コンバージョン(CV)とは?意味や種類、増やす施策を解説

CRO・サイト改善

コンバージョン(CV)とは、ウェブマーケティングにおいてサイト訪問者が商品の購入や問い合わせフォームの送信など、サイト運営者が設定した具体的な目的を達成することを指します。

本記事では、コンバージョンの意味や種類、コンバージョン数を増やすための施策について、網羅的に解説します。

株式会社クロスリスティングでは、NTTグループの一員として、お客様のデジタルマーケティング戦略や運用をトータルで伴走・支援いたします。CROやLPOの実施、施策の効果検証などにお困りの際はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

CRO(コンバージョン率最適化)とは?ランディングページやCTAの最適化、エントリーフォームの改善施策をご紹介。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

コンバージョンとは?

conversion_type_what_is_cv

「コンバージョン(CV)」とは、「転換」や「変換」を意味する英語です。マーケティングにおいては、ユーザーに起こしてほしい成果や目標となるアクションの達成を指します。

例えば、ECサイトなら商品の購入、BtoBサイトなら問い合わせフォームの送信が該当します。ウェブマーケティングではより多くのコンバージョンを獲得することが重要な指標であり、そのため様々な施策が講じられます。

コンバージョンはサイトやビジネスごとに定義が異なりますが、共通して最終的な成功指標(KPI)のひとつとして位置付けられます。

コンバージョンの種類

コンバージョンは、その計測方法や考え方、求める成果によって複数の種類に分類できます。

総コンバージョン、ユニークコンバージョン

総コンバージョンは、任意の計測期間中に発生した全てのコンバージョン。ユニークコンバージョンは、任意の計測期間中で最初に発生したコンバージョン。

総コンバージョンは、Webサイト上で発生した全てのコンバージョン数、ユニークコンバージョンは、コンバージョンに至った人の数を計測します。ユニークコンバージョンの計測期間は任意で設定でき、デフォルトは30日です。

1人のユーザーが広告をクリックしてから計測期間内にコンバージョンとなる行動を3回取った場合、総コンバージョンは3回、ユニークコンバージョンは1回とカウントします。

総コンバージョンとユニークコンバージョンは、Webサイトの目的や対象によって使い分けられます。通販サイトなど、売上を目標とした場合は総コンバージョンが適しています。リード獲得など、「何人コンバージョンしたか」を目標とする場合は、ユニークコンバージョンが重視されます。

クリックスルーコンバージョン、ビュースルーコンバージョン

クリックスルーコンバージョンは、広告をクリックしたユーザーのコンバージョン。ビュースルーコンバージョンは、広告をクリックしなかったユーザーのコンバージョン。

クリックスルーコンバージョン、ビュースルーコンバージョンは、それぞれ広告の効果を計測する指標です。

クリックスルーコンバージョンは、ユーザーが広告をクリックした後にコンバージョンへ至った数です。広告の直接的な効果を測るのに適しています。ビュースルーコンバージョンは、ユーザーが広告を見たもののクリックせず、その後、検索など別の方法でWebサイトに訪問し、コンバージョンへ至った数を表します。

主にバナー広告や動画広告の評価に用いられ、広告の長期的な影響や、ブランド認知などの潜在的な効果を測る指標として使われています。

直接コンバージョン、間接コンバージョン

直コンバージョンは、ユーザーがWebサイトから離脱せずコンバージョンした場合。間接コンバージョンは、一旦Webから離脱したユーザーが、再訪してコンバージョンした場合。

直接コンバージョンは、Webサイトを訪問したユーザーが、途中で離脱することなくコンバージョンに至った数です。間接コンバージョンは、最初の訪問ではコンバージョンせず離脱したものの、その後Webサイトを再訪してコンバージョンに至った数です。Googleアナリティクスでは、間接コンバージョンは「アシストコンバージョン」と呼ばれています。

直接コンバージョンは顧客の購入意欲が既に高い場合に発生しますが、一般的には、顧客は様々なチャネルで情報を収集したあとに購入を決定する場合が多くなります。高価な商品やサービス、検討期間が長いBtoB商材など、顧客の購買決定までのプロセスが複数の段階にわたる場合は、直接コンバージョンに加えて間接コンバージョンも評価することで、適切な予算配分に活かすことができます。

マイクロコンバージョン

マイクロコンバージョンは、最終コンバージョンに至るまでの段階的な行動を目標としたもの

マイクロコンバージョンは、Webサイトの最終的な目標達成(マクロコンバージョン)に至る前に設ける、段階的なコンバージョンです。申し込みフォームに到達した、商品をカートへ追加した、ビデオを視聴した、などの行動がマイクロコンバージョンにあたります。

