【AI活用事例】ChatGPTでメルマガ作成を効率化する方法

SEO・コンテンツマーケティング

「メルマガのネタ探しに毎回時間がかかる」「読者の反応が薄く、改善の糸口が見えない」。 多くのメルマガ担当者が抱えるこのような悩みを、AIで解決しませんか?

本記事では、今話題のChatGPTを活用して、メルマガ作成を劇的に効率化し、読者の心をつかむコンテンツを生み出す方法を解説します。

これまで多くの時間と手間をかけていたネタ出しや本文作成は、ChatGPTでどう変わるのか。実際に使えるプロンプトの具体例を交えながら、明日からすぐに実践できるノウハウを余すところなくご紹介します。AIを優秀なアシスタントにし、メールマーケティングを加速させましょう。

メルマガ作成でChatGPTを使うに至った背景

弊社では、獲得したリード(見込み顧客)に対して、週2回のメルマガ配信を継続的に行っていました。

メルマガサンプル

しかし、その制作プロセスには課題を感じていました。

複雑化した制作プロセス

ChatGPT活用前のメルマガ制作フローは、以下のような流れになっていました。

  1. ネタを決める
  2. 記事とWPを2本ずつ程度ピックアップ
  3. 目的を追加して依頼
  4. 確認してタイトルを決定
  5. 全体の流れを調整
  6. メール本文と配信設定を他部署にバックログで依頼
  7. メール本文の作成とダブルチェック
  8. MAツールへの設定とダブルチェック
  9. 配信完了

このフローの最も大きな問題は、他部署への依頼とその後のやり取りに発生する工数でした。依頼内容の説明から始まり、進捗確認、修正依頼と複数回のコミュニケーションが必要となります。異なる部署間での認識合わせには想像以上の時間がかかり、週2回の配信スケジュールに対してボトルネックとなっていました。

また、複数の担当者が関わることで、品質の一貫性を保つことが大変でした。メールのトーンや文体、読者への訴求ポイントなど、クオリティを維持するには、各工程でのダブルチェックが欠かせません。しかし、これらのチェック作業は制作時間を引き延ばす要因にもなります。

全体の制作プロセスを通して見ると、実際のコンテンツ作成以外の調整業務に多くの時間を割いている状況に……。ネタ出しから配信完了まで、1つのメルマガを完成させるのに相当な工数がかかっており、効率的とは言えませんでした。

ChatGPTで実現したい理想のフロー

この課題を解決するため、私たちが目指した理想のフローは以下のとおりです。

  1. 目的、ターゲットの決定
  2. ネタ決め(読了率、CTR重視)
  3. 関連記事と関連WPを2本ずつくらいピックアップ
  4. タイトルを決定(開封率重視)
  5. メール本文の作成(読了率、CTR重視)
  6. 内容のチェック、修正
  7. 校閲
  8. MAツールの設定とダブルチェック
  9. 配信完了

このうち、ステップ2から5までをChatGPTで代替したいと考えました。

ネタ決め読者の関心が高く、かつクリック率向上につながるトピックを提案してもらいたい。
関連コンテンツのピックアップ選定したネタに関連する記事やホワイトペーパーを効率的に選定したい。
タイトル作成メルマガの成功を左右する重要な要素であるタイトル作成をAIに任せたい。
本文作成メルマガの本文を、クオリティのブレなくAIに生成してほしい。

ここをChatGPTで自動化できれば、あとは簡単な内容チェックと校閲、MAツールでの配信設定だけで済むようになります。他部署との調整という、成果に貢献しない工程は必要最低限になり、安定した品質のメルマガを効率的に配信できるでしょう。

【実例】メルマガのネタ出しを支援するプロンプト

まず、過去の配信実績のスプレッドシートをChatGPTに読み込ませることを試しました。高いクリック率のメールの共通点を抽出して、効果の高いネタがどんなものか、傾向を掴みたかったのです。

mail-data

ChatGPTに読み込ませたメール配信結果のデータ

プロンプトは特に複雑なものは使用していません。GoogleスプレッドシートのURLを提示して、「高いクリック率のメールに共通する傾向を教えてください」 と質問しました。なお、ChatGPTにスプレッドシートなど外部URLを読み込ませるには、Googleクロームの拡張機能「Webpilot」を追加する必要があります。

