Meta広告(旧Facebook広告)とは?特徴や種類、費用を解説
Facebook・Instagramは、アメリカで生まれ、世界中で利用されているもっとも有名なSNSのひとつです。そのフィードや検索結果に掲載できるMeta広告(旧Facebook広告)について、特徴や種類、メリット・デメリット、費用(課金方式)など詳しくお伝えします。
- Meta広告は、FacebookやInstagramを含む複数のプラットフォームで効果的な広告キャンペーンを展開できる。
- 広告の種類には画像、動画、カルーセル、ストーリーズなどがあり、それぞれ特有の利点を持つ。
- ターゲティングは非常に細かく設定でき、ユーザーの興味や行動データに基づいた精密な広告配信が可能。
- 課金方式にはインプレッション課金(CPM)とクリック課金(CPC)があり、広告の目的や予算に応じて選択できる。
- メリットとして、広告のリーチが広く、視覚的アピールが強い点が挙げられが、デメリットとしては購買意図の薄いユーザーへのリーチが多い場合がある。
- 広告運用では、ターゲティングの設定ミスやクリエイティブ疲れ、過剰な予算消費に注意が必要。
- Meta広告は、特にBtoCやBtoBの広告キャンペーンに適しており、柔軟な料金体系と広告効果の測定ツールが提供される。
株式会社クロスリスティングでは、Meta広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
広告効果を高めたい方必見、Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Meta広告とは
Meta広告(旧Facebook広告)とは、Meta社が提供する、SNSのFacebookやInstagramに広告を掲載できる広告サービスです。以前は「Facebook広告」として知られていましたが、2021年に会社名がMetaに変更されたことで、広告サービス全体も「Meta広告」という名称で呼ばれるようになりました。
Meta社が運営するSNSは、2023年1月時点で世界の月間アクティブユーザー数がFacebookは約29億人、Instagramは20億人にのぼります(※)。ユーザー数が非常に多く、上手に活用できれば費用対効果の高い広告媒体です。

