広告のCTRとは?業界別の平均クリック率や改善方法を解説

web広告

CTR(クリック率)とは、広告やリンクがどれだけクリックされたかを示す割合で、デジタルマーケティングやウェブ分析における重要な指標です。リスティング広告の運用レポートなどで必ずチェックする数値ですが、見方が分からなければ、その後の改善施策に繋げることができません。

「CTRは高ければ高い方が良いの?」「広告が全然クリックされない……」

この記事では、そんなお悩みを持っている方に向けて、CTRの評価方法や目安などを分かりやすくお伝えします。

CTRを上げ、パフォーマンスを改善し、費用対効果の高いリスティング広告運用を実現するには?
お役立ち資料のダウンロードは以下をクリック↓

ctr-wp-cta-banner
■この記事のポイントまとめ
  1. CTR(クリック率)は、広告やリンクが表示された回数に対してクリックされた割合を表す指標で、デジタルマーケティングの基本です。
  2. 高いCTRは広告の魅力と適切なターゲティングを示し、リスティングやディスプレイ広告のパフォーマンス評価に重要な役割を果たします。
  3. CTRの向上には、広告文やデザインの最適化、適切なターゲティング、そして定期的なテストとデータ分析が必要です。
  4. 業界ごとに異なる平均CTRがあり、これを基準として個々の広告キャンペーンのパフォーマンスを測定することが推奨されます。
  5. 低いCTRの原因として、不適切なキーワードマッチング、低い広告ランク、非魅力的な広告コピーがあります。
  6. CTRだけではなく、CVR(コンバージョン率)やCPA(顧客獲得単価)との関係も理解し、広告の全体的な効果を評価する必要があります。
  7. クリックされやすい広告を作成するためには、魅力的なコピー、関連性の高いキーワード、適切な広告設定が必要です。

株式会社クロスリスティングでは、広告施策の運用支援を行っています。50以上の媒体から、貴社ビジネス目標達成のために最適な媒体を、最適な組み合わせでご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

リスティング広告の活用方法が分からない方へ、広告ランクの仕組みと、掲載順位を上げるためのポイントを解説した資料をご用意しています。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

CTR(クリック率)とは

CTRとは

CTR (クリック率)とはClick-Through Rateの略で、広告やリンクが表示された回数に対してクリックされた回数の割合を表す指標です。「クリック数 ÷ インプレッション数 × 100」で求められます。デジタルマーケティングやウェブ解析において、CTRはキャンペーンや広告の成果を評価する際に用いられ、広告やマーケティング戦略の改善に役立ちます。広告文やデザインの魅力、ターゲティングの適切さ、検索エンジン最適化(SEO)の効果など、多岐にわたる要因によってCTRは変動します。

CTRの計算方法

CTRは、以下の数式で求められます。

CTR[クリック率](%)= クリック数 ÷ 表示回数 ×100

CTR[クリック率](%)= クリック数 ÷ 表示回数 ×100

CTRは、広告やリンクが表示された回数(インプレッション数)に対して、実際にクリックされた回数の割合を示します。例えば、ある広告が100回表示され、そのうち10回クリックされた場合、CTRは10%となります。

CPCやCVR、CPAとの違い

CTRと混同しがちな広告用語を以下にまとめました。それぞれの意味や計算式を正しく理解しておきましょう。

用語略称意味計算式ポイント
CTRClick-Through Rateクリック率:広告やリンクが表示された回数に対して、クリックされた割合を表す指標CTR = (クリック数 ÷ 表示回数) × 100広告やリンクがユーザーにとってどれだけ魅力的かを示す。SEOや広告運用の基本指標。
CPCCost Per Clickクリック単価:1クリックあたりのコストを表す。広告主がクリックごとに支払う金額CPC = 広告費用 ÷ クリック数広告費用の効率性を測る指標。Google広告やFacebook広告などのPPCキャンペーンで使用される。
CVRConversion Rateコンバージョン率:クリックされた数に対して、目的のアクション(購入、登録など)が行われた割合を表す指標CVR = (コンバージョン数 ÷ クリック数) × 100ユーザーがクリック後にどれだけアクションを起こしたかを示す。ランディングページや広告内容の最適化に重要。
CPACost Per Action1アクションあたりのコスト:コンバージョンを獲得するためにかかった広告費用を表す指標CPA = 広告費用 ÷ コンバージョン数費用対効果を測る指標。CVRと併用することで広告のパフォーマンスをより深く分析できる。