マイクロコンバージョンの数は、ユーザーがサイトの内容に興味を持っていて、最終的な購入や問い合わせといったマクロコンバージョンに繋がる可能性を有しています。

マイクロコンバージョンを分析することで、ユーザーがサイト内でどのような経路を辿ってコンバージョンするのか、どの地点で購入を諦めてしまうのかを理解することに役立てられます。

【サイト別】コンバージョンの具体例

コンバージョンと一口に言っても、Webサイトの種類やビジネスモデルによって目標となる行動は大きく異なります。主なサイト種別ごとのコンバージョン例は以下の通りです。

ECサイト

商品購入が最重要のコンバージョンです。

そのほか、購入につなげるためのカート追加や会員登録・メルマガ登録、クーポン取得、商品のお気に入り登録などもコンバージョンとみなされます。これらは購入前の段階の行動ですが、例えば「お気に入り登録したユーザーに翌日クーポンを配布する」等で最終的な購入(マクロコンバージョン)を促すことができます。

BtoBサイト

BtoB取引はいきなり契約・成約に至るケースが少ないため、段階的な見込み顧客獲得がコンバージョンになります。

代表例は資料請求、問い合わせ送信、見積もり依頼、無料トライアル申し込みなどです。最終的な成約前のこれら初期アクション(いわゆるリード獲得)をコンバージョンとして追跡・評価し、営業につなげていきます。

メディアサイト

主な目的が情報発信や広告収益の場合、ユーザーの行動を収益につなげる必要があります。

具体的には有料会員登録、広告のクリック、メールマガジン登録、SNSシェアなどが重視されるコンバージョン例です。ページビュー数だけでなく、これらのアクションが発生してはじめてサイトの価値創出に貢献します。

アプリ

スマホアプリではまずインストール自体が第一のコンバージョンですが、重要なのはその後の継続利用です。

指標としてはインストール数に加え、アプリ内課金や会員登録、プッシュ通知許可(リテンション向上につながる行動)などがあります。インストール後に定着してもらい収益につなげることが、本当の意味での成功と言えます。

株式会社クロスリスティングでは、NTTグループの一員として、お客様のデジタルマーケティング戦略や運用をトータルで伴走・支援いたします。CROやLPOの実施、施策の効果検証などにお困りの際はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

CRO(コンバージョン率最適化)とは?ランディングページやCTAの最適化、エントリーフォームの改善施策をご紹介。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

コンバージョン率の計算方法

conversion_type_what_is_cvr

コンバージョン率(CVR:Conversion Rate)とは、サイト訪問者のうちコンバージョンに至ったユーザーの割合を示す指標です。

コンバージョン率は以下のシンプルな計算式で求められます。

コンバージョン率(CVR,%)=コンバージョン数÷サイトへの訪問数×100

コンバージョン率=コンバージョン数÷サイトへの訪問者数×100(%)

例えば100人が訪問して10件のコンバージョンが発生した場合、コンバージョン率は10%です。この指標により、集客に対する成果の効率がわかり、訪問数の割に成果が少ない場合などにサイトの問題点を分析できます。

コンバージョン率の平均値は業界や商材によって大きく異なります。

一般的なサイト平均は1~3%程度と言われ、ECサイトの平均CVRは約2~3%とされています。一方で高単価商材を扱うサイトやBtoB(法人向け)サイトではコンバージョン率が低くなる傾向があります。無料の会員登録や資料ダウンロードがコンバージョンとなる場合は、ハードルが低いため平均CVRが高めに出やすいです。

自社のコンバージョン率が高いか低いかは業界平均と比較して判断する必要があります。

コンバージョン数を増やすための施策

コンバージョン数を増やすための施策は多岐にわたりますが、最も重要なのは「ユーザーがストレスなく目的の行動を取れる環境を整える」ことです。具体的な改善施策を以下にまとめました。

サイトのUI/UX改善

ユーザーが迷わず目的のページまでたどり着けるよう導線を最適化します。

情報の過不足を見直し、必要な情報へアクセスしやすいレイアウトにしましょう。リンクやボタンが多すぎて紛らわしい構成は離脱を招くため、シンプルで直感的なデザインを心がけます。特にスマートフォン利用者が多い現状ではモバイル最適化が欠かせません。ページ遷移のステップを減らし、重要な情報はファーストビュー(第一画面)に配置するなど、ユーザーの負担を減らします。

またページ読み込み速度の改善も重要です。表示が遅いと待ちきれず離脱されるため、画像圧縮や不要スクリプト削除、キャッシュ活用など技術面の見直しも行います。

CTAの最適化

CTA(Call To Action)はユーザーに行動を促すボタンやバナーで、コンバージョン率を左右する重要な要素です。CTAが視認しやすく魅力的であるほどユーザーを行動に誘導しやすくなります。

具体的にはボタンの色・サイズ・配置を工夫し、どの画面スクロール位置でも目につくよう配置します。テキストも「今すぐ購入」「無料で試してみる」などユーザーのメリットを強調した文言にするとクリック率が向上しやすいです。