質問と回答のやり取りは以下の画像をクリックしてご覧いただけます。

Chat GPT Q&A sample

ChatGPTとのやり取りの結果、以下のような切り口が、高反応を期待できそうだと分かりました。


SNS広告 × 実践ノウハウ

  • 例:「【保存版】SNS広告の費用対効果を最大化する5つのチェックポイント」
  • 理由:SNS広告やMeta広告関連は特に高クリック率。数字・How to型で実務直結にすると強い。

SEO × ツール/チェックリスト

  • 例:「無料で使える!SEOキーワード選定ツール徹底比較」
  • 理由:SEO・キーワード選定テーマはニーズが大きく、記事+資料DLの形だとより効果的。

事例・成功体験の共有

  • 例:「広告費を30%削減したBtoB企業の施策事例」
  • 理由:実際の数字や成功ストーリーは保存価値が高く、行動を促しやすい。

チェックリスト・テンプレ提供

  • 例:「【DL可】新規リード獲得のための営業メールチェックリスト」
  • 理由:記事だけでなく、保存できる資料付きの形式がクリック率を押し上げていた。

トレンド+実務に直結するテーマ

  • 例:「生成AIで変わる2025年のBtoBマーケ戦略」
  • 理由:トレンド感(AIなど)と具体的な使い方を組み合わせると高反応になりやすい。

比較・ランキング形式

  • 例:「主要MAツール徹底比較:導入前に知っておくべき5つの違い」
  • 理由:比較やランキングは意思決定を助ける要素が強く、クリックを促しやすい。

従来は「今週は何を書こう?」と毎回ゼロベースで考えていましたが、上記の6つの切り口をテンプレート化することで、ネタ出しにかかる時間を大幅に短縮できました。例えば「SNS広告 × 実践ノウハウ」の型に、その時期のトレンドキーワードを組み合わせるだけで、魅力的なタイトルが生成できるようになりました。

【実例】メルマガ原稿を作成するプロンプト

メルマガ原稿(タイトルや本文)の作成では、以下のプロンプトを活用しました。指定したWebサイトから関連記事やホワイトペーパーを自動抽出し、それらを活用したメルマガを一気通貫で生成する構造型プロンプトです。

#前提条件:
タイトル: メルマガコンテンツ生成プロンプト
依頼者条件: 特定ウェブサイトから関連情報を抽出し、それらを活用したメルマガコンテンツを手早く作成したいマーケティング担当者やコンテンツ制作者。
制作者条件: 指定されたウェブサイトからキーワードに基づいて情報を検索・抽出し、その情報を元に指定された構成サンプルに従って魅力的なメルマガコンテンツを生成できるAI。

目的と目標:
指定されたウェブサイト ({対象WebサイトURL}) から、特定のテーマ ({メールのテーマ(キーワード)}) に関連する記事 ({記事パス} 配下) およびホワイトペーパー ({ホワイトペーパーパス} 配下) のURL、タイトル (HTMLのtitleタグから抽出)、概要をリスト形式で抽出・整理する。抽出した情報と提供されるメルマガ構成サンプル ([#メルマガ構成サンプル]) を活用し、読者の関心を惹き、行動を促すメルマガの件名、大見出し、本文を生成する。

成果物の構成要素:
抽出情報リスト:記事リスト (URL, タイトル, 概要)
ホワイトペーパーリスト (URL, タイトル, 概要)
メルマガコンテンツ:件名
大見出し
本文 (導入、コンテンツ紹介1、コンテンツ紹介2、会社紹介と相談窓口)


#実行指示:
情報セクションに記載された {対象WebサイトURL} を対象に、{メールのテーマ(キーワード)} を含むページを検索してください。
検索結果の中から、URLが {記事パス} で始まる記事と、{ホワイトペーパーパス} で始まるホワイトペーパーを特定してください。
特定した各記事および各ホワイトペーパーについて、以下の情報を取得し、[#出力フォーマット1:抽出情報] に従ってリスト形式で整理してください。
・URL
・タイトル (HTMLの <title> タグから抽出)
・概要 (ページの主要な内容を簡潔にまとめたもの。meta descriptionや本文冒頭などを参考にしてください)