それぞれの関係性をまとめると、以下のようになります。

CTRが高い広告は多くのクリックを集めやすい
→ クリックが多いとCVRに基づくコンバージョンも増える可能性がある。

CPCが低いほど、クリック単価を抑えながら多くのトラフィックを獲得できる
→ CPCが高い場合、CTRを高めることで効率的にトラフィックを集める必要がある。

CVRが高いと、より少ないクリックでコンバージョンが増える
→ 効果的なランディングページやターゲティングが必要。

CPAが低いほど、コスト効率が良いキャンペーン
→ CTR、CPC、CVRを最適化することでCPAを低減できる。

CTRはあくまで中間指標

広告(特にリスティング広告)で重要なのは広告の費用対効果を上げることであり、どれだけクリックされても最終的な成果(コンバージョン)に繋がらなければ評価することはできません。

下記の表は、2つの広告グループを比較したものです。広告グループAは広告グループBよりCTRは高くなっていますが、コストに対してコンバージョンが少なく、コンバージョン単価(CPA)が高くなっています。

広告グループBはクリックされる数は少ないものの、コンバージョンの見込みが高いユーザーを効率よく獲得できていることになります。

CTRの良い広告グループAよりCVRの良い広告グループBの方が費用対効果が良い

また、CTRが上がればそれだけ無駄なクリックも増えてしまいます。多くの場合、Web広告はクリック課金であるため、平均クリック単価(コスト÷クリック数)とCTRのバランスが大切です。

リスティング広告の費用相場について知りたい方には、こちらの記事で詳しく解説しています。

株式会社クロスリスティングでは、広告施策の運用支援を行っています。50以上の媒体から、貴社ビジネス目標達成のために最適な媒体を、最適な組み合わせでご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

リスティング広告の活用方法が分からない方へ、広告ランクの仕組みと、掲載順位を上げるためのポイントを解説した資料をご用意しています。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

リスティング広告・ディスプレイ広告の平均CTR目安

リスティング広告やディスプレイ広告のCTRは、広告の掲載位置や検索キーワードによっても変わるため、何%であれば良いか一概には言えませんが、WordStreamの調査によると、以下のようになっています。

業界平均CTR(リスティング広告)平均CTR(ディスプレイ広告)
アドボカシー(擁護活動)4.41%0.59%
自動車4.00%0.60%
B2B2.41%0.46%
消費者サービス2.41%0.51%
デート・出会い関連6.05%0.72%
Eコマース2.69%0.51%
教育3.78%0.53%
雇用サービス2.42%0.59%
ファイナンス・保険2.91%0.52%
健康・医療3.27%0.59%
家庭用品2.44%0.49%
産業サービス2.61%0.50%
法律2.93%0.59%
不動産3.71%1.08%
テクノロジー2.09%0.39%
旅行・観光4.68%0.47%
出典:Google Ads Benchmarks for YOUR Industry [Updated!] | WordStream

リスティング広告の平均CTRは約3.17%。業界によってこの数値は変動します。例えば「デート・出会い関連」業界では約6.05%と高いCTRを示す一方、「テクノロジー」業界では約2.09%と低めです。

ディスプレイ広告の平均CTRは約0.05%。1万回の表示に対して約5回のクリックが発生する計算です。リスティング広告よりもCTRが低い理由は、ディスプレイ広告が主にブランド認知を目的としており、クリックよりも視認性や認知度の向上に重点が置かれているからです。