例えば「今すぐ購入する」という明確なボタンと「あわせて詳しくはこちら」といった曖昧なボタンでは、前者の方が高いクリック率を生む傾向があります。

入力フォームの改善(EFO)

問い合わせフォームや購入手続きフォームの使いやすさもコンバージョン率に直結します。入力項目は必要最小限に絞り、簡潔で入力しやすいデザインにすることで途中離脱を減らせます。

例えば住所や電話番号の入力を必須にするか再検討し、本当に必要な情報だけを尋ねるようにします。また、入力時のストレスを減らす工夫(リアルタイムのエラーメッセージ表示や郵便番号入力で住所自動補完、複数ページに及ぶ場合は現在の進行ステップ表示など)も有効です。

フォーム最適化(EFO)によって「入力が面倒」「不安」といった心理的ハードルを下げ、完了率を高めます。

パーソナライズ(Personalization)戦略

ユーザー一人ひとりの属性や行動履歴に合わせてコンテンツやオファーを出し分けることで、より適切なタイミングで響く情報提供が可能になりコンバージョン率向上につながります。

例えば閲覧履歴に基づくおすすめ商品表示や、会員の興味関心に合わせたメール内容の出し分けなどです。パーソナライズを活用すれば、コンバージョンに繋がりにくい層への不要な訴求を減らし、見込みの高いユーザーにリソースを集中できます。

その結果、顧客体験の向上とコンバージョン率の改善を同時に図ることができます。

以上のような施策を組み合わせて実施し、定量的に効果を測定しながら継続的に改善していくことがコンバージョンを増やすポイントです。

コンバージョンに繋がる心理トリガー

コンバージョンを最適化するには、ユーザーの行動心理を理解し、それを促すトリガーを活用することも効果的です。【行動心理学】の知見に基づいた代表的なテクニックをいくつか紹介します。

希少性の原理(Scarcity)

人は「なくなりそう」「期間限定」と聞くと損失回避の心理が働き、急いで行動しやすくなります。限定○名やタイムセールのカウントダウン表示など、緊急性・限定感を演出することで購買を後押しできます。実際、「在庫わずか」「◯日まで!」といった訴求でコンバージョン率が向上するケースは多々あります。

社会的証明(Social Proof)

他のユーザーの行動や評価は購入判断に大きな影響を与えます。レビュー件数や★評価の表示、導入事例の紹介、利用者数○○人突破などはその典型で、第三者の声によって信頼感を高める効果があります。「皆が使っているなら自分も安心だ」という心理を刺激し、コンバージョン率アップにつなげます。

返報性(Reciprocity)

人は何か価値あるものを提供されるとお返しをしたくなる傾向があります。たとえば無料のホワイトペーパー提供やお試しギフトは、「もらったからには検討しよう」という気持ちを生み出します。先にユーザーに利益を与えることで、結果的にコンバージョンへの敷居を下げる戦略です。

好奇心やストーリー

単なる商品の羅列より、物語性のあるコンテンツや先が気になる表現はユーザーの関心を惹きつけます。商品の開発秘話やビフォーアフターのケース紹介など、感情に訴えるコンテンツは滞在時間を伸ばし、行動を促す効果があります。魅力的なストーリーでブランドへの愛着を高め、最終的なコンバージョンにつなげる手法です。

これらの心理トリガーを適切に用いることで、ユーザーの無意識のうちに行動を後押しし、コンバージョン「させる」デザイン・コピーを実現できます。ただし過度な煽りは逆効果になる恐れもあるため、ユーザー体験を損ねない範囲でバランスよく活用することが大切です。

株式会社クロスリスティングでは、NTTグループの一員として、お客様のデジタルマーケティング戦略や運用をトータルで伴走・支援いたします。CROやLPOの実施、施策の効果検証などにお困りの際はお気軽にご相談ください。
サービス紹介資料のダウンロードはこちら

CRO(コンバージョン率最適化)とは?ランディングページやCTAの最適化、エントリーフォームの改善施策をご紹介。ダウンロードは無料です。⇒ 解説資料のダウンロードはこちら

コンバージョンとSEOの関係性

conversion_type_what_is_cro

コンバージョン最適化とSEO(検索エンジン最適化)は表裏一体の関係にあります。

SEOで適切なユーザーを集客しなければコンバージョンの母数は増えませんし、サイトのユーザー体験が良くコンバージョンしやすければ検索エンジンからの評価(間接的な指標として滞在時間や直帰率など)も高まり得ます。

