Google Apps Script(GAS)の使い方を初心者向けに解説!始め方や注意点も

データ活用

Googleスプレッドシートを日々使う中で「Google Apps Script(GAS)を使ってもっと作業を自動化できたら…」と考えたことがある方は多いのではないでしょうか。

Google Apps Script(GAS)を活用すれば、面倒だった入力作業や出力・レポート化などの作業を自動化できるので、業務効率を圧倒的に向上させることができます。

とはいえ、「プログラミングの知識が必要だから自分には難しい」「結局使いこなせないのでは…」といった不安から、なかなか挑戦できていない方もいるはずです。

そこで本記事では、Google Apps Script(GAS)の使い方について徹底解説。始め方や基本的な使い方、注意点までを初心者向けにわかりやすく解説します。

Google Apps Script(GAS)に挑戦したいという方は、ぜひ最後まで参考にしてみてください。

Google Apps Script(GAS)とは?

s_41_01

Google Apps Script(GAS)は、Googleが提供するスクリプト環境のこと。

スプレッドシートとGmail、カレンダーなどのGoogleサービスを連携することで、特定の作業を自動化できるツールです。

最大の特徴は、Googleアカウントがあれば無料で使える点です。Webブラウザから直接スクリプトを書いて実行できるため、特別な開発環境も必要ありません。

また、JavaScriptをベースにしているため、基本的な文法を知っていれば比較的スムーズに扱えるのも大きな魅力です。

Google Apps Script(GAS)を用いて日々のスプレッドシートへの入力や集計、メール送信、カレンダー登録など、時間のかかる作業を効率化することで、本来の業務へ割く時間を増やすことができるでしょう。

Google Apps Script(GAS)でできること

Google Apps Script(GAS)は、Googleサービス内の作業を効率化するだけでなく、外部サービスやWebアプリの開発にも活用できます。

代表的な活用領域は以下のとおりです。

  • Googleサービスの連携・自動化
    スプレッドシート、Gmail、カレンダー、Googleドライブ、フォームなどの連携や自動処理
  • 外部サービスとのAPI連携
    広告、SNS、チャットツールなど他サービスとのデータ送受信
  • Webアプリの開発
    社内向け管理ツールや入力フォームなどを作成

これらの機能を組み合わせることで、日々の業務を「仕組み化」し、人的ミスや手戻りを減らすことができます。

Google Apps Script(GAS)と連携可能なツール

Google Apps Script(GAS)はGoogleサービスに限らず、外部のさまざまなツールとも連携できます。

ここでは、Google Apps Script(GAS)と連携可能な代表的なツールについて、Google関連ツールとGoogle以外のサービスに分けて見ていきましょう。

種類ツール例主な活用方法
Google関連Googleスプレッドシートデータ集計、レポート作成、条件による自動処理
Googleドキュメントドキュメントを自動作成、ドキュメントをPDF化
Gmailメール送信、仕分け、通知の自動化
Googleカレンダー予定登録、リマインド通知
Googleドライブファイル整理、アップロード、共有設定
Googleフォーム回答データの収集・整形
Googleスライドスライド内容の自動更新
Googleマップ位置情報の取得、移動距離の計算
Google翻訳英語ドキュメントの日本語翻訳の自動化
Google以外Slackメッセージ通知、レポート送信
Chatworkタスク作成、通知送信
Facebook広告レポート取得、データ集計
X(旧Twitter)API投稿自動化、データ取得
Salesforce営業先ごとのシート作成の自動化
LINEリマインド連絡の自動送信、自動応答botの運用

これら以外にも、Google Apps Script(GAS)はさまざまなツール・サービスと連携しながら利用することができます。

外部APIを用意しているサービスであれば基本的に連携可能なので、連携したいツールがある場合はツール側でAPIを発行できないか確認してみましょう。

Google Apps Script(GAS)を始めるために必要なもの

Google Apps Script(GAS)は導入ハードルが低く、必要な準備はほとんどありません。始めるために用意すべきものは以下の3つです。

  1. Googleアカウント
    個人用・Google Workspace(法人用)のいずれでもOKです。
  2. インターネット環境とWebブラウザ
    Google Chromeはもちろん、SafariやEdgeなどの主要ブラウザで利用可能。インターネット接続が必須です。
  3. 利用したいGoogleサービス
    スプレッドシートやドキュメントなど、自動化したい対象サービスの準備をしておきましょう。

