MAツールとメール配信システムの違いとは?目的・機能・費用の徹底比較ガイド
「MAツールとメール配信システムは、どちらを導入すべき?」
「メール配信システムからMAツールへの乗り換えは必要?」
このように、MAツールとメール配信システムの導入について悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
MAツールとメール配信システムは、どちらも顧客にメール配信できる点では同様です。
しかし、MAツールはマーケティング業務全体の自動化・効率化が可能で、メール配信に特化したメール配信システムとは、できることが異なります。
そのため、導入の際はそれぞれのツールでできることや違いを理解し、用途に合ったものを選ぶことが大切です。
そこで本記事では、MAツールとメール配信システムの違いについて詳しく解説。目的や機能の違い、メリット・デメリットについてもわかりやすく紹介します。
自社のビジネスに最適なツールを選ぶために、ぜひ参考にしてください。
クロスリスティングでは自社プロダクトの提供だけでなく、お客様のビジネス環境に応じた最適なソリューションのご提案、導入支援も行っています。MAの導入でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
MAツールの導入や乗り換えを検討中のマーケティング担当者の方へ、自社にとって最適なMAツールの選び方をご紹介します。ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
MAツールとメール配信システムの違い

まずは、MAツールとメール配信システムの目的・役割の違いについて解説します。
項目 | MAツール | メール配信システム |
---|---|---|
主な目的 | マーケティング活動全体の自動化・効率化 | メールマーケティング業務の自動化・効率化 |
役割 | 見込み客の獲得・育成(リードナーチャリング)から顧客管理、営業連携までを包括的に支援 | メルマガやキャンペーンメールなどの作成・一斉配信・管理・効果測定に特化 |
対応範囲 | メールに加えてWeb、広告、SNSなどマルチチャネルをカバー | メール送信業務に限定 |
データ管理 | 顧客の属性・行動履歴などを一元管理し、スコアリングやシナリオ設計が可能 | メールアドレスリストの管理と、メール配信結果の追跡が中心 |
活用イメージ | 「最適なタイミングで最適な内容を届けて、リードを育て営業につなげる」 | 「特定のターゲットに、効率よく一括で情報を届ける」 |
MAツールの目的・役割
MAツールはメール配信機能も含め、マーケティング活動全体の自動化・効率化を目的としています。見込み客の獲得から育成(リードナーチャリング)、顧客管理、スコアリングなど、一連のマーケティングプロセスを統合的に支援する役割があります。
顧客の行動履歴や属性情報を一元管理し、「最適なタイミングで最適なアプローチ」を自動実行できるようにすることで、長期的な関係構築や購買意欲の最大化を図ります。
メール配信システムの目的・役割
メール配信システムはメールマーケティング業務に特化して自動化・効率化するツールです。ニュースレターやメルマガ、キャンペーンメールといったメール配信業務そのものを効率よく行うことが主目的であり、メールの作成から一斉送信、配信リスト管理や配信結果の追跡などに役立ちます。
つまり、MAツールがマーケティング全般をカバーするのに対し、メール配信システムは「メールを送ること」に特化した役割を持っています。
MAツールとメール配信システムの機能比較
続いて、MAツールとメール配信システムの機能を比較してみます。最初にメール配信システムの機能を見ると、分かりやすいでしょう。
メール配信システムの主な機能
メール配信システムは、メールマーケティングに必要な機能だけを備えたシンプルなツールです。その典型的な機能には以下があります。
- メール作成・配信機能:テキストメールやHTMLメールを作成し、一斉送信・ステップ送信(あらかじめ設定した順序で送るフォローメール)を行う機能。ドラッグ&ドロップでのメール編集機能を持つものもあります。
- メールリスト管理:配信先メールアドレスの登録・解除を自動管理する機能。ユーザーの登録/解除操作が配信リストに即時反映されます。
- セグメント配信:顧客属性や過去の問い合わせ履歴に基づき、対象を絞り込んでメールを送る機能(例:業種別、購買履歴別にメルマガ配信)。
- 効果測定:配信後の開封率やクリック率をトラッキングし、メールごとの反応を測定する機能。メールマーケティングに特化しているため、こうした指標を細かく分析できます。
