【簡単解説】オウンドメディアとは?意味や特徴から運用方法、効果的な作り方まで紹介
なぜオウンドメディアが注目されているのでしょうか?この記事では、オウンドメディアが注目された背景からオウンドメディアを運用するメリットやポイント、作り方まで詳しく解説します。
オウンドメディアとは?
オウンドメディアとは、自社が所有するメディアのことです。
英語を直訳するとOwned(所有する)Media(媒体)という意味になります。
ではどういったものがオウンドメディアなのか?と言いますと、ブログ形式のWebサイトやコーポレートサイトなど、自社が発信しているメディアは全てオウンドメディアになります。
オウンドメディアが注目されている理由
そんなオウンドメディアですが、なぜ注目されているのでしょうか?
オウンドメディアが注目された背景として、トリプルメディアという言葉があります。
トリプルメディアとは、メディア戦略を行う上で様々なメディアを以下の3つに分類したフレームワークのことです。
「ペイドメディア(Paid)」・・・お金を払って露出する広告
「オウンドメディア(Owned)」・・・自社が所有するメディア
「アーンドメディア(Earned)」・・・SNSなどの口コミによる拡散
つまり、「オウンドメディア」は、トリプルメディアの一部になります。
各メディアの簡単な特徴として、ペイドメディアは、即効性はあるが費用が高く自社の資産になりません。
そして、アーンドメディアは、拡散されれば高い信頼を得ることができますが、拡散をコントロールすることができず、マイナスな内容を拡散されてしまうリスクがあります。
しかし、オウンドメディアは、成果が出るまでに時間がかかるものの、成果が発揮されれば半永久的に24時間集客可能となり、また、作成したコンテンツはすべて自社の所有する資産となります。
自社の所有するメディアなので、コントロールが可能で費用対効果も高くなるのが特徴です。
オウンドメディアのメリットとは?
今回はオウンドメディアを制作して得られる3つのメリットについてご紹介します。
自社の資産になる
効果が出るまでに時間がかかりますが、一度コンテンツを作成すれば自社の資産として残ります。
SNSに拡散されることで集客をすることもできますし、メルマガを配信することも可能です。
営業マンがいなくてもコンテンツを作成していれば、24時間働いてくれます。
そして、ユーザーからしても、広告をクリックして訪問しているわけではないので、売り込まれた印象を持たないのもメリットの一つです。
広告費用を抑えられる
ペイドメディアのようにリスティング広告やDSP広告を利用すると、クリックやインプレッションに対して広告費が発生します。
しかし、オウンドメディアでは、自然検索でユーザーが訪問するようになれば、いくらサイトに訪問されようが広告費は発生しません。
もちろん人件費やコンテンツ作成の運用には費用がかかりますが、検索結果で上位に表示されるようになればなるほど費用に対しての集客数が増えるため、費用対効果が高くなります。
SEO対策や良質なコンテンツを継続的に更新して、検索結果の順位を上げていきましょう。
潜在層にアプローチできる
幅広く情報を提供するコンテンツを作成することで、様々なタイプのユーザーがサイトに訪れます。
直接的なキーワードだけでなく、ロングテールキーワードなどで幅広い集客ができるので、すぐにサービスを求めていない潜在層の顧客に対しても、アプローチすることができるのです。
また、メルマガを活用することで、潜在層の顧客を見込み顧客に変えていくなど、ナーチャリングすることが可能です。
オウンドメディアで収益は上がるのか?
ただ単純にオウンドメディアを制作するだけでは収益は上がりません。
まず、前提としてオウンドメディアで収益を出すためには、良質なコンテンツを継続して発信し、訪問者を増やす必要があります。
ある程度、オウンドメディアにユーザーが訪れることで、初めて収益を上げる施策ができます。
ではどうやって収益を上げるのでしょうか?
今回は収益を上げる3つの方法をご紹介していきたいと思います。
自社商品・サービスに誘導する
企業がオウンドメディアを作る目的の多くがこちらになるかと思います。
オウンドメディアで多くのユーザーが訪れるようになるには時間がかかりますが、ある程度集客ができるようになれば、少ないコストで自社商品・サービスの紹介ができます。
また、コンテンツで信頼を獲得することができれば、自社商品・サービスに誘導することも容易になります。
その上、ホワイトペーパーやメルマガ登録であらかじめメールアドレスなどの顧客リストを獲得しておくことで、興味を持っているユーザーに対して訴求することが可能です。
まずは良質なコンテンツを継続して配信し、訪問者を増やしてから目的にあった方法で収益アップを狙いましょう。
有料コンテンツを配信する
オウンドメディアに訪れるユーザーが多くなれば、有料コンテンツを配信してそこから収益を上げることも可能です。
ただし、有料コンテンツを購入するユーザーは限られるので、まずは無料コンテンツで有益な情報を配信して、ユーザーの信頼を得ることがとても重要です。
ターゲットを絞ってコンテンツ作りをするのが良いでしょう。
広告を載せる
オウンドメディアに広告枠を設けて、そこに広告を導入します。
広告の表示回数やクリック数に応じて収益が発生するものや、広告主が設定する条件を達成した場合に収益が発生するものなど、広告の種類はいくつかあります。
こちらはオウンドメディア内で直接収益を上げることが可能です。
オウンドメディアの運用ポイント
オウンドメディアの目的やメリットについては先述しましたが、ではどうやって運用すれば良いのでしょうか。
オウンドメディアを運用する上で、最低限知っておきたい重要なポイントを大きく3つに分けてまとめてみました!