※出典:statista「Most popular social networks worldwide as of April 2024, by number of monthly active users」
Meta広告 vs 他の広告プラットフォーム
Meta広告と他の広告プラットフォーム(Google広告、Twitter広告など)の違いをわかりやすくまとめました。
項目 | Meta広告 | Google広告 | Twitter広告 |
---|---|---|---|
目的 | SNSを活用した認知度向上、エンゲージメント向上、コンバージョン促進 | 検索ニーズに基づいた即時的な購買意欲の喚起 | リアルタイムの会話やトレンドへの対応 |
主な広告配信先 | Facebook、Instagram、Messenger、Audience Network | Google検索、YouTube、Gmail、Display Network | Twitterのタイムライン、トレンドセクション |
ターゲティング | 年齢、性別、興味関心、行動データ、友達関係、ライフイベントなど | 検索キーワード、地域、興味関心、ウェブ履歴 | 興味関心、フォロワー、キーワード、イベント |
フォーマット | 画像、動画、カルーセル広告、ストーリーズ広告など | テキスト広告、ショッピング広告、動画広告 | プロモツイート、トレンドプロモーション広告 |
強み | 視覚的で直感的な広告フォーマット。ソーシャル要素が強く、高精度なターゲティングが可能 | 検索意図を持つ顧客への直接的アプローチ。購買意欲の高いユーザーにリーチできる | リアルタイムでのトレンド参加が可能。拡散力が高い |
弱み | 購買意図が薄いユーザーへの配信が多い場合がある | クリエイティブに限界があり、視覚的インパクトに欠けることがある | 広告在庫が少ない場合やROIが不安定になる可能性 |
費用対効果 | 小規模ビジネスにも適した柔軟な料金体系。低予算から開始可能 | 検索ニーズが高い業界ではクリック単価が高騰することがある | ユーザー規模がMetaやGoogleよりも小さいため、リーチが限定されることがある |
Meta広告の特徴
Meta広告は、ソーシャルメディアを活用した広告キャンペーンに最適です。特にInstagramやFacebook上で視覚的な魅力を活かした広告が効果的であり、ライフイベントや趣味に基づく精密なターゲティングが可能です。また、ユーザー間での共有やエンゲージメントを通じて自然に拡散する力があります。
Google広告の特徴
Google広告は、ユーザーが明確なニーズや購買意図を持って検索するタイミングにリーチできる点が強みです。検索広告を中心に、ショッピング広告や動画広告(YouTube)を通じて、幅広い広告フォーマットが利用可能です。特に、購買行動に直結するビジネスにとって非常に効果的です。
Twitter広告の特徴
Twitter広告は、リアルタイムのトレンドやニュースに敏感なユーザーへのリーチに向いています。プロモツイートやトレンドプロモーションを利用して、会話に参加しながらブランドの認知を高めることが可能です。一方で、他のプラットフォームに比べてユーザー規模が小さく、広告在庫が不足する可能性がある点が課題です。
Meta広告の配信先は大きく分けて4つ
Meta広告の配信先は、SNSプラットフォームであるFacebookとInstagram、メッセージアプリのMessenger、Meta社と提携しているメディアに広告を掲載できるAudienceNetworkの4つから選択できます。
Messenger | Audience Network | |||
---|---|---|---|---|
モバイル | フィード Facebook Marketplace インストリーム動画 検索結果 動画フィード ストーリーズ リール リール広告 | フィード プロフィールフィード 発見タブ 発見ホーム ストーリーズ リール リール動画の広告 検索結果 | 受信箱 ストーリーズ 広告メッセージ | ネイティブ、バナー、インタースティシャル 動画リワード インストリーム動画 |
PC | フィード Facebook Marketplace インストリーム動画 検索結果 右側広告枠 ビジネス発見 | ネイティブ、バナー、インタースティシャル 動画リワード |
株式会社クロスリスティングでは、Meta広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
広告効果を高めたい方必見、Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Meta広告のメリット
この項ではMeta広告を利用した時のメリットについてご説明します。他のインターネット広告に比べて、Meta広告を利用するメリットは以下の3つです。
1.ターゲティング精度が高い
Meta広告の最大の特徴は、細かな条件設定により精度の高いターゲティングができる点です。特にFacebookは実名利用が前提なので、ユーザーが実際に登録した個人情報に沿って広告が配信できます。性別や年齢はもちろん、地域や関心のあることまで、細かくターゲティングし、広告を表示させたい相手のみに広告出稿をすることが可能です。
2.デバイスを超えて、「人」ベースでトラッキングができる
モバイルの成長が著しい近年において、購買行動には当たり前と言っていいほどスマートフォンやタブレット、PCなど複数のデバイスが活用されています。
これまでは、行動履歴を分析する方法として、Webブラウザごとに保存されるCookieを利用したトラッキングが主流でした。しかしマルチデバイスを前提とした行動データを取得する場合、Cookieではトラッキングできないという課題があります。そこで、分析精度を高める効果的な方法としてFacebookやInstagramのアカウント、ログイン情報を活用した「人」ベースのトラッキング情報取得の活用があります。
ユーザーの購買プロセスの特定が、違うデバイス・システムを経由した場合でも可能なため、「人」ベースのマーケティングを実現できる有効な広告媒体として位置づけられています。
3.少額から始められる
Meta広告は、インプレッション課金型(CPM)やクリック課金型(CPC)など予算や目的に合わせて様々な課金方式から広告の出稿が行えます。
中でもはじめて取り組む方にオススメなのが「クリック課金型」です。クリック課金型は、いくらインプレッションがあってもクリックされない限りは費用が発生しません。自分で広告を運用する場合、約100円から出稿が可能で、非常に少額から配信できる点が大きなメリットです。
Meta広告のデメリット
上記の通り、メリットも多いMeta広告ですが、デメリットはあるのでしょうか。ここではMeta広告のデメリットについてご説明します。デメリットもしっかりと理解した上で運用に取り組みましょう。
リーチ先がFacebook・Instagramユーザーに限定される
当然といえば当然のことですが、Meta広告のリーチ先はFacebook・Instagram・MessengerなどのMetaのアプリ利用者限定されてしまいます。
オーディエンスネットワーク(Audience Network)という、Meta社が提携する多くのメディアにも露出できる機能がありますが、基本はFacebookやInstagramなど、Meta社が運営するプラットフォームへの配信が大半を占めます。また、Googleなどの検索広告と異なり、Facebook・Instagramユーザーは商品やサービスの購入目的でアクセスする人ばかりではありません。
十分な見込み客層の調査の他に、広告出稿と結果検証の繰り返しによって、費用対効果を高めていく工夫が必要です。
ターゲティングが細かく設定できるため、検証の回数は増える
メリットとして挙げた精度の高いターゲティングと表裏一体になりますが、ターゲティングが細かく設定できるため、検証の回数が増えるという側面もあります。
Meta広告の効果測定を行う場合に、クリック率・コンバージョン率の比較を、多くのパラメーターを使って行う必要があります。また、ABテストもパラメーターにより比較すると、回数が非常に増えることになります。その点も踏まえたうえで、広告出稿を検討する必要があります。
株式会社クロスリスティングでは、Meta広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
広告効果を高めたい方必見、Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Meta広告の種類
Meta広告は配信面や目的に応じて下記の広告フォーマットから選択できます。
- 静止画(写真・イラスト)
- 動画
- カルーセル
- スライドショー
- コレクション
- アンケート
静止画(写真・イラスト)
最も多く使われる広告フォーマットです。写真一枚から掲載できるので、手軽に始められます。
写真広告はシンプルなフォーマットですが、
①配信面に合わせたアスペクト比の画像を使用する
②画像にテキストを入れすぎない
などによって効果が高くなります。