また、同じくWordStreamの調査では、モバイルのリスティング広告、ディスプレイ広告における業種別CTRは以下のようになっています。

業界平均モバイルCTR(リスティング広告)平均モバイルCTR(ディスプレイ広告)
芸術・エンターテインメント5.01%0.84%
自動車サービス・修理3.76%0.36%
ビジネスサービス3.60%0.55%
コンピューター・電子機器3.70%0.60%
建設3.52%0.50%
コンサルティング3.99%0.54%
教育4.45%0.50%
ファイナンス4.57%0.53%
ヘアサロン5.00%0.93%
ヘルスケア3.79%0.51%
ホーム&ガーデン3.50%0.76%
インターネット・通信3.05%0.57%
法律3.48%0.64%
製造4.13%0.53%
非営利団体4.09%0.70%
小売4.25%0.57%
運輸4.54%0.59%
旅行・観光5.36%0.61%
出典:Google Ads Mobile Benchmarks for YOUR Industry | WordStream

旅行・観光のCTRが5.36%と、リスティング広告で最も高いCTRを示しています。旅行や観光関連では、ユーザーが即時的な情報を求める傾向が強く、広告がクリックされやすい状況が伺えます。

CTRを上げ、パフォーマンスを改善し、費用対効果の高いリスティング広告運用を実現するには?
お役立ち資料のダウンロードは以下をクリック↓

ctr-wp-cta-banner

Facebook広告の平均CTR目安

Facebook広告の平均CTRは、全業界で0.89%。以下は業界別の内訳です。

業界平均CTR
美容・フィットネス1.02%
ビジネス・産業0.89%
ファイナンス0.58%
飲食1.20%
趣味・レジャー0.93%
ホーム・ガーデン0.71%
インターネット・通信0.68%
仕事・教育0.55%
ニュース1.05%
人・社会0.85%
ペット・動物1.68%
不動産0.98%
科学0.45%
出典:Facebook Ad Benchmarks for YOUR Industry | WordStream

全業界平均CTRは0.89%。CTRが1%を超える業界はパフォーマンスが良好であり、0.5%未満の業界はエンゲージメントに苦戦しているといえます。ペット・動物や飲食、美容といった感覚的・感情的に訴える広告が高いCTRを獲得しており、FacebookやInstagramのプラットフォームが視覚重視である特性と一致しています。

Google検索順位別CTR

2024年11月にFirst Page Sageが公開したデータによると、検索順位とCTRには以下のような関係がありました。

Google検索機能CTR(クリック率)
広告順位 1位2.1%
広告順位 2位1.4%
広告順位 3位1.3%
広告順位 4位1.2%
自然検索順位 1位39.8%*
自然検索順位 2位18.7%**
自然検索順位 3位10.2%
自然検索順位 4位7.2%
自然検索順位 5位5.1%
自然検索順位 6位4.4%
自然検索順位 7位3.0%
自然検索順位 8位2.1%
自然検索順位 9位1.9%
自然検索順位 10位(表示される場合)1.6%
出典:Google Click-Through Rates (CTRs) by Ranking Position in 2024 – First Page Sage

* スニペットがある場合:42.9%、AI概要がある場合:9.4%、ローカルパックがある場合:23.7%
** スニペットがある場合:27.4%、AI概要がある場合:6.7%、ローカルパックがある場合:15.1%

自然検索結果1位のCTR(39.8%)は他の順位と比較して圧倒的に高く、検索結果で最もクリックされることを示しています。さらに検索結果にスニペットが表示されるとCTRは42.9%まで上昇することがわかり、検索結果の表示形式がCTRに与える影響の大きさを物語っています。2位(18.7%)、3位(10.2%)と順位が下がるごとにCTRが大幅に減少することから、SEOの目標として「1位を狙う」ことが非常に重要です。

広告順位1位のCTRは2.1%で、自然検索順位1位(39.8%)と比べて大幅に低いです。ユーザーが広告よりも自然検索結果をクリックする傾向が強いことが示されています。