MAツールの主な機能
MAツールには上記メール配信システムの機能を包含しつつ、さらにマーケティング全体を自動化・高度化するための多彩な機能があります。主な機能は以下の通りです。
- リード情報の一元管理:見込み顧客(リード)の属性情報やメール開封・Web訪問などあらゆる行動履歴を統合管理します。営業支援システム(SFA)やCRMと連携し、単なるメール配信リストに留まらない深いデータ活用が可能です。
- シナリオ・ステップメール配信:リードの行動に応じて自動でメールやコンテンツを配信するシナリオ機能があります。例えば、特定のページを閲覧した顧客に自動フォローメールを送る、といった複数ステップのマーケティングシナリオを設定できます。
- リードスコアリング:メール開封、リンククリック、Webサイト訪問、資料請求、イベント参加など顧客の行動に点数を付け、購買意欲の高いホットリードを抽出する機能です。これにより見込み度合いに応じた適切なアプローチが可能になります。
- フォーム・LP作成と連携:問い合わせフォームやランディングページをコード不要で作成し、そこから得た顧客データを自動でMAツールに取り込む機能。例えばポップアップでフォーム誘導したり、Webサイトのアクセス解析(訪問時間、流入経路、直帰率など)も行えます。
- 複数チャネル対応:メール以外にも、Webサイト上でのパーソナライズ表示、SNS広告連携、プッシュ通知などマルチチャネルで顧客接点を持つ機能を備えたものもあります。これによりメールに限らず多角的に見込み客を育成できます。
要するに、メール配信システムは「メールを安全かつ確実に大量送信する」ための必要十分な機能に絞られ、MAツールは「メール配信+α」の高度なマーケティング機能を多数搭載している点で大きく異なります。
クロスリスティングでは自社プロダクトの提供だけでなく、お客様のビジネス環境に応じた最適なソリューションのご提案、導入支援も行っています。MAの導入でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
MAツールの導入や乗り換えを検討中のマーケティング担当者の方へ、自社にとって最適なMAツールの選び方をご紹介します。ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
MAツールとメール配信システムの費用の違い(初期費用・月額料金・課金形態)
MAツールの費用
MAツールは一般的に初期導入コストや月額料金が高額になる傾向があります。多機能ゆえにライセンス費用が高く、ツールによっては数十万円~数百万円単位の費用がかかるケースもあります。料金体系は、初期費用+月額利用料という形で設定されていることが多く、月額も管理するリード数や使える機能範囲によって増減します。
例えば、登録リード件数が増えるほど費用も高くなる傾向にあり、全体の半数の企業がMAツールに年間200万円以上を投資しているという調査結果もあります。また、ツール利用料以外に導入支援のコンサル費用やコンテンツ制作リソースの確保など、運用面でのコスト(人的コスト)も考慮が必要です。
メール配信システムの費用
メール配信ツールはMAツールに比べて低コストで導入・運用できるものが多く、初期費用が無料またはごく少額のサービスもあります。料金は主に「配信可能なアドレス数」や「送信通数」に応じた月額課金制となっており、必要な規模に合わせてプランを選択できます。
例えば、5,000件程度のアドレスまでなら月額5千円前後、10,000件程度で1万円前後、50,000件で3万円前後、100,000件で5万円前後といった料金相場が提示されています。無料プランや無料トライアル期間を設けているサービスも多く、手軽に始めやすいです。
総じてメール配信システムは低予算・小規模からでも利用しやすく、使うアドレス数に応じて段階的に費用を支払うモデルが一般的です。
MAツールは高機能な分どうしても「高初期投資+高ランニングコスト」になりがちで、特に中小企業にはハードルが高いです。
一方、メール配信システムは必要最低限の機能に絞ることで低価格を実現しており、初期費用を抑えて始めたい企業に適しています。ただし最近では、低価格で必要十分な機能を持つ国産MAツール(後述のBowNowやList Finderなど)も登場しており、月額数万円台から利用可能なMAツールも存在します。
このように、自社の予算規模と求める機能に応じてメール配信ツールでローコストに運用するか、予算を投じてMAツールで高度なマーケティングを実現するか選択することになります。
MAツールの導入がおすすめな企業の特徴