抽出・整理した情報と、情報セクションの [#メルマガ構成サンプル] を踏まえ、[#出力フォーマット2:メルマガコンテンツ] に従って、メルマガの件名、大見出し、本文を生成してください。メルマガのコンテンツは、抽出した記事やホワイトペーパーの中から読者の課題解決や興味関心を最も喚起すると思われるものを2つ程度選び、紹介してください(1つはメイン、もう1つはサブとして)。

【情報】
対象WebサイトURL = https://sienca.jp/
メールのテーマ(キーワード) = "ここにメールで扱いたいテーマ、キーワードを入れる"
記事パス = "/blog"
ホワイトペーパーパス = "/whitepaper"

[#メルマガ構成サンプル]
件名:
Meta広告の効果最大化!フォーマットごとの推奨画像サイズと作成ポイントを解説

大見出し:
クリック率アップの鍵!Meta広告 画像サイズ最適化の秘訣

本文:
△△△△△△株式会社
〇〇〇 様

お世話になっております、クロスリスティングSienca事務局です。

Meta広告の運用で「なかなか効果が出ない…」「どの画像サイズを選べばいいかわからない…」とお悩みではありませんか?実は、Meta広告では広告フォーマットごとに推奨される画像サイズが異なり、最適なサイズでクリエイティブを作成することが、広告効果を最大化する上で非常に重要です。

今回は、クリック率UPの鍵となるMeta広告の画像サイズ最適化について、具体的な推奨サイズと作成のポイントを分かりやすくご紹介します。さらに、すぐに活用できる完全ガイドをご用意しました。ぜひ、貴社の広告運用にお役立てください。

資料名:Meta広告の画像サイズ完全ガイド
概要:広告パフォーマンスを向上させたい方は必見!本資料では、Meta広告のフォーマット別に最適な画像サイズや作成時の注意点を分かりやすく解説します。
CTA:資料をダウンロードする
https://sienca.jp/whitepaper/meta_ad_creative_size_complete_guide/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=sienca_WPDL

記事名:Meta広告の画像サイズまとめ|フォーマット別のサイズと注意点
概要:Meta広告の主要な広告フォーマットごとに、推奨される画像サイズ、アスペクト比、ファイル形式を一覧でご紹介。各フォーマットにおける注意点や、クリエイティブ作成のヒントも満載です。
CTA:記事を読む
https://sienca.jp/blog/advertising/meta-ad-creative-size/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=siencaengage

Webサイト/LPへの集客でお悩みなら、クロスリスティングにご相談ください
クロスリスティングでは、Webサイト/LPへの新規集客から顧客獲得、顧客ロイヤリティ向上まで、データに基づいたアクションからお客様の目標達成に向けてトータルで支援いたします。

詳しく話を聞いてみたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

無料で相談する
https://sienca.jp/contact/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=sienca_contact


#出力フォーマット:
[#出力フォーマット1:抽出情報]
記事とホワイトペーパーのリスト
・URL:(抽出したURL)
・タイトル:(抽出したタイトル)
・概要:(抽出した概要)
・URL:(抽出したURL)
・タイトル:(抽出したタイトル)
・概要:(抽出した概要)
(以降、抽出された記事とホワイトペーパーの数だけ続く。関連性の高いものから順に2~3件程度。記事とホワイトペーパー両方を抽出すること)

[#出力フォーマット2:メルマガコンテンツ]
件名:(生成された件名)
※候補を5つ提示してください。

大見出し:(生成された大見出し)
※候補を5つ提示してください。

本文:
△△△△△△株式会社
〇〇〇 様
お世話になっております、クロスリスティングSienca事務局です。
(読者の一般的な課題提起と、今回のメルマガで紹介する情報がその解決にどう役立つかの期待感を醸成する導入文)

ホワイトペーパー名:抽出したタイトル
概要:抽出した概要を基に、メルマガ読者の興味を引くように調整した説明文
CTA:資料をダウンロードする
https://sienca.jp/whitepaper/xxxx/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=sienca_WPDL