検索順位向上とコンバージョン率の相関

検索結果で上位に表示されること自体がコンバージョン率に好影響を与える場合があります。

上位表示は企業やサイトの認知度・信頼性向上につながり、結果として「このサイトなら安心だろう」という心理が働いてコンバージョン率が上がる傾向が指摘されています。実際、あるGoogle広告の調査では平均掲載順位を引き上げるとインプレッション数やクリック率に大きな変化はなくともコンバージョン率が改善するという結果が報告されています。

つまりSEOで高順位を獲得することは、単にクリックを増やすだけでなくコンバージョンしやすい状況を作り出すことにも寄与します。

また、検索経由のトラフィックは広告経由に比べてコンバージョン率が高い傾向もあります。あるデータでは自然検索からの平均CVRが4~5%であるのに対し、広告からの平均CVRは1%程度との報告があります。ユーザーが自主的に検索して訪れる流入はニーズが顕在化している場合が多く、質の高い訪問者を集めやすいためです。

このように「狙ったキーワードで上位を取ること」=「高いコンバージョン率につながる」ケースも少なくありません。

ユーザー意図に基づいたキーワード選定

SEOでコンバージョンを増やすには、単にアクセス数を稼ぐのではなくユーザーの検索意図にマッチしたキーワードで集客することが重要です。たとえば商品を売りたいのに情報収集目的のキーワードばかりで上位表示しても、訪れたユーザーの購買意欲が低くコンバージョンにはつながりにくくなります。

逆に「〇〇 購入」「〇〇 価格」など購入検討段階のキーワードで集客できればコンバージョン率は高まる傾向があります。コンテンツSEOを行う際は、そのキーワードの検索者がどんな状態か(まだ情報を集めている段階か、具体的な比較検討段階か)を考慮し、適切なコンテンツを用意する必要があります。

具体的な対策として、キーワードごとに「Informational(情報収集目的)」なのか「Transactional(購買意欲が高い目的)」なのかを区別し、それぞれに合ったページ内容・CTAを用意します。

例えば「○○とは」というクエリにはまず定義や基礎知識を丁寧に解説し信頼を得てから関連サービスの案内につなげ、一方「○○ 購入」というクエリには商品の強みや購入ボタンを前面に出す、といった具合です。こうした検索意図とコンテンツの合致が、SEOでの評価向上とコンバージョン率向上の双方に寄与します。

モバイル最適化とコンバージョン向上

現在、検索トラフィックの大半はモバイルからと言われる時代です。

Googleもモバイルフレンドリーかどうかをランキング要因にしています。モバイル最適化はSEO上のメリットだけでなく、モバイルユーザーのコンバージョン率にも直結します。スマホで閲覧しやすく操作しやすいサイトは離脱率が下がり、結果としてコンバージョン率が向上します。

具体策として、レスポンシブデザインで画面サイズに応じたレイアウトを採用し、文字の大きさやボタンのタップ領域などを調整します。先述のようにフォーム入力のしやすさも重要です。ページ速度もモバイルでは特に重要で、読み込みに数秒以上かかるとユーザーの半数近くが離脱するとされます。

モバイル最適化されたサイトはユーザビリティが高く、Googleからも評価されやすいだけでなくスマホ経由コンバージョンの取りこぼしを防ぐ効果があります。

内部リンク構造とナビゲーション最適化

サイト内の内部リンク構造やナビゲーションも、SEOとコンバージョン双方に影響を与える要素です。

内部リンクを適切に配置するとクローラーがサイトを巡回しやすくなるだけでなく、ユーザーが関連情報にスムーズにたどり着けるようになります。重要ページへ内部リンクを集めることでSEO効果と顧客誘導を両立でき、結果的にコンバージョン率の向上も見込めます。

例えば製品紹介ページに訪れたユーザーを逃さず資料請求やお問い合わせページへ誘導する内部リンクを設置すれば、そのままコンバージョンにつながる可能性が高まります。一方で不要なリンクが多いとユーザーが迷う原因になるため、ナビゲーションメニューやパンくずリストも含め分かりやすく整理された情報構造が望ましいです。

内部リンク戦略はSEO施策の一環ですが、ユーザーの回遊性向上=コンバージョン経路の最適化でもあることを意識しましょう。

まとめ

本記事では、マーケティングの重要概念、コンバージョン(CV)について解説しました。コンバージョン獲得はマーケティングの最終ゴールであり、最も難易度が高いものではありますが、その分、ビジネスへのインパクトは大きいです。

記事で解説したコンバージョン数やコンバージョン率アップの施策を試して、コンバージョンの最適化にぜひ取り組んでみてください。

以下のお役立ち資料も合わせてご覧いただくと、より理解が深まります。

what_is_cro_mv

解説資料のダウンロードはこちら

著者(writer)
Sienca 事務局

EFO、LPO、ABテスト、Web接客、CROなど、コンバージョン増加に繋がるサイト改善施策をサポートしているチームです。顧客データ分析や最適な接客施策によるサイト改善の経験を基にブログをお届けします。

関連記事一覧