Google広告の身元確認(本人確認)のやり方|必要な権限や書類、注意点を解説
Google広告を利用する際に必要な「身元確認」は、広告の透明性を高めるための重要な手続きです。
しかし、「通知を受け取ったけれど、どの書類を準備すればよいかわからない」「具体的な手続きのやり方がわからない」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Google広告の身元確認に必要な権限や書類、注意点を解説し、スムーズに進めるためのポイントをお伝えします。
身元確認の通知が届いた方は、ぜひ参考にしてください。
株式会社クロスリスティングでは、BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングを提供します。広告運用やデジタルマーケティングにお困りの際はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
効果的なリスティング広告の設定手順と運用方法を解説したガイド。広告の掲載順位を向上させて、成果を最大化したい方におすすめ。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Google広告の身元確認(本人確認)とは

Google広告の身元確認(本人確認)は、正式には「広告主様の適格性確認」と呼ばれる手続きです。Googleでは、「広告主様の適格性確認」について以下のように定めています。
広告主様の適格性確認を完了させると、信頼性と透明性が高まり、利用できる機能も増えます。適格性確認は、組織に関する質問にお答えいただくなど、数個のタスクを行うだけで完了できます。適格性確認が完了すると、ご提供いただいた情報の一部が広告内開示情報と「広告の透明性について」に表示され、広告主様および広告の背景情報をユーザーが知ることができるようになります。
引用元:広告主様の適格性確認- 日本 – Google 広告ポリシー ヘルプ
Google広告の身元確認の目的は、広告主の信頼性を証明し、不正な広告運用を防ぐことです。
また、身元確認を完了することでアカウントの信用度が上がるだけでなく、利用できる機能も増えるので、広告主にとっても大きなメリットがあります。
そのほか、身元確認が済んでいるという事実は、消費者やユーザーに安心感を与える材料になります。
これを踏まえると、適格性確認は広告運用を円滑に進めるうえで欠かせないステップといえるでしょう。
なお、Googleヘルプによると、身元確認を求められるかどうかは、特定の業種や国における広告配信、あるいは広告アカウントの利用状況などに応じて決まるようです。
対象となる広告主には確認通知が送られるので、通知を受け取った場合は指示に従って迅速に対応しましょう。
身元確認(本人確認)の期限は30日
Google広告の身元確認は、通知を受け取った日から30日以内に完了させる必要があります。
期間内に手続きを完了できない場合、広告配信が一時停止される可能性があるため、できるだけ早めに対応しましょう。
特に、企業として広告運用を行っている場合、関係部署との連携が必要になるケースもあります。スムーズに手続きを進めるために、通知内容の確認や必要書類の収集などの準備を効率よく進めることが大切です。
Google広告の身元確認(本人確認)を行うメリット

ここでは、身元確認(本人確認)を行うメリットを3つ紹介します。
メリット | 詳細 |
---|---|
広告配信の継続 | ・身元確認を完了することで、広告配信が停止されるリスクを防ぐことができる |
アカウントの信頼性向上 | ・Google側から信頼性のある広告主として認識される ・ユーザーからの信頼性が高まる |
不正利用の防止 | ・なりすましや不正利用のリスクを排除できる |
Googleは、ユーザーからの信頼を得ることの重要性を以下のように明記しています。
ユーザーの信頼感を高めることは、Google の商品やサービスにとって極めて重要です。Google は、ユーザーがオンラインで広告を目にした際に適切な判断を下せるよう、十分な情報を提供すべきだと考えています。
引用元:広告の透明性- 日本 – Google 広告ポリシー ヘルプ
そのため、Google上でユーザーが得る情報やサービスは、信頼度が高くなくてはなりません。その点、身元確認によってアカウントの信頼性を高めることは、広告主にとって大きなメリットとなるでしょう。
Google広告の身元確認(本人確認)を行うことで、広告主としての信頼性を確保し、より安心して広告配信を続けることが可能になります。
また、身元確認を完了すると、Googleの検索画面や広告に「会社の名前」や「会社のロゴ」を表示できるようになるのもメリットです。結果的として、信頼性の獲得とブランド認知の拡大にも役立つでしょう。
株式会社クロスリスティングでは、BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングを提供します。広告運用やデジタルマーケティングにお困りの際はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
効果的なリスティング広告の設定手順と運用方法を解説したガイド。広告の掲載順位を向上させて、成果を最大化したい方におすすめ。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Googleから身元確認の通知が届いたら確認すべきこと