記事名:抽出したタイトル
概要:抽出した概要を基に、メルマガ読者の興味を引くように調整した説明文
CTA:記事を読む
https://sienca.jp/blog/xxxx/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=siencaengage

Webサイト/LPへの集客でお悩みなら、クロスリスティングにご相談ください
クロスリスティングでは、Webサイト/LPへの新規集客から顧客獲得、顧客ロイヤリティ向上まで、データに基づいたアクションからお客様の目標達成に向けてトータルで支援いたします。

詳しく話を聞いてみたいという方は、お気軽にお問い合わせください。
無料で相談するhttps://sienca.jp/contact/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=sienca_contact


#文章ルール:
- 全体のトーンは、知識を押し付けず、共感ベースで親しみやすく。ただし、プロとしての信頼感や誠実さが伝わる語り口で構成する。
- [#メルマガ構成サンプル] の構造(件名、大見出し、本文の各セクションの順序と役割、フッターの固定文言とURL)を忠実に踏襲する。
- メルマガタイトルは、特定領域×実践ノウハウ/ツール/事例・成功体験の/チェックリスト・テンプレ提供/トレンド+実務に直結するテーマ/比較・ランキング形式 などの切り口を意識する。
- 本文の導入部分では、読者が抱える可能性のある課題を提示し、今回紹介する情報がその解決に役立つことを示唆して興味を引く。
- 紹介する記事やホワイトペーパーのタイトルおよび概要は、抽出した情報を正確に反映しつつ、メルマガ読者にとっての価値が伝わるように表現を調整する。
- 記事や資料のtitleタグ末尾の「- 【公式】Sienca」は不要。
- CTAのテキストおよびリンク先URLは、紹介するコンテンツに合わせて適切に設定する。 - URLには [#メルマガ構成サンプル] に倣ったUTMパラメータを付与する(キャンペーン名はコンテンツ内容に合わせて具体的に、またはサンプル通りとする)
- whitepaper(資料)のutm_campaignは「utm_campaign=sienca_WPDL」で固定とする。
- blog(記事)のutm_campaignは「utm_campaign=siencaengage」で固定とする。
- 「記事名:」「ホワイトペーパー名:」のプレフィックスは、[#メルマガ構成サンプル] のように、タイトル行と概要行のそれぞれに付与する形式とする。


#補足:
- 自己評価はしないでください。
- 指示の復唱はしないでください。
- 実行指示に記載の通り、まずは情報抽出を行い、その結果に基づいてメルマガを作成してください。
- キーワードに完全一致する記事やホワイトペーパーが見つからない場合でも、関連性が高いと判断できるものがあれば柔軟に抽出し、その旨を断った上でメルマガを作成してください。該当するコンテンツが全く見つからない場合は、その旨を報告してください。

>> 実際の生成結果はこちら

プロンプトの仕組みの解説

まず、メルマガで紹介するコンテンツ(記事、ホワイトペーパー)を抽出するために、指定されたWebサイト(この例ではsienca.jp)に対して、テーマとなるキーワードで検索を実行します。検索結果から、予め設定された2つのパス配下のコンテンツを自動で振り分けます。

  • /blog配下:記事コンテンツ
  • /whitepaper配下:ダウンロード資料

WebサイトURL、テーマとなるキーワード、パスは、それぞれ、プロンプトの情報セクションに記入します。

【情報】
対象WebサイトURL = https://sienca.jp/
メールのテーマ(キーワード) = "CDP" 
記事パス = "/blog"
ホワイトペーパーパス = "/whitepaper"

そうするとChanGPTは、各コンテンツについて、URL、タイトル(HTMLの<title>タグから抽出)、概要を構造化してリスト化します。

chatgpt-mail-prompt-1

その後ChatGPTは、抽出した情報と、事前に用意された「メルマガ構成サンプル」を組み合わせて、以下の要素を生成します。

  • 件名候補:5パターン提示
  • 大見出し候補:5パターン提示
  • 本文:導入文、コンテンツ紹介、企業紹介の3部構成
chatgpt-mail-prompt-2