株式会社クロスリスティングでは、広告施策の運用支援を行っています。50以上の媒体から、貴社ビジネス目標達成のために最適な媒体を、最適な組み合わせでご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

リスティング広告の活用方法が分からない方へ、広告ランクの仕組みと、掲載順位を上げるためのポイントを解説した資料をご用意しています。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

CTR(クリック率)が低い3つの原因と対応策

クリック率が上がらない時の対応策

 

配信している広告のCTRが目標とした数値より低い場合、主に3つの原因が考えられます。

  • 広告がターゲットの検索意図と一致していない
  • 広告の掲載順位が低い
  • 広告文が検索ユーザーに刺さらない

それぞれの原因について、対応策と共に解説します。

広告がターゲットの検索意図と一致していない

広告のターゲットとしているユーザーに、広告が見られていない可能性があります。ターゲットがどのようなキーワードで検索をしているのかをしっかりと想定し、ターゲットのニーズに合致するキーワードへ入札するようにします。

検索語句検索クエリ)レポートを確認し、実際にサイトへ流入したユーザーが使用したキーワードを設定することもおすすめです。
また、キーワードごとのパフォーマンスをレポートで確認し、無駄なクリックに繋がるキーワードは除外設定しましょう。

広告の掲載順位が低い

広告の掲載順位が低いと、せっかく表示されてもユーザーの目に留まらず、クリックされにくくなってしまいます。掲載順位を上げるための施策を打ちましょう。

たとえばリスティング広告の場合、掲載順位は「広告ランク(Yahoo!広告はオークションランク)」によって決まります。広告ランクは広告の品質スコア、上限クリック単価、ユーザーの検索背景(位置やデバイスなど)、広告表示オプション(アセット)による見込み効果など、複数の条件を元に算出されます。

この中で最も簡単な方法は上限クリック単価を引き上げることですが、あまりお勧めしません。他社がそれを上回る金額で入札すれば負けてしまいますし、コストが嵩みます。

低いコストで広告ランクを上げるために、広告の品質スコアを高めることと、広告表示オプションアセットを活用することを検討しましょう。

品質スコアは、広告の関連性推定クリック率ランディングページの利便性の3要素で決まります。広告文を検索キーワードと関連付けた内容にすることや、ランディングページの内容を見直し、ユーザーが離脱しない工夫をすることが求められます。

広告表示オプションについて知りたい方には、こちらの記事で詳しく解説しています。

広告文が検索ユーザーに刺さらない

広告文がユーザーから見て魅力的ではなかったり、ユーザーのニーズに応えていなかったりすれば、クリックしてもらえません。広告の見出しや説明文を見直し、ターゲットとなるユーザーに「刺さる」広告となるようにテキストを変更しましょう。

現在、リスティング広告はGoogle・Yahoo共に「レスポンシブ検索広告」が導入されています。レスポンシブ検索広告は、広告見出しを最大15個、説明文を最大4個まで設定でき、機械学習により最もパフォーマンスの良い組み合わせが表示されます。

見出し・説明文共に切り口を変えたコピーを出来るだけ多く設定し、広告のパフォーマンスを最適化させるようにします。


クリックされやすい広告文の作り方について知りたい方には、こちらの記事で詳しく解説しています。

株式会社クロスリスティングでは、広告施策の運用支援を行っています。50以上の媒体から、貴社ビジネス目標達成のために最適な媒体を、最適な組み合わせでご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

リスティング広告の活用方法が分からない方へ、広告ランクの仕組みと、掲載順位を上げるためのポイントを解説した資料をご用意しています。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

広告のCTR改善に役立つチェックリスト

ctr_ads_improvement_checklist

広告のCTRを改善するための網羅的なチェックリストをご用意しました。ターゲティング、広告文、デザイン、配信設定、データ分析など、CTR向上に必要なすべての項目をカバーしています。