動画
映像と音声を使い、ストーリーのあるメッセージを訴求できます。使用できる動画の長さは配信面によって変わります。
①動画を15秒以内にする
②冒頭にメッセージを入れ、すばやく注目を引き付ける
などが重要です。

より
カルーセル
1つの広告に複数の画像または動画、見出しやリンクを表示できます。ECサイト等、数多くの商品を扱っている場合に効果的です。
カルーセルは最大10件の画像や動画を並べて表示できるフォーマットです。下記の項目が効果を高めます。
①見出しやCTA(コールトゥアクション)を的確にする
②適切なLPと組み合わせる

より
スライドショー
2~15枚の画像を紙芝居のように切り替えて表示させる動画広告です。動画を用意できない場合でも、短いテキストや音声を入れてメッセージ性の高い広告を作成できます。
動画よりも容量を軽くできるので読み込みが速いのが特徴です。

より
コレクション
メインとなるカバー画像(または動画)と、複数の商品画像を組み合わせた広告フォーマットです。ユーザーはカタログを眺める感覚で商品を選ぶことができます。
下記の工夫が効果を高めます。
①ダイナミック広告の利用
②注目を集めるカバー画像を含める

より
アンケート
広告を見た人に対し、選択肢が2択のアンケートを取ることができます。アンケート機能は動画広告として追加でき、FacebookのフィードやInstagramのストーリーズに表示されます。

より
アンケート広告については、こちらの記事でもご紹介しています。

株式会社クロスリスティングでは、Meta広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
広告効果を高めたい方必見、Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Meta広告の主な課金方式
ここではMeta広告に出稿する際の課金方式について説明していきます。課金方式は「インプレッション課金」と「クリック課金」の2つがあり、それぞれのメリットとデメリットを以下にご紹介します。。
インプレッション課金(CPM配信)
インプレッション課金では、広告が1,000回表示される毎に料金が発生します。
インプレッション課金のメリットは、ウェブサイトに訪れた場合はもちろん、「いいね!」や「シェア」等のアクションがあっても、料金が一切発生しないところにあります。逆にデメリットとしては、ユーザーが広告をクリックしなくても、インプレッションだけで費用が発生してしまうという点があります。
クリック課金(CPC配信)
クリック課金はリスティング広告のように、広告がクリックされる度に料金が発生する課金方式です。
クリック課金のメリットは、広告が表示されるだけでは料金は発生せず、広告がクリックされた時、つまり、なんらかのアクションがあった場合にのみ料金が発生する点です。逆にデメリットとしては、SNSの特性上、適当に押された「いいね!」に対してもお金が発生してしまうという点が挙げられます。
Meta(Facebook/Instagram)広告の目的・入札方式の選択についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
Meta広告のターゲティング
Meta(Facebook)広告のターゲティングは、大きく分けると以下の3つです。
コアオーディエンス | Facebookユーザープロフィールに登録された情報や行動履歴を元に、広告を配信したいユーザーを絞り込む条件を設定できます。 |
カスタムオーディエンス | Webサイトへアクセスした履歴や、自社が保有する顧客情報とユーザー情報をマッチングさせ、自社とすでにつながりのあるユーザーに対して広告を配信することができます。 |
類似オーディエンス | 作成済みのカスタムオーディエンスに含まれる人と似た特徴を持つユーザーに対し、広告を配信することができます。類似度の高さや類似度ごとに入札額を変えることも可能です。 |
ターゲティングについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