生成される本文には、抽出したコンテンツ(記事、ホワイトペーパー)の中から読者の課題解決に最も有効と判断される2つ(メイン1つ、サブ1つ)を選定し、それぞれに適切なCTAとUTMパラメータ付きURLを設定してくれます。

chatgpt-mail-prompt-3

CTAとUTMパラメータの形式は、プロンプトの[#メルマガ構成サンプル]および#出力フォーマットの部分で定義しています。そこをいじれば変えられます。

[#メルマガ構成サンプル]
(...)
資料名:Meta広告の画像サイズ完全ガイド
概要:広告パフォーマンスを向上させたい方は必見!本資料では、Meta広告のフォーマット別に最適な画像サイズや作成時の注意点を分かりやすく解説します。
CTA:資料をダウンロードする
https://sienca.jp/whitepaper/meta_ad_creative_size_complete_guide/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=sienca_WPDL

記事名:Meta広告の画像サイズまとめ|フォーマット別のサイズと注意点
概要:Meta広告の主要な広告フォーマットごとに、推奨される画像サイズ、アスペクト比、ファイル形式を一覧でご紹介。各フォーマットにおける注意点や、クリエイティブ作成のヒントも満載です。
CTA:記事を読む
https://sienca.jp/blog/advertising/meta-ad-creative-size/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=siencaengage
(...)
[#出力フォーマット2:メルマガコンテンツ]
(...)
ホワイトペーパー名:抽出したタイトル
概要:抽出した概要を基に、メルマガ読者の興味を引くように調整した説明文
CTA:資料をダウンロードする
https://sienca.jp/whitepaper/xxxx/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=sienca_WPDL

記事名:抽出したタイトル
概要:抽出した概要を基に、メルマガ読者の興味を引くように調整した説明文
CTA:記事を読む
https://sienca.jp/blog/xxxx/?utm_source=mail&utm_medium=en&utm_campaign=siencaengage
(...)

本プロンプトを活用するメリット

従来のメルマガ制作では、コンテンツの選定から文章作成まで全て手作業で行う必要がありましたが、このプロンプトを使用することで、キーワードを入力するだけで以下の作業が自動化されました。

  • Webサイト内の関連コンテンツ検索・抽出
  • メルマガの件名・大見出し・本文の生成
  • UTMパラメータ付きURLの自動付与

[#メルマガ構成サンプル]を提示しているため、文章のトーン、構成、定型文が統一されます。生成結果のブレがなく出力が安定するのが、このような厳密なプロンプトの利点です。既に確立されたメールのフォーマットがある場合に特に向いています。コンテンツ品質の安定化と制作時間の短縮の効果が期待できるはずです。

プロンプト内の変数(WebサイトURL、パス構造、企業名など)を変更するだけで、異なる企業やWebサイトでも同様の仕組みを活用できます。継続的なメルマガ配信という課題を抱える企業にとって、このプロンプトは運用の持続可能性を大きく向上させる解決策となるでしょう。

メールマーケティングで使えるプロンプト集

メールマーケティングの課題に対応した、5つの簡単なプロンプトをご紹介します。

それぞれが単独で使えるシンプルなゼロショットプロンプトでありながら、組み合わせることでメールマーケティング全体の戦略的改善につながる構成にしました。実務で即座に活用できる内容になっています。

■入力時のポイント
[ ]内の項目は具体的な情報に置き換える
自社の商材特性やターゲット像を明確に記載
過去の成功事例や数値データがあれば追加情報として提供

■出力結果の活用法
生成された複数パターンをベースに、自社らしい表現に微調整
ABテスト用として複数バージョンを同時活用
定期的にプロンプトを見直し、市場の変化に応じてアップデート

件名バリエーション生成プロンプト

以下の条件でメルマガの件名を5パターン生成してください:

商材・サービス:[商材名]
ターゲット:[ターゲット層]
メール内容:[簡潔な内容説明]
狙いたい感情:[興味・緊急性・お得感など]

条件:
- 文字数は25文字以内
- 数字や記号を効果的に活用
- 開封したくなる好奇心を刺激する表現
- スパムフィルターに引っかからない自然な表現

各件名について、なぜその表現を選んだかの理由も併記してください。

休眠顧客の再活性化メール作成プロンプト

しばらくメールを開封していない休眠顧客向けのリエンゲージメントメールを作成してください。

企業情報:[会社名・業界]
商材:[商品・サービス名]
休眠期間:[約○ヶ月間未開封]
特典内容:[提供できる特典があれば]

以下の要素を含めてください:
- 親しみやすく謝罪の気持ちを込めた導入
- 休眠期間中の新サービス・改善点の簡潔な紹介
- 復帰を促すインセンティブの提示
- 配信停止の選択肢も含めた誠実な姿勢
- 文字数:300-400文字程度

件名と本文をセットで提案してください。

パーソナライズメール作成プロンプト

以下の顧客セグメント向けに、同じ商材を紹介するメールの文面を3パターン作成してください:

商材:[商品・サービス名とその特徴]

セグメント1:新規見込み客(まだ購入経験なし)
セグメント2:既存顧客(過去に購入経験あり)
セグメント3:VIP顧客(高額・頻回購入者)

各セグメントに応じて以下を調整:
- 訴求ポイント(導入メリット vs 追加価値 vs プレミアム感)
- 文体・敬語レベル
- 提供する情報の深さ
- CTA(行動喚起)の強さ

各200文字程度で、セグメント名と共に提案してください。

ABテスト用メール変数作成プロンプト

以下のメールに対して、ABテスト用の変数パターンを作成してください:

【元のメール内容】
[既存のメール文面を貼り付け]

テストしたい要素:[件名・導入文・CTA・特典内容など]

以下の観点で2-3パターンの変更案を提案:
- パターンA:論理的アプローチ(数字・データ・機能重視)
- パターンB:感情的アプローチ(体験・感情・ストーリー重視)
- パターンC:緊急性アプローチ(限定性・期限・希少性重視)

各パターンで変更した理由と、期待できる効果の違いも説明してください。

ステップメール設計プロンプト

以下の商材に対して、見込み客の段階別メールシーケンス(5通)を設計してください:

商材:[商品・サービス名]
ターゲット:[ターゲット顧客像]
検討期間:[一般的な購買検討期間]
主要な懸念点:[価格・機能・競合など]

以下の段階別にメール設計:
1. 認知段階(問題提起・気づき)
2. 情報収集段階(解決策の提示)
3. 比較検討段階(差別化・優位性)
4. 購入検討段階(不安解消・後押し)
5. 決断促進段階(限定オファー・最後のプッシュ)

各メールについて、件名・送信タイミング・主要メッセージ・CTAを100文字程度でまとめて提案してください。

よくある質問(FAQ)

既存のメールテンプレートがある場合でも、ChatGPTは活用できますか?

はい、活用できます。プロンプトに「メルマガ構成サンプル」を含めることで、メールのトーンや定型文を統一し、安定した品質のメルマガを生成することが可能です 。これにより、既に確立されたメールフォーマットがある場合でも、コンテンツの品質を維持しつつ、制作時間を短縮できます。

他のAIツールでも同じようなプロンプトは使えますか?

はい、ChatGPTだけでなく、GeminiやClaudeなどの生成AIでも使えます。どの生成AIも性能的には顕著な差はありませんが、設計思想の違いがあるため、出力結果の文章のトーンには微妙な違いが出ます。ここは好みの問題でもあるので、複数の生成AIを試して、しっくり来るものを見極めるとよいでしょう。

自社独自の表現は、ChatGPTでも適切に使えますか?

プロンプト設計次第で十分に対応可能です。「以下の用語を適切に使用してください」といった形で、業界用語リストをプロンプトに含めたり、成功したメールの文体や表現をサンプルとして提示したりするのがおすすめです。

ChatGPTで作ったメール文章は、スパム扱いされませんか?

ChatGPTの文章だからという理由でスパム判定されることはありません。内容次第です。適切な指示とプロンプト設計(例:禁止ワードを指定する)により、この問題は回避できます。また、生成された文章を必ず人の目でレビューし、スパム判定のリスクがある表現は修正することが重要です。

ChatGPT活用関連の記事

著者(writer)
Sienca 事務局

オウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングやSEO施策の運用サポートを実施しているチームです。検索流入数の増加や新規顧客のリード獲得など、SEO・コンテンツマーケティングの実施経験を基にブログをお届けします。

関連記事一覧