カテゴリ項目詳細
ターゲティングの最適化オーディエンスの絞り込み年齢、性別、地域、興味関心などターゲット属性を明確化。
リマーケティングを活用過去に訪問したユーザーやカート放棄者を再ターゲット。
類似オーディエンスを設定コンバージョンユーザーに類似したユーザーをターゲット。
デバイス別配信設定モバイル、デスクトップ別にターゲティングを調整。
キーワードの精査キーワードの関連性を確認広告内容と一致する検索意図を持つキーワードを設定。
ロングテールキーワードを追加例:「スマホケース」→「耐衝撃 iPhone 13 スマホケース」など。
検索クエリレポートを確認無関係な検索語句を否定キーワードとして設定。
商用意図のキーワード優先例:「購入」「価格」「口コミ」などのキーワードを含む。
広告文の最適化検索意図に合ったタイトルターゲットが求めている解決策を明示。
行動を促すフレーズ例:「今すぐ購入」「無料で試す」など。
ユーザーベネフィットを明確化例:「送料無料」「30日間返金保証」など。
ABテストの実施複数の広告文をテストし、CTRが高いものを採用。
ビジュアルとデザイン高品質な画像や動画を使用鮮明でターゲットの興味を引くビジュアルを作成。
ブランドアイデンティティを明示ブランドロゴやカラーを統一。
視覚的に目立つCTAボタン例:「今すぐ登録」ボタンを強調。
画像と広告文の一貫性ビジュアルが広告文の内容と一致しているか確認。
配信設定の調整広告の表示順位を最適化入札額を調整し、上位に表示されるようにする。
広告配信のスケジュール設定ターゲットが最もアクティブな時間帯に配信を集中。
地域ターゲティングの設定効果的な地域を特定し、配信エリアを最適化。
配信頻度の管理フリークエンシーキャップを設定し、過剰な表示を防ぐ。
ランディングページ広告内容とランディングページの一貫性広告で訴求した情報がページに明確に表示されているか確認。
ページの読み込み速度を改善ページ速度を3秒以内に最適化。
モバイルフレンドリー対応モバイルデバイスでの表示を確認。
CTAの明確化コンバージョンにつながる行動を促すボタンを配置。
データ分析CTR(クリック率)のモニタリング定期的にCTRを確認し、目標値とのギャップを分析。
CVR(コンバージョン率)との比較CTRが高くてもCVRが低い場合はランディングページを調整。
広告パフォーマンスレポートの確認キーワード、デバイス、地域ごとにCTRを分析。
競合分析を実施競合の広告戦略を調査し、自社広告との差別化を図る。
その他の要因競合環境の影響同じターゲットを狙う競合の広告状況を把握。
シーズナリティの考慮時期や季節による需要の変動を分析。
ユーザー心理の変化消費者トレンドや興味の変化に対応。

株式会社クロスリスティングでは、広告施策の運用支援を行っています。50以上の媒体から、貴社ビジネス目標達成のために最適な媒体を、最適な組み合わせでご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

リスティング広告の活用方法が分からない方へ、広告ランクの仕組みと、掲載順位を上げるためのポイントを解説した資料をご用意しています。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

まとめ:CTR(クリック率)だけで広告の良し悪しは決められない

ctr_ads_summary

ここまで、リスティング広告やディスプレイ広告のCTRについて、その目安やCTRを上げるポイントについてお伝えしました。
前述のように、広告は目標の売上に対してどれだけ効果を発揮したかで評価すべきであり、CTRの高い低いだけでは判断できません。しかし、広告の質やパフォーマンスを向上させるためには大切な指標となります。

また、難しいと感じたら、代理店など、広告運用のプロへ相談するのも手段の1つです。

当社では、BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングを提供します。また、広告運用による集客だけでなく、集客からの分析や顧客育成の領域まで、デジタルマーケティング全般を網羅したサポートが可能です。
無料相談も行っておりますので、広告運用やデジタルマーケティングにお困りの際はお気軽にご相談ください。

サービス資料ダウンロード

クロスリスティングデジタルマーケティング事業のご案内表紙画像

クロスリスティング デジタルマーケティング事業のご案内

株式会社クロスリスティングのサービス内容やプロダクト、施策事例を紹介している資料です。
サービス資料のダウンロードはこちら

お役立ち資料ダウンロード

listing-ad-img

リスティング広告で押さえるポイント

リスティング広告の活用方法が分からない方へ、リスティング広告を始めるに当たり押さえるべきポイントを分かりやすく解説します。
解説資料のダウンロードはこちら

FAQ:CTRに関するよくある質問

ctr_ads_faq

Q1:CTR(クリック率)とは何ですか?