目標とゴールを決める
オウンドメディアを制作して何を得たいかによって、サイトの方向性が変わります。
そのため、何も決めずに運用を始めてしまうと、十分な成果を出せない可能性があります。
オウンドメディアへの訪問者数やメールアドレスの獲得数、サービスの申込数など、ゴールや目標は事前に設定をして、効率良くオウンドメディアを運用していきましょう。
定期的に有益なコンテンツを配信する
SEOを上げるためには、継続してコンテンツを作成する必要があります。
サイト全体のボリュームを増やすためにも重要ですが、ユーザーやクローラーに対して稼働しているサイトだと思われることも重要です。
ただ、毎日更新するのがベストではありますが、それは難しいと思います。
重要なのは配信を止めないことなので、週に1本ペースでも良いので継続してコンテンツを配信していきましょう。
コンテンツの分析・改善を行う
コンテンツを作成したあとは、実際にその記事が読まれているか、アクセスは増えているか、どんなユーザーが訪れているかなど、様々な情報を分析する必要があります。
一度コンテンツを作成して置いておくだけでは十分な効果は得られません。
アクセス数が伸びているページもあるとは思いますが、アクセスが増えていなかったり、狙ったユーザーとは違うユーザーが訪れたりしているページも存在します。
そういったページを分析・改善を行うことによって、効率良くユーザーを集客することが可能です。
また、新しい情報や修正などが発生した場合には、記事の修正を行う必要があります。
ユーザーにとってもクローラーにとっても、古い記事より最新の記事の方が信用度は高いので、新しい情報や修正が必要な情報が出たら、積極的にコンテンツの更新を行いましょう。
オウンドメディアの作り方
そもそもオウンドメディアはどうやって作れば良いのでしょうか?
そこで、今回はオウンドメディアの作り方についてまとめてみました。
戦略の立て方から実際のコンテンツ作成まで、大きく4つに分けてそれぞれ解説していきたいと思います。
①目標やペルソナ設定など戦略を立てる
オウンドメディアを制作する上で、まず重要となるのが戦略です。
戦略がなければ運用を始めたとしても、どのように軌道修正していけばいいのかわかりません。
まずは、年間のPV数や訪問者数、メールアドレスの獲得数、商品・サービスへのコンバージョン数など、具体的に目標値を設定しましょう。
次に、どんなユーザーに対して発信をしていくのか、ペルソナ設定をする必要があります。
オウンドメディアを1人で運用していれば良いかもしれませんが、チームで運用するとなればターゲット像が曖昧になり、それぞれの部署でコンテンツ内容がぶれてしまいます。
ペルソナ設定をすることで、チームメンバーが共通のターゲット像に対して運用することができるので、ペルソナは具体的に設定しておきましょう。
②作成するコンテンツにキーワードを選定する
ユーザーにとって有益なコンテンツを作成する上で、キーワードの選定はとても重要です。
そもそもユーザーは情報を調べる際に、検索エンジンにキーワードを入力して、求めている情報を探します。
そのため、適当なキーワードでコンテンツを作成してしまうと、検索順位が上がらなかったり、ターゲット像ではないユーザーが訪れたりしてしまいます。
オウンドメディアを効果的に運用するためにも、ターゲット像のユーザーがどんな情報を探していて、どのようなキーワードで検索するのかを考える必要があります。
では、具体的にどうやってキーワードを選定するのでしょうか?
「Googleキーワードプランナー」「サジェストツール」などの無料ツールを使えば、キーワードがどのくらい検索されているのかを簡単に調べることができます。
キーワードには、それぞれ「検索ボリューム」や「SEO難易度」といったものがあります。
検索ボリューム・・・どのくらいの人がそのキーワードで検索しているかを表すもの
SEO難易度・・・そのキーワードに対してどのくらい競合がいるかを表すもの
検索ボリュームが少なければ、競合も少なくSEO難易度は低いかもしれませんが、その分アクセスも増えません。
逆に検索ボリュームが多ければ、競合も多く大手のメディアが上位に位置しているため、SEO難易度は高くなってしまいます。
そのため、初めのうちは検索ボリュームがある程度あって、SEO難易度が低い絶妙なキーワードを見つける必要があるのです。
まずは、ターゲット像のユーザーの検索意図をイメージして、ある程度の検索ボリュームがあり、競合が少ないキーワードを探してみましょう。
③構成案やタイトルを決める
狙うキーワードが決まったら、次は構成案やタイトルを考えます。
いきなりコンテンツを作成するにも、どういった内容で文章を書いていいかわからないですよね?
