コンバージョン率(CVR)とは?意味や計算式、数字を上げるための改善方法
コンバージョン率をWebサイト運営の指標に設定している企業や運営者は、決して少なくありません。ときにコンバージョン率の向上や最適化が課題となることもあるでしょう。
本記事ではコンバージョン率向上や最適化を目指すうえで必要な思考や手段、改善策などの基礎的なノウハウを解説しています。コンバージョン率向上に有効とされる知識、Web接客ツールの活用法や利用時の注意点等についても解説していますので、あわせて参考にしてください。
- コンバージョン率(CVR)は、Webサイト訪問者のうち、定義された目的行動(例: 商品購入、サービス登録等)を達成した割合を示す
- CVRの計算式は、コンバージョン数÷セッション数×100で求められ、異なる基準での計算も可能
- 一般的なコンバージョン率は業界によって異なり、通常は2%~5%の範囲内とされている
- コンバージョン率を低下させる主な要因には、ユーザーのニーズとのズレ、導線の設計不足、効果的なCTAの欠如が含まれる
- コンバージョン率向