CTR(クリック率)とはClick-Through Rateの略で、広告やリンクが表示された回数に対して、どれだけクリックされたかを示す割合です。計算式は以下の通りです。

CTR = (クリック数 ÷ 表示回数) × 100

CTRは、広告やWebサイトのパフォーマンスを評価する重要な指標です。

Q2:CTRが高いと何が良いのですか?

CTRが高いということは、広告やリンクがユーザーにとって魅力的であることを意味します。CTRが高いほど、ユーザーが興味を持ってクリックする確率が上がり、トラフィックやコンバージョンの増加が期待できます。

Q3:良いCTRの目安はどれくらいですか?

CTRの目安は広告の種類や業界によって異なりますが、以下が一般的な基準です。

  • 検索広告:2% ~ 5%
  • ディスプレイ広告:0.35% ~ 1%
  • Facebook広告:約0.89%

具体的な目標値は、自社の業界や競合と比較することで設定してください。

Q4:CTRが低い原因は何ですか?

CTRが低い主な原因は以下の通りです。

  • 広告文や画像がターゲットユーザーに刺さらない
  • キーワード設定が適切でない
  • 広告の掲載順位が低い

これらを改善することでCTRを向上させることができます。

Q5:CTRを改善するにはどうすれば良いですか?

CTRを改善する方法は以下の通りです。

  • 魅力的な広告文や画像を作成する
  • キーワードをターゲットの検索意図に合わせて最適化する
  • 広告掲載順位を上げるために入札額や品質スコアを調整する
  • ABテストを実施して、効果的なクリエイティブを見つける

Q6:CTRとCVR(コンバージョン率)の違いは何ですか?

CTRはクリック率で、広告がクリックされる割合を示します。一方、CVRはコンバージョン率のことで、クリックしたユーザーが最終的に購入や登録などのアクションを取った割合です。CTRが高くてもCVRが低い場合は、ランディングページの最適化が必要です。

Q7:広告のCTRを分析するために役立つツールはありますか?

CTRを分析するには以下のツールが役立ちます。

  • Google Ads:キャンペーンごとのCTRを詳細に確認可能
  • Facebook Ads Manager:広告のパフォーマンスをリアルタイムで分析
  • Google Analytics:Webサイトのリンクや広告のCTRを追跡

これらを活用してデータをもとに改善を行いましょう。

Q8:モバイルデバイスとデスクトップでCTRは違いますか?

はい、一般的にモバイルのCTRはデスクトップより高い傾向があります。モバイルユーザーは検索行動が直感的であり、広告がクリックされやすいです。ただし、業界や広告フォーマットによって異なるため、デバイスごとにデータを確認し最適化することが重要です。

Q9:CTRはSEOにも影響しますか?

はい、CTRはSEOにも影響します。Googleは検索結果でのCTRをランキングの一部として考慮しています。クリック率が高いページは、ユーザーにとって価値が高いと判断され、検索順位が向上する可能性があります。

Q10:CTRが高ければ収益も上がりますか?

CTRが高いことは収益増加の一因となりますが、それだけでは十分ではありません。高いCTRをCVR(コンバージョン率)やCPA(顧客獲得単価)と組み合わせて評価することで、広告費用対効果を正確に把握できます。

著者(writer)
Sienca 事務局

リスティングをはじめとした運用型広告など、インターネット広告全般の運用サポートを実施しております。BtoCからBtoBまで様々なクライアント様の広告運用により得た知見を基にブログをお届けします。

関連記事一覧