メール配信システムではなくMAを導入すると良いのは、どのような企業でしょうか?MAツールが威力を発揮するのは、マーケティング活動を本格的に最適化・高度化したい企業です。
以下のような特徴を持つ企業には、MAツールの導入が特におすすめと言えます。
保有リード数が多く管理が複雑な企業
見込み顧客や顧客データが大量に存在し、手作業でのフォローやスコアリングに限界を感じている場合、MAツール導入の効果が大きいです。リード数が多ければ多いほど、一元管理や自動化のメリット(スコアリングによるホットリード抽出など)が高まります。
特にBtoB企業で商談前の見込み客が膨大な場合、MAなしで適切なタイミングを見極めるのは困難です。MAツールは「リードが多いほど真価を発揮」するため、リード数の多い中堅~大企業に向いています。
マーケティングの運用体制が整っている企業
社内にマーケティング専任の担当者やチームがあり、コンテンツ作成やデータ分析を行うリソースが確保できる企業に適しています。MAツールは導入して終わりではなく、シナリオ設計・コンテンツ投入・効果検証といった継続的な運用が必要です。
運用を回せる体制(担当者のスキルや部署横断の協力)が整っている企業であれば、MAツールの多機能を活かしやすく、投資に見合う成果を出しやすいでしょう。
コンテンツマーケティングに注力できる企業
見込み客に提供するホワイトペーパーやメールコンテンツ、セミナーなどのコンテンツをしっかり用意できる企業はMA導入に向いています。MAツールはリードの属性・行動に応じて適切なコンテンツを届けることで効果を発揮します。
裏を返せば、提供するコンテンツが不足しているとMAの機能を十分活かせません。業種にもよりますが、自社でマーケティング資料や情報発信が旺盛にできる企業(例えばITサービス業や専門機器メーカーなど)は、MAツールでその強みを最大化できます。
複数チャネルで顧客接点を持ちたい企業
顧客とのコミュニケーションをメール以外にもWebサイトやSNS、広告などマルチチャネルで展開したい場合はMAツールが有効です。統一されたプラットフォーム上でチャネル横断のキャンペーン管理ができるため、メッセージの一貫性を保ちつつ接点を増やせます。
例えば、イベント来場者にメールフォローしつつ、未開封者にはSNS広告でリターゲティングするといった戦略も容易です。認知拡大から育成まで多面的に顧客にアプローチしたい企業はMAツール導入を検討すると良いでしょう。
営業とマーケティングの連携を強化したい企業
MAツールは営業支援システム(SFA)やCRMと連携し、マーケティング部門と営業部門で顧客情報を共有・活用する基盤となります。営業担当者にとっても、どのリードが興味度高く育っているか可視化され、引き継ぎもスムーズになります。
特にマーケ→インサイドセールス→フィールドセールスといった分業体制を敷いている企業では、MAツール導入によって部門間連携が円滑になり成果向上が期待できます。社内で顧客データを有効活用して営業効率を上げたい企業にも適しています。
比較的規模が大きく予算に余裕のある企業
MAツールは高機能な反面コストも高いため、マーケティング予算をある程度割ける企業が対象になります。国内外問わず、Salesforce Marketing CloudやSATORI、Marketo Engageのような大規模向けMAは機能が充実するほど費用も高額になる傾向です。
したがって、マーケティング投資に積極的でROIを長期的視点で捉えられる中堅~大企業が導入するケースが多いです。小規模でも将来を見据えて導入する例もありますが、費用対効果をシビアに考えるなら組織規模がある程度大きいほど導入しやすいでしょう。
「見込み客が多くマーケティングを本格的に強化したい企業」や「データドリブンなマーケティングと営業連携で収益拡大を図りたい企業」にはMAツールが適しています。
クロスリスティングでは自社プロダクトの提供だけでなく、お客様のビジネス環境に応じた最適なソリューションのご提案、導入支援も行っています。MAの導入でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
MAツールの導入や乗り換えを検討中のマーケティング担当者の方へ、自社にとって最適なMAツールの選び方をご紹介します。ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
メール配信システムの導入がおすすめな企業の特徴

メール配信システムはシンプルさと低コストが武器です。そのため、以下のようなケースではメール配信ツールの導入から始めるのが適しています。
マーケティング初心者・小規模企業