特別なソフトのインストールやサーバー構築は不要です。Webブラウザからすぐにスクリプトを書いて実行することができます。

Google Apps Script(GAS)の2つの開発方式

Google Apps Script(GAS)には、大きく分けてコンテナバインド型スタンドアロン型の2つの開発方式があります。

どちらも基本的な書き方は同じですが、スクリプトの保存場所や実行方法が以下のように異なります。

項目コンテナバインド型スタンドアロン型
概要特定のGoogleファイルに紐づいたスクリプトGoogleドライブ上に独立して保存されるスクリプト
作成方法対象ファイルを開き、「拡張機能」→「Apps Script」から作成Googleドライブで「新規」→「その他」→「Google Apps Script」から作成
主な用途紐づけられたファイル内の操作複数のGoogleサービスや外部APIをまたいだ処理
アクセス方法紐づけられたファイルから直接実行可能スクリプトエディタやトリガー経由で実行
再利用性低い(そのファイル専用)高い(複数ファイルやサービスで利用可能)
権限設定紐づいたファイルの共有設定に依存スクリプト単体で共有・権限設定可能

用途や管理方法に合わせて使い分けることで、より効率的な開発・運用が可能です。

ここからは、それぞれの方式について詳しく解説します。

コンテナバインド型

コンテナバインド型は、スプレッドシートやドキュメントなどの特定のGoogleサービスに紐づく形で作成するスクリプトです。

たとえば、スプレッドシートから「拡張機能」→「Apps Script」を選ぶと、そのシート専用のスクリプトファイルが自動的に作られます。

コンテナバインド型の特徴は、対象のファイルから直接Google Apps Script(GAS)を呼び出せることです。

スプレッドシートを開いたまま関数を実行できるため、データ処理やUI連動などの作業に適しています。ただし、そのスクリプトは他のファイルからは直接使えない点に注意が必要です。

なお、Google Apps Script(GAS)は何らかのスプレッドシートやドキュメントに紐づけて作成するケースが多いので、初心者はコンテナバインド型だけ把握しておけば問題ありません。

スタンドアロン型

スタンドアロン型は、特定のGoogleサービスに依存しない独立したスクリプトです。

Googleドライブ上から「新規」→「その他」→「Google Apps Script」を選んで作成でき、任意のGoogleサービスや外部APIを自由に組み合わせて利用できます。

スタンドアロン型のメリットは、複数のファイルやサービスにまたがって利用できる再利用性の高さです。

たとえば、複数のスプレッドシートやカレンダーを一括で操作するスクリプトを作る場合に向いています。

一方で、コンテナバインド型のように特定ファイルから直接アクセスできないため、必要に応じてファイル指定や権限設定を行う必要があります。

Google Apps Script(GAS)の使い方【入門】

s_41_02

ここからは、初心者でも取り組みやすいコンテナバインド型を用いたGoogle Apps Script(GAS)の使い方を解説します。

例としてスプレッドシートとGoogle Apps Script(GAS)を連携させ、セルに自動で文字を入力する簡単なスクリプトを作成してみましょう。

具体的な手順は以下のとおりです。

  1. Googleスプレッドシートを開く
  2. 拡張機能から「Apps Script」をクリック
  3. プロジェクト画面が開いたら、プロジェクト名を変更する
  4. プログラムコードを記述し、保存する
  5. 実行ボタンをクリックする(初回は権限承認が必要)
  6. 実行ログを確認する

それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。

Googleスプレッドシートを開く

まずはGoogle Apps Script(GAS)と連携させたいスプレッドシートを開きます。

新しく作る場合は、Googleドライブで「新規」→「Googleスプレッドシート」を選択してください。既存のシートを使う場合は、そのまま開けばOKです。

s_41_03

ここで開いたスプレッドシートがGoogle Apps Script(GAS)の実行対象となるため、どのファイルにスクリプトを紐づけたいかを意識して選びましょう

拡張機能から「Apps Script」をクリック

次に、スプレッドシートを開いた状態で、画面上部メニューから「拡張機能」→「Apps Script」を選択します。

s_41_04

すると、新しいタブでスクリプトエディタが起動し、そのシート専用のGASプロジェクトが自動的に作成されます。

s_41_05

なお、初めてエディタを開くと、デフォルトで「function myFunction(){}」という空の関数が記入されています。

プロジェクト画面が開いたら、プロジェクト名を変更する

エディタ画面が開いたら左上の「無題のプロジェクト」をクリックし、プロジェクト名をわかりやすい名称に変更します。

s_41_06

たとえば、「売上レポート自動化_通知」「在庫一覧_整形スクリプト」 など、用途+対象を含めると、あとからシートを探しやすくなります。

また、チームで運用する場合は「部署_機能_対象_作成年月」のような命名ルールを決めておくのがおすすめです。

ここで付けた名前は、Googleドライブ上のGASファイル名にもなります。ドライブでの管理や権限設定も想定し、統一した表記を心がけましょう。

プログラムコードを記述する

プロジェクト名を設定したら、用意されている「function myFunction(){}」の中身を、実行したい処理に書き換えます。

ここではシンプルな例として、最初に開いたスプレッドシートのA1セルに「Hello GAS!」という文字を入力するコードを試してみましょう。

使用するコード
function myFunction() {  const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getSheetByName(‘シート1’);  sheet.getRange(‘A1’).setValue(‘Hello GAS!’);}

記入が完了したら、実行ボタンの左にある保存マークをクリックし、変更したコードを保存してください。

s_41_07

初期状態の場合、コードを保存しないと実行ボタンがアクティブにならないので、忘れずに保存しましょう。

実行ボタンをクリックする

コードを書き終えたら、エディタ上部の「▷実行」をクリックします。

s_41_08

なお、初めて実行する場合は、Googleアカウントの認証と権限付与が求められます。画面の案内に従って承認を行いましょう。

s_41_09

権限承認が必要なのは、Google Apps Script(GAS)がスプレッドシートやGmailなどユーザーのデータにアクセスするためです。

承認が完了すると、スクリプトが実行され、最初に開いたスプレッドシートのA1セルに自動で文字が入力されます。

s_41_10

これで、Google Apps Script(GAS)の基本的な動作テストは完了です。

実行ログを確認する

スクリプトを実行した後は、処理が正常に完了したかどうかを実行ログで確認します。

エディタ画面の上部にある「実行ログ」をクリックすると、エディタの下部に出力した内容やエラー情報が表示されます。

s_41_11

エラーが発生している場合は、ログやエラーメッセージをもとに原因を特定し、修正後に改めて実行をしてみましょう。

Google Apps Script(GAS)を使う際の注意点

Google Apps Script(GAS)は、作業を効率化できる点で非常に便利な半面、利用にあたっては以下のような注意点も存在します。

注意点内容対策例
実行時間・回数の制限1回の実行時間、1日の実行回数やGmail送信数などに上限あり処理を分割する、時間主導トリガーでバッチ化
ローカルファイル非対応PCや社内サーバーのファイルは直接操作できないGoogleドライブにアップロードして操作
権限設定実行にはGoogleアカウントの認証が必要。専用アカウントを作成、権限を最小限に設定
エラー発生時の挙動APIの呼び出し失敗やタイムアウトで処理が停止する場合ありリトライ処理(指数バックオフ)を組み込む
セキュリティコード内に機密情報を直接記載すると漏洩リスクありプロパティサービスや外部の秘密管理機能を利用
保守性長期運用でコードが複雑化しやすい命名規則・コメントを徹底、小単位でテスト

特に、社内で不特定多数の人がGoogle Apps Script(GAS)を操作する場合、実行回数や権限面でのトラブルが生じる可能性もあります。

そのため、運用ルールを定めるほか、実行・管理権限の範囲を最小限にとどめるなどの対策が不可欠です。

まとめ

本記事では、Google Apps Script(GAS)の基本的な使い方について、実際の流れに沿って詳しく解説しました。

Google Apps Script(GAS)は、Googleサービス間の連携や自動化を簡単に実現できる強力なツールです。

無料かつ環境構築不要という手軽さから、スプレッドシート業務の効率化や外部サービス連携まで、幅広い場面で活用できます。

一方で、実行時間や権限設定、ローカルファイル操作不可などの制約もあるため、注意点を理解したうえで運用することが重要です。

まずはスプレッドシートの自動入力やメール送信など、小さなタスクから始めて、徐々に適用範囲を広げていくとスムーズに習得できるでしょう。

これまでは利用を敬遠していた方も、ぜひ本記事で紹介した使い方をもとに、少しずつGoogle Apps Script(GAS)を使った業務効率化に取り組んでみてください。

著者(writer)
Sienca 事務局

集客、接客、追客、ファン化とデジタルマーケティングのトータルソリューションを支援しております。あらゆるデジタルマーケティングに関する知見、ノウハウを元にブログをお届けします。

関連記事一覧