Googleから身元確認の通知を受け取ったら、具体的な手続きを行う前に次の2点について確認してください。
- 身元確認の作業者
- 身元確認に必要な権限を持っているか
それぞれについて、以下で詳しく解説します。
身元確認の作業者を確認する
通知を受け取ったら、まずは誰が身元確認の作業を担当するのかを明確にしましょう。
特に、複数のメンバーがアカウントを管理している場合や他社の広告運用を代理で行っている場合は、注意が重要です。
以下を参考に、誰が身元確認の作業を行うべきかをチェックしてください。
広告運用者 | お支払いプロファイルの所有者 | 身元確認の作業者 |
---|---|---|
自社 | 自社 | 組織の代表者 |
代理店 | 自社 | 組織の代表者 |
代理店 | 代理店 | 代理店の代表者 |
なお、原則として身元確認は、Google広告アカウントに紐づいた「お支払いプロファイル」の所有者が行うと覚えておきましょう。
身元確認に必要な権限を持っているか確認する
身元確認の作業者は、以下2つの権限を持っている必要があります。
- アカウントの管理者権限
- お支払いプロファイルの管理者権限
権限がない場合は身元確認を進められないため、事前に確認しておきましょう。権限の確認方法は、それぞれ以下のとおりです。
アカウントの管理者権限の確認方法 |
・アカウントの「ツールと設定」を開く ・「アクセスとセキュリティ」を開く ・アカウントに紐付けられているユーザーが表示されるので、「アクセス権限」を確認 |
お支払いプロファイルの管理者権限の確認方法 |
・アカウントの「ツールと設定」を開く ・「料金」の「設定」を開く ・「お支払いサービスのユーザーを管理」を開いて確認 |
Google広告の身元確認に必要な書類

ここからは、Google広告の身元確認に必要な書類について以下2つのパターンに分けて、説明します。
- 会社として身元確認を行う場合
- 個人または正式な代理人として身元確認を行う場合
なお、必要書類については「広告主様の適格性確認: 広告主様の適格性確認に必要な書類 – 日本 – Google 広告ポリシー ヘルプ」を参考にしています。自社の該当する方をチェックしてください。
会社として身元確認を行う場合
会社・組織として身元確認を行う場合は、組織の「登録書類」と「政府機関発行の正式な代表者の写真付き身分証明書」の提出が必要です。
「登録書類」として認められるものは、以下のとおりです。
- 会社設立証書または登記簿
- 税務署からの書類の抜粋
- 納税証明書
- 政府機関のみ: 全称、住所、日付を含む公的な文書
また、「政府機関発行の正式な代表者の写真付き身分証明書」として認められるものは、以下のとおりです。
- パスポート
- 身分証明カード
- 運転免許証
- 永住権カード
個人または正式な代理人として身元確認を行う場合
個人または正式な代理人として身元確認を行う場合は、日本政府機関発行の写真付き身分証明書の提出を求められます。
提出書類として認められるものは、以下のとおりです。
- 運転免許証
- パスポート
- 永住権カード
必要書類の抜け漏れがないように、早めに準備しておきましょう。
株式会社クロスリスティングでは、BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングを提供します。広告運用やデジタルマーケティングにお困りの際はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
効果的なリスティング広告の設定手順と運用方法を解説したガイド。広告の掲載順位を向上させて、成果を最大化したい方におすすめ。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Google広告で身元確認(本人確認)をする手順