これからマーケティング施策を始める段階で、専任のマーケ担当者がいないような企業にはメール配信システムがおすすめです。
まずは低予算でメルマガ配信を始め、徐々にノウハウを蓄積したいという場合、扱いやすいメール配信ツールから導入すると良いでしょう。社内体制やスキルが十分でないうちは、高度なMAを入れるより簡単なツールで成果を検証する方が現実的です。
予算に制約がある企業
マーケティングに多くの予算を割けない中小企業やスタートアップには、まず低コストで始められるメール配信サービスが向いています。
月額数千円程度から始められるため金銭的リスクが低く、ROIを測りながら段階的に投資できます。特に「とにかく安価に見込み客への情報発信をしたい」という場合、メール配信システム一択でしょう。
メールマーケティングに注力したい企業
マーケティング手法として主にメールチャネルに力を入れる方針の企業では、メール配信専用ツールが適しています。
例えばECサイト運営企業で会員向けのメールマガジン配信が売上の鍵になっている場合や、セミナーやイベント案内を定期的にメール送信する業態など、メールが主要な顧客接点となっている企業です。こうした場合、他チャネルよりメール配信の効率化・高度化にフォーカスしたツールを使う方が効果的です。
顧客規模・商材規模が限定的な企業
顧客数がそれほど多くなく、一人ひとりに細かなシナリオを適用する必要がない場合もメール配信システムで十分です。
例えば地域密着のサービス業や、小規模ECサイトなど顧客管理が比較的シンプルなケースでは、重厚なMAを入れるまでもなくメール配信+簡易なCRMで回ることもあります。必要最低限の機能で事足りる状況なら、メール配信ツールの方が過不足なくフィットします。
トライアル志向の企業
いきなり大がかりなMAを導入するのではなく、まずはメール配信から試してみたいという企業にも向いています。
無料トライアルや月単位の契約ができるサービスが多いため、効果測定しながら無理なく運用できます。MAツール検討中だけれど費用対効果に不安がある場合、ひとまずメール配信システムで小さく始めてみるのも一つの戦略です。
以上のように、「まずは安価にメール施策を始めたい」「組織・予算規模が小さい」「メールチャネルに絞って強化したい」企業にはメール配信システムの導入が適しています。シンプルなツールで効果を実感できれば、必要に応じて将来的にMAツールへの拡張を検討する段階へ進むと良いでしょう。
メール配信システムからMAツールへ乗り換えるメリット

昨今、メール配信システムでメルマガ運用をしていた企業が、より高度なマーケティングを実現すべくMAツールへ乗り換えるケースが増えています。メール配信システムからMAツールに移行する主なメリットは次の通りです。
顧客データの一元化と活用
MAツールに乗り換えることで、これまでメール配信システムでは散在しがちだった顧客情報を一つのプラットフォームに統合管理できます。個々のメール反応データだけでなく、Webサイト上の行動履歴(閲覧ページや滞在時間)、問い合わせ履歴、購入履歴なども自動で蓄積可能です。
さらにSFA/CRMと連携すれば過去の商談履歴まで含めて社内で共有でき、マーケと営業のデータ断絶を解消できます。その結果、部門間で共通の顧客理解に基づいたアプローチができるようになり、担当者が変わってもスムーズに引き継げるといった効果も期待できます。
顧客行動に合わせた自動フォロー(リードナーチャリング)の実現
メール配信システムでは一斉送信が中心でしたが、MAツールでは顧客の行動や興味度に応じて最適なタイミングで自動フォローアップすることが可能です。
例えば、「資料請求後にまだ購買に至っていない層」に対し、一定期間後に追加情報を送る、「メール開封はしたがクリックに至らなかった層」に別の角度のコンテンツを送る、などきめ細かなリード育成シナリオを構築できます。
これにより、見込み客それぞれに合ったペースで購買意欲を高め、ファン化していくリードナーチャリングを効率的かつ効果的に行えるようになります。
リードスコアリングと優先度の見える化
MAツールへ移行すると、メール開封・クリックだけでなく、Webサイト訪問回数や閲覧ページ、イベント参加履歴など様々な行動にスコア(点数)を付与し、見込み客の温度感を数値化できます。
そして、あらかじめ設定したスコア閾値を超えた「購買確度の高いリード」を自動で選別することが可能です。これがリードクオリフィケーション(見込み客の選別)機能で、営業は注力すべきリードを容易に把握できるようになります。
結果として、営業活動の無駄打ちが減り、マーケティングから営業へのパス(引き渡し)がスムーズになるため、チーム全体の効率化・成果向上につながります。
マーケティングチャネル拡大による接点強化
メール配信システムからMAツールに切り替えることで、メール以外のチャネルも含めたマーケティングが展開できます。
Web上のポップアップ表示や、SNS広告との連動、さらにはDMやLINE配信などツールによって対応チャネルは様々ですが、顧客ごとに最適なチャネルでアプローチできるようになります。メールだけではリーチしきれなかった層にもアプローチ可能となり、より多面的なコミュニケーション戦略が実行できます。これもメール配信ツールにはない乗り換えメリットの一つです。
以上のように、メール配信システムで培ったメールマーケの土台にMAツールを導入すると、データ統合による顧客理解の深化と、それに基づくタイムリーかつ的確な施策の自動実行が可能になります。
その結果、マーケティング施策全体の精度向上と営業効率の改善が期待できるため、メール配信のみで伸び悩んでいる場合はMAツールへのステップアップが大きな効果をもたらすでしょう。
クロスリスティングでは自社プロダクトの提供だけでなく、お客様のビジネス環境に応じた最適なソリューションのご提案、導入支援も行っています。MAの導入でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
⇒ サービス紹介資料のダウンロードはこちら
MAツールの導入や乗り換えを検討中のマーケティング担当者の方へ、自社にとって最適なMAツールの選び方をご紹介します。ダウンロードは無料です。
⇒ 解説資料のダウンロードはこちら
メール配信システムからの乗り換えにおすすめなMAツール3選

最後に、現在メール配信システムを利用している企業がMAツールへ乗り換える際に特におすすめしたい国産MAツール3つを紹介します。いずれも比較的導入のハードルが低く、メールマーケティングからステップアップしやすいと評判のツールです。それぞれ概要・主な機能・価格帯・適した企業規模をまとめます。
List Finder(リストファインダー)

List Finderは中小~中堅規模のBtoB企業向けに特化した国産MAツールです。
必要最低限の機能に絞り込むことでシンプルな操作性を実現しており、初めてMAを導入する企業でも使いやすいよう設計されています。公式サイトから問い合わせれば無償の導入支援も受けられ、開発元による名刺データのデジタル化代行サービスなどサポートも充実しています。
主な機能
Webサイト訪問者の行動トラッキング、リードスコアリング、セグメント別のメール自動配信といったBtoBのリード管理・育成に必要な機能を備えています。
特に、見込み客のサイト上の行動データを収集し、その情報をもとに適切なタイミングでパーソナライズメールを自動配信する機能に優れています。また他のCRM/SFAとの連携も容易で、営業との情報共有による一元管理をサポートします。
価格
比較的低コストで利用できる点も魅力です。他の多機能MAに比べると月額費用は4万円台からと安価で、初期費用も0円から始められます(※プランによって異なりますが、無料トライアルや無料プランの提供もあります)。
メール配信システムに月数万円の予算を割いているのであれば十分検討できる価格帯であり、「低コストMA」の代表格と言えます。
導入に適した企業規模
上記の通り中小企業にフィットするよう設計されており、マーケティングオートメーション初心者にもおすすめです。機能面では大規模向けMAに劣る部分もありますが、「まずはMAを試してみたい」「メール配信から一歩進んだ施策を低予算で始めたい」企業には最適です。
既にメール配信ツールでメルマガ運用の経験があり、そこにWeb行動データの活用やスコアリングを加えて商談創出数を増やしたい中堅BtoB企業などにマッチします。
BowNow(バウナウ)

BowNowは導入企業数14,000社以上(2021年時点)を誇る国産MAツールで、特に無料プランから開始できる手軽さで人気があります。メール配信システムからの乗り換え先としてしばしば名前が挙がり、「はじめてでも安心導入型」と分類されるように初級者向けのシンプルさが特徴です。
日本企業のニーズに合わせたサポートと機能で、BtoBマーケティングに強みを持っています。
主な機能
BowNowの最大の特徴は匿名リード(名前やメールを取得する前の訪問者)の行動追跡が簡単にできる点です。Webサイト訪問者の企業名をIPから特定したり、閲覧ページをリアルタイムで把握したりして、興味を持っている潜在顧客を炙り出します。その上でシンプルなスコアリングとステータス管理により、誰にいつアプローチすべきかを可視化できます。
メール配信・ステップメール機能も備え、ドラッグ&ドロップの直感的な操作でパーソナライズメールを送信可能です。さらに、他のCRMやSFAとも連携できるため営業活動との統合管理も容易です。全体として、「高度なことはしないが必要十分なMA機能」が揃っています。
価格
初期費用0円・月額0円のフリープランが用意されており、小規模ならコストをかけずに利用開始できます。有料版でも月額12,000円(税別)~と安価で、段階的にプランアップ可能です。
このように従量課金制ではなく定額+リード件数上限のプラン制であるため予算計画が立てやすく、メール配信システム並みの費用感で導入できます。無料でできる範囲から試し、効果を見ながら有料プランに切り替えていく運用も可能です。
導入に適した企業規模
BowNowはその無料プランの存在や簡易さから、小規模事業者やMA導入の第一歩として最適なツールです。特に国内中小企業で、「専門知識がなくてもすぐ使えるMAが欲しい」「まずは費用を抑えてMAを試したい」という場合にマッチします。
一方で本格的なシナリオ分岐や複雑なキャンペーン管理など高度な機能は限定的なので、マーケティング成熟度が上がってもっと高度な施策が必要になれば、上位ツールへのステップアップを検討することになるでしょう。
ただ現状メール配信ツールで対応している企業が「まずBowNowでMAを体験し効果を出す」というケースは多く、コストパフォーマンスの高さから幅広い企業に支持されています。
配配メール Bridge

配配メール Bridgeは、メール配信サービス「配配メール」(株式会社ラクス提供)にMA的機能を拡張した新プランとして位置付けられるツールです。いわばメール配信システムとMAツールの「架け橋」となるサービスで、既にメール配信を行っている企業がスムーズにMAに移行できるよう設計されています。
新規顧客の開拓から商談獲得までBtoB営業の課題を解決することを主眼としており、営業現場で役立つ機能と手厚いサポートが特徴です。
主な機能
商談創出に特化しているため、見込み客の「興味度の可視化」と「アプローチ支援」の機能が充実しています。具体的には、Webサイト訪問やメール反応を元に見込み度合いをスコアリングし、ホットな見込み客が発生した際には営業担当へリアルタイム通知する来訪通知機能などがあります。
またシナリオ配信やフォーム作成、効果測定などMAの基本機能も備えつつ、機能を絞り込んでいるため設定・運用の複雑さを排除しています。
その結果、初期設定が簡単で導入後すぐに運用を開始できるのが利点です。さらに専任担当による無償の活用支援(操作トレーニングや定着支援)も付帯しており、初めてでも安心して使い始められるよう配慮されています。
価格
正式な料金は問い合わせベースですが、配信先アドレス件数に応じた初期費用+月額費用の体系となっています。多機能MAに比べると費用は抑えられており、「メール配信システムを進化させたMAプラン」という位置付けどおりコストパフォーマンスに優れています。
例えば、同社の通常の配配メールが月額数千円~利用できることを考えると、Bridgeも中小企業が手の届く価格帯と言えます(実際「費用は若干割高だがその分高度なマーケティングが可能」と紹介されています)。低コストで始められるMAを掲げているだけあり、初期投資を抑えたい企業にもマッチします。
導入に適した企業規模
主にメール配信からステップアップしたい中小のBtoB企業がターゲットです。既に配配メールを使っている企業はもちろん、他のメール配信ツール利用者にとっても、馴染みやすいインターフェースとサポート体制で移行が容易です。
マーケティング専任担当者がいなくても、ラクス社のスタッフが運用定着まで支援してくれるため、営業主体でマーケティングを強化したい企業にも適しています。例えば、「メルマガは打っているが反応を営業に活かしきれていない」「Webからの問い合わせをもっと増やしたいが手が回らない」といった課題を持つ企業には、有力なソリューションとなるでしょう。
大企業向けの超多機能MAほどではないにせよ、必要十分な機能で確実に成果につなげる実践型のMAツールとして、導入ハードルと効果のバランスが取れたサービスです。
まとめ
MAツールか、メール配信システムか?
各企業の状況により最適なツールは異なりますが、目的・機能・コストの違いを踏まえて比較検討することで、自社に合ったツール選定と効果的な導入が可能です。
導入の際は提供ベンダーの無料トライアルやデモを活用し、使い勝手や機能範囲を実際に確かめた上で判断するとよいでしょう。適切なツールを選び、万全の運用体制で臨むことで、メールマーケティングを一段高いレベルに引き上げられるはずです。
各種比較情報や事例も参考に、自社に最適な形でMAツール/メール配信システムを活用してください。