全体像を把握するためにも、キーワードの選定ができたら、まずは構成案やタイトルを決めましょう。
構成案の決め方は、選定したキーワードの検索結果で上位に表示されるページの構成を参考にするのが一つの手です。
検索結果で上位に表示されているページというのは、Googleに良い評価をされているページといえます。
他社のサイトをそのままコピーしてしまうと、著作権にも抵触しますし、コピーコンテンツとして、逆にGoogleの評価が下がってしまう恐れがありますが、構成を参考にする程度であれば問題ありません。
先ほど選定したキーワードで実際に検索をして、上位に表示されているページを参考に構成案を作成してみましょう。
また、SEOとしては独自性も評価されるため、上位ページの内容を参考に作成した構成案に加えて、独自のコンテンツを追加するとより良質なコンテンツとして評価される可能性が高くなります。
初めのうちは独自のコンテンツを盛り込むのは難しいとは思いますが、慣れてきたら徐々に独自性を出したコンテンツ作成を心がけましょう。
タイトルについても同様で、選定したキーワードを盛り込みつつ、決まった構成案からユーザーがクリックしたくなるような文章を作成します。
例えば、「初心者必見!」「いまさら聞けない!」など初心者に向けたタイトルや、「〇つの方法!」「〇選!」など数字を入れてユーザーの目に留まりやすくするテクニックもあります。
上位に表示されているページを参考にしながら、ペルソナ設定したターゲット像が良い反応を示してくれるようなタイトルを考えましょう。
④コンテンツを作成する
キーワードの選定と構成案、タイトルが決まったら、いよいよコンテンツ作りに入ります。
ライティング作業はオウンドメディアを運用する上で、一番時間がかかる作業になります。
そのため、外注を選択するのも一つの手です。
外注すると記事単価が高いので費用が発生したり、自社の伝えたい内容が上手く反映できなかったりすることがあります。
しかし、担当者の負担を少なくすることができ、より多くのコンテンツを早く作成することができるので、方向性やルールが決まったらライティングは外注するのがオススメです。
とはいえ、専門的なコンテンツになると費用も上がりますので、外注でライティングをお願いするコンテンツと、自社で対応するコンテンツを使い分けて作成するのが良いでしょう。
ライティングを行う上で、注意したいポイントとしては、以下の3つです。
ターゲットキーワードを使用する
選定したキーワードは、タイトルだけでなく、記事内にも頻繁に使用する必要があります。
タイトルの次に重要なのが、見出しになりますので、なるべく見出しにはターゲットキーワードを入れておきましょう。
また、関連キーワードを含めることで、ターゲットキーワードとは別の検索からもユーザーを集客することが可能です。
情報を網羅したコンテンツはSEO的にも評価は高いので、ターゲットキーワード、関連キーワードをできるだけ盛り込んで記事を作成していきましょう。
差別表現や著作権に注意
ライティングをする上で、当たり前のことではありますが、差別表現や放送禁止用語など、読み手を不快にさせるような内容には注意する必要があります。
法律に抵触する表現なども避け、一度これらのNGワードのリストは確認するようにしましょう。
また、著作権、肖像権、商標権などの法的権利を侵害してはいけません。
画像や別のサイトの記事を引用する際には、利用規約や引用に関する著作権法上のルールを守りましょう。
執筆ルールを確立する
日本語の表現については、ルールを設けて記事の執筆を行いましょう。
例えば、「ですます調」や「だ・である調」のように、文末表現を統一します。
「ですます調」は丁寧語で読者に柔らかい印象を与えることができ、「だ・である調」は強い印象を与えることができます。
ほとんどのサイトでは、「ですます調」を使用しているので、特にこだわりがなければ「ですます調」で問題ないでしょう。
他にも、「良い」「よい」など漢字とひらがなの単語の統一や、「10」「十」など数字の単位についての表現が挙げられます。
NGワードや執筆ルールをあらかじめ決めておくと、執筆者による表現のズレがなくなるので、可能な限り執筆ルールは作成しておきましょう。
オウンドメディアの作り方については、以下の記事でもご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はオウンドメディアの概要と必要性についてご説明しました。
今の時代は何か悩みや疑問があれば、インターネットで情報収集を行うのが一般的です。
それに伴いオウンドメディアの重要性も年々高まっており、これからオウンドメディアを立ち上げるという方もいるかと思います。
少しでもオウンドメディア制作にお役立ていただければ幸いです。