ここからは、Google広告で身元確認(本人確認)をする具体的な手順を紹介します。
なお、手続きの流れについては「広告主様の適格性確認: 適格性確認に必要なタスク- Google 広告ポリシー ヘルプ」を参考にしています。詳細については、こちらのページもあわせて確認してください。
アカウントメニューから「広告主様の適格性確認」を開く
まず、Google広告の管理画面にログインします。
ログイン後、メニューにある「ツールと設定」アイコンをクリックし、「広告主様の適格性確認」という項目をクリックしてください。
次のセクションに記載されているタスクを完了するよう求められる場合があります。タスクの開始、ステータスの確認、タスクの再開の際は、以下の手順に従ってください。
引用元:タスクの始め方 – Google 広告ポリシー ヘルプ
1. Google 広告の管理画面で [料金] アイコンをクリックします。
2. [広告主様の適格性確認] をクリックします。
3. [タスクを開始] をクリックし、表示される手順に沿って進めます。
身元確認を開始する
「広告主様の適格性確認」を開くと、Google側からタスクの案内が表示されます。
指示に従って読み進め、最後に「身元確認を開始する」をクリックしてください。
必要事項を入力する
次に、Google側から求められる入力事項(名前や住所、会社情報など)を正確に入力しましょう。
特に、法人の場合は会社登録番号や公式文書が必要になることがあります。不正確な情報を入力すると確認が遅れる可能性があるため、公式書類を参照しながら正確に入力してください。
なお、組織における身元確認タスクでは以下のような項目が用意されています。手続きをスムーズに進めるために、事前に確認しておきましょう。
タスク | 詳細 |
---|---|
組織についての質問に回答する | 組織の種類や、広告費支払い担当者についての質問に回答する |
事業運営についての質問に回答する | 組織、取り扱い商品やサービス、広告、他組織との関係などについての質問に回答する |
Dun & Bradstreetの情報を提供する | 組織情報の入力。DUNSナンバーを入力することも可能 |
組織の書類を送信する | 組織の情報を入力し、組織の書類を送信する |
組織のメールアドレスを確認する(任意) | 組織のメールアドレスを入力し、そのアドレスに届く6桁のコードを確認する |
Googleから完了連絡が届く
全ての情報を送信できたら、Googleによる審査が行われます。
審査が完了すると、登録したメールアドレスに審査完了通知が届きます。この通知をもって身元確認作業は完了です。
Google広告の身元確認(本人確認)における注意点

身元確認では、正確な情報の入力と必要書類の準備が重要です。間違いや不足があると審査が遅れる場合があるため、事前の確認を徹底しましょう。
そのほかにも、以下のような点に注意して手続きを進めてください。
身元確認を行うアカウントは正しいか
身元確認を行う際、どのGoogle広告アカウントで実施するかを必ず確認してください。
特に、複数のアカウントを運用している場合、誤ったアカウントで確認を進めてしまうと、再手続きが必要になる可能性があります。
また、本人確認が完了したアカウントのみで特定の広告アセットが利用可能となるため、ビジネスの運用計画に影響が出ないよう適切なアカウントで手続きを進めましょう。
ミスを防ぐため、アカウントIDや登録情報を事前に確認することをおすすめします。
旧式のアカウントはプロファイルのアップデートが必要
Google広告を旧式のアカウントで利用している場合、支払いプロファイルのアップデートが必要になります。
管理画面の「ツールと設定」>「料金」>「設定」を開き、「お支払い担当者」と表示されている場合は、旧式アカウントである可能性が高いです。この場合、Googleに問い合わせてアップデートを依頼する必要があります。
なお、アップデートの際は旧式のプロファイルは破棄されることを覚えておきましょう。
また、新しいプロファイルでは手動支払いが利用できず、自動支払い方式に切り替わるため、この点も事前に理解しておくことが重要です。
期限ぎりぎりの身元確認はおすすめしない
身元確認の手続きは、余裕を持って進めるのがおすすめです。
期限ぎりぎりで手続きを開始すると、必要書類の不備やシステムエラーが発生した際に、修正の時間が足りなくなってしまうでしょう。
また、審査には数日から1週間程度かかる場合があります。審査中に期限を過ぎると、審査に通るまでは広告運用ができなくなるので、ビジネス上の支障をきたすおそれもあるでしょう。
特に、クライアントのアカウントの身元確認を行う場合は注意が必要です。クライアントから受け取った情報が間違っていたり、資料の準備に予想以上に時間がかかったりと、トラブルが起きる可能性もゼロではありません。
不要なトラブルを避けるためにも、Googleから通知が届いた時点で速やかに手続きを開始することをおすすめします。
株式会社クロスリスティングでは、BtoC、BtoB問わず、様々な業種業態での広告運用で得た知見に基づき、最適な広告プランニングを提供します。広告運用やデジタルマーケティングにお困りの際はお気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
効果的なリスティング広告の設定手順と運用方法を解説したガイド。広告の掲載順位を向上させて、成果を最大化したい方におすすめ。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
Google広告の身元確認で非承認になったときの対処法

Google広告の身元確認で非承認になってしまった場合は、以下2点を確認してください。
- 身元確認書類に不備がないか
- 提出した書類とアカウントの登録内容が一致しているか
各項目について、以下で詳しく解説します。
身元確認書類に不備がないか
提出した書類に不備がある場合、審査が非承認となる可能性が高いです。
ここでいう「不備」とは、提出した身分証明書や企業証明書が不鮮明である、必要な情報が欠けている、または有効期限が切れている書類を使用している場合などが含まれます。
非承認となった場合は、書類を確認し、問題がある場合は修正または新しい書類を準備して再提出してください。
提出時には、Googleのガイドラインを改めてチェックし、すべての要件を満たしていることを確認しましょう。
提出した書類とアカウントの登録内容が一致しているか
提出した書類に記載された情報が、Google広告アカウントに登録された情報と一致していない場合、身元確認が非承認となることがあります。
例えば、アカウントの登録名と提出書類の名前が異なる場合や、住所情報に誤りがある場合です。
再提出前には、アカウント情報と提出する書類の情報を細かく照合してください。特に法人の場合、会社名や登録番号が一致していることを確認することが重要です。
Google広告の身元確認に関するよくある質問
ここからは、Google広告の身元確認に関するよくある質問をピックアップし、それぞれ回答していきます。似たような疑問をお持ちの方は、ここで解消しておきましょう。
身元確認にはどれくらい時間がかかる?
通常、Google広告の身元確認は数日以内に完了します。一般的には3日〜5日が目安です。
ただし、提出書類に不備がある場合や追加情報の確認が必要な場合には、処理が遅れる可能性があります。
スムーズに進めるためには、鮮明かつ正確な書類を提出することが重要です。
なお、身元確認のステータスについては、アカウント内の「広告主様の適格性確認」ページで確認できます。
いつまでたっても身元確認が完了しない場合は、Google広告のサポートセンターに問い合わせて状況を確認しましょう。
一時停止されたアカウントで広告配信を再開するには?
一時停止されたアカウントの広告配信を再開するには、Googleの身元確認を完了し、承認を受ける必要があります。
手続きを完了した後、Googleから承認の通知が届き次第、広告配信が再開されます。確認が遅れないよう、早めの対応を心がけましょう。
身元確認を回避する方法はある?
Googleの身元確認プロセスを正当な理由なく回避することはできません。
Google広告の身元確認は、広告の透明性を確保し、利用者の信頼を高めるために必須です。対応をしなければ、アカウントの一時停止や利用制限などのペナルティが課される可能性があります。
身元確認済みのアカウント名は変更できますか?
身元確認が完了したアカウント名を変更することは可能です。
ただし、変更後は再度確認作業が必要になる場合があります。アカウント名を変更する際は慎重に判断しましょう。
身元確認後のアカウント名変更については「正式名を変更する- Google 広告ポリシー ヘルプ」も参考にしてください。
まとめ
この記事では、Google広告の身元確認(本人確認)について詳しく解説しました。
身元確認は、Google広告の透明性向上を目的とした重要な手続きです。広告主として正確な情報を登録することで、信頼性が高くなり、より効果的に広告を運用できるでしょう。
身元確認というと複雑な作業をイメージしがちですが、注意点を押さえれば、初心者でもスムーズに対応できます。
今後も広告運用の透明性が重視される中、適切に身元確認を行うことは、広告配信の継続やブランド価値向上の鍵となるでしょう。早めの対応で、信頼される広告主になることを目指しましょう。