクリプトを例に、手順を追って見ていきましょう。

なお、Google Apps Script(GAS)の利用にはGoogleアカウントが必要になるため、アカウントがない方は事前に登録・作成をしてください。

使用するスクリプト
function myFunction() {  SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName(‘シート1’).getRange(‘A1’).setValue(‘Hello’);}

【Google Apps Script(GAS)の使い方】

  1. Googleスプレッドシートを開く
s_40_04
  1. 拡張機能から「App Script」をクリック
s_40_06
  1. プロジェクト画面が開いたら、プロジェクト名を変更する
s_40_07
  1. プログラムコードを記述して保存する(ここではA1セルに「Hello」と表示するコードを入力しています)
s_40_08
  1. 実行ボタンをクリックする(保存後、実行ボタンがアクティブになります)
s_40_10
  1. 実行ログを確認する(実行がうまくいかなかった場合は、原因が表示されます)
s_40_12

上記のスクリプトの実行が完了すると、最初に作成したスプレッドシートのA1セルに「Hello」という文字列が表示されているはずです。

s_40_14

A1セルに「Hello」が出力されている

今回は文字の出力という単純な作業を例に挙げましたが、これを応用することで複雑なタスクや作業も自動化が可能です。

なお、Google Apps Script(GAS)の詳しい使い方については、以下の記事でも解説しています。気になる方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

Google Apps Script(GAS)に関するよくある質問

s_40_15

GASを初めて利用する際には、仕組みや利用条件について多くの疑問が出てきます。ここでは、特によくある以下3つの質問について回答していきます。

  • Google Apps Script(GAS)とJavaScriptの違いは何ですか?
  • Google Apps Script(GAS)はなくなったのですか?
  • Google Apps Script(GAS)は無料で使えますか?

同じような疑問を抱えている方は、ぜひここで解消しておきましょう。

Google Apps Script(GAS)とJavaScriptの違いは何ですか?

JavaScriptは汎用プログラミング言語で、Webブラウザ上をはじめとしたさまざまな環境で動作します。

一方、Google Apps Script(GAS)はJavaScriptをベースに、SpreadsheetAppやGmailAppなどGoogleサービスを直接操作できるAPIが追加された専用環境です。

似たようなプログラミング言語でありつつも、動作する環境が異なるものだと覚えておきましょう。

Google Apps Script(GAS)はなくなったのですか?

Google Apps Script(GAS)は2025年8月現在なくなっていません。

終了したのは旧「クラシックエディタ」などの一部機能で、現在は新しいエディタ(Apps Script IDE)に移行しています。既存スクリプトもそのまま利用可能です。

Google Apps Script(GAS)は無料で使えますか?

Google Apps Script(GAS)は基本的に無料で利用できます。

Googleアカウントがあれば追加費用は不要ですが、実行時間や回数には制限があります。

Google Workspace(有料版)では一部制限が緩和されますが、無制限に利用できるわけではありません。

まとめ

本記事では、Google Apps Script(GAS)について特徴やできること・できないこと、活用例や実際の使い方まで詳しく解説しました。

GASは、GoogleスプレッドシートやGmailなどのサービスを自動化・拡張できる、便利なスクリプト環境です。無料で使えます。

開発環境が不要で、JavaScript互換のコードやノーコード機能を活用すれば、初心者でもすぐに業務効率化を始められます。

できることは、Googleサービス間の連携、自動化、外部API連携、Webアプリ開発など多岐にわたります。一方で、ローカルファイルの操作や実行時間制限などの制約もあるため、事前に把握しておくことが大切です。

まずは小さなタスクから自動化を試し、徐々に活用範囲を広げていくことで、作業時間の削減と業務の質向上を同時に実現できます。

「プログラミングなんてやったことがないけどできるかな…」という方も、本記事で紹介した手順をもとに、まずは簡単な作業から自動化を始めてみましょう。

著者(writer)
Sienca 事務局

集客、接客、追客、ファン化とデジタルマーケティングのトータルソリューションを支援しております。あらゆるデジタルマーケティングに関する知見、ノウハウを元にブログをお届けします。

関連記事一覧