株式会社クロスリスティングでは、Meta広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
広告効果を高めたい方必見、Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Meta広告で成果を上げるポイント
コンバージョンを明確にし、目的に合わせたキャンペーンを選択する
Meta広告の広告マネージャで選べる広告の目的は6種類あります。ビジネスのゴールに合わせた目的を選択しましょう。選択した目的によって課金形態が異なったり、コンバージョンを設定できない場合もあるので注意が必要です。
広告の目的 | 最適化できるパフォーマンス | コンバージョン |
---|---|---|
認知度 | 広告リーチの最大化 / インプレッション数を最大化 / 広告想起リフトを最大化 / 動画再生数を最大化 | なし |
トラフィック | ランディングページビュー数を最大化 / リンククリック数の最大化 / デイリーユニークリーチを最大化 / 会話数を最大化 / インプレッション数を最大化 | なし |
エンゲージメント | 会話数を最大化 / リンククリック数の最大化 | なし |
リード | リード数の最大化 / コンバージョン数の最大化 | Webサイト、もしくはアプリ |
アプリの宣伝 | アプリインストール数の最大化 / アプリのインストール数の最大化 / コンバージョン値の最大化 / リンククリック数の最大化 | アプリ |
売上 | コンバージョン数の最大化 / コンバージョン値の最大化 / ランディングページビュー数を最大化 / リンククリック数の最大化 / デイリーユニークリーチを最大化 / インプレッション数を最大化 | Webサイト、もしくはアプリ |
ターゲティングを絞り込み過ぎない
Meta広告のターゲティングは「コアオーディエンス」「カスタムオーディエンス」「類似オーディエンス」の3つです。オーディエンスを作成する際、最初はターゲティングを絞り込み過ぎないことが大切です。ターゲットを絞り込み過ぎると広告の配信先が少なくなり、十分な効果が得られません。また、Facebookが機械学習によって広告を最適化させるためにも、十分なデータの蓄積が必要です。
コアオーディエンス
・年齢や性別、居住地、学歴や役職など、ユーザーがプロフィールに登録している情報
・ユーザーが投稿した記事や、「いいね!」したページの情報
・旅行や購買行動、記念日など、ユーザーの行動履歴
カスタムオーディエンス
・既存顧客やリードを獲得した見込み顧客など、自社とすでにつながりのあるユーザーに対して広告を配信
・Webサイトへアクセスした履歴や、自社が保有する顧客情報とFacebookのユーザー情報をマッチングさせ、ターゲティングを行う
類似オーディエンス
・作成済みのカスタムオーディエンスに含まれる人と似た特徴を持つユーザーに対し、広告を配信
・既存の顧客リストを活用することで、優良な見込み顧客を開拓することにも繋がる
・類似度の高さは1%〜10%の間で指定可能
A/Bテスト機能で勝ちパターンを見つける
Meta広告には、A/Bテストを気軽に試せる機能があります。同じ人が両方のバージョンを見ることがないよう、ランダムにグループ分けされるので、それぞれの戦略で広告のパフォーマンスによって成果がどう変わるのか、結果を比較することができます。
A/Bテスト機能では、下記5つの項目を「変数」として設定し、変数を変えて同じタイミングで配信テストを行えます。
- クリエイティブ
- オーディエンス
- 配信の最適化
- 配置
- 商品セット
参考:
広告マネージャでA/Bテストを作成する | Metaビジネスヘルプセンター
テストツールでA/Bテストを作成する | Metaビジネスヘルプセンター
広告ライブラリで競合のクリエイティブをチェックする
Metaの広告ライブラリではFacebookやInstagramの広告など、Meta社のサービスやアプリで出稿中のすべての広告と関連情報が閲覧できます。広告が公開されて24時間に掲載が開始されるので、ほぼリアルタイムで情報がチェックできるのが特徴です。

広告ライブラリではさまざまな業種やジャンルの広告が閲覧できるため、競合他社のリサーチに活用できます。広告文や画像などのクリエイティブはもちろん、広告のリンク先とクリエイティブのマッチ度、出稿期間やパターンなども非常に参考になるでしょう。
株式会社クロスリスティングでは、Meta広告を含めた広告運用コンサルティングを提供しております。BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングをご提案します。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
広告効果を高めたい方必見、Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Meta広告運用時の注意点
Meta広告は非常に強力なマーケティングツールですが、運用にはいくつかの注意点があります。以下では、広告運用の際に気をつけるべきポイントを説明します。
ターゲティングの設定ミス
Meta広告の特徴である高度なターゲティング機能は、大きなメリットであると同時にリスクにもなり得ます。ターゲット層を過度に限定しすぎると、リーチするユーザー数が少なくなり、広告の効果が制限される可能性があります。一方で、ターゲット範囲が広すぎると、購買意欲が低いユーザーにも広告が配信され、広告費用の無駄につながる可能性があります。ターゲティングの設定は、データ分析やA/Bテストを通じて最適化していく必要があります。
広告のクリエイティブ疲れ
同じ広告クリエイティブを長期間使用すると、ターゲットユーザーが広告に飽きて反応しなくなる「広告疲れ」が発生します。この状態では、クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)が低下し、広告の費用対効果が悪化します。クリエイティブは定期的に更新し、複数のパターンを用意してローテーションすることで、ユーザーの関心を維持することが重要です。
プライバシー規制の影響
近年のプライバシー規制の強化(例:AppleのiOS14.5アップデート)により、ユーザーのデータ収集が制限され、ターゲティングの精度が低下するケースがあります。特に、Webサイトのトラッキングやアプリ内行動のデータ取得が難しくなるため、カスタムオーディエンスやリターゲティング広告に影響を及ぼします。このような状況に対応するため、Metaが提供する最新のツール(例:コンバージョンAPI)を活用することが推奨されます。
広告アカウントの停止リスク
Meta広告では、不適切な広告運用やポリシー違反が見つかった場合、広告アカウントが停止されるリスクがあります。これは、意図的でなくても発生する場合があるため、広告ポリシー(例:禁止されている表現や商品の広告)をしっかりと理解しておく必要があります。特に、医療、金融、政治関連の広告は規制が厳しいため注意が必要です。アカウント停止を避けるためには、出稿前にポリシーを確認し、疑わしい場合は事前にMetaのサポートに問い合わせることが重要です。
過剰な予算消費
Meta広告は、キャンペーンの配信設定によっては、短期間で予算を消費し切ってしまうリスクがあります。特に、自動入札を利用する場合やターゲット設定が広範囲である場合、広告費用が急速に消化されることがあります。そのため、初期段階では日別予算やキャンペーンの上限を設定し、運用データを観察しながら調整することが必要です。
効果測定の過信
Meta広告の効果測定ツールは便利ですが、全てのデータが完全に正確とは限りません。例えば、アトリビューションウィンドウ(広告効果が測定される期間)や重複コンバージョンの可能性など、データ解釈には注意が必要です。他の分析ツール(例:Google Analytics)と併用してデータを比較し、総合的に判断することが重要です。
まとめ
ここまで、Meta広告の概要について説明してきました。本記事をご覧いただきまして、日ごろのマーケティング活動にお役立て頂ければ幸いです。
FacebookやInstagramへ広告出稿をご検討でしたら、当社の広告運用コンサルティングをご検討ください。広告運用コンサルティングでは、中長期の広告運用に即したプラン設定を行い、分析・改善までしっかりサポートいたします。
Facebook・Instagram広告の特徴や勝ちパターンについて解説した資料もご用意しておりますので、ぜひダウンロードしてご活用ください。
サービス資料ダウンロード
株式会社クロスリスティングのサービス内容やプロダクト、施策事例を紹介している資料です。
⇒ サービス資料のダウンロードはこちら
お役立ち資料ダウンロード
最新版!Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターン
広告効果を高めたい方必見!Facebook・Instagramの特徴と広告の勝ちパターンを徹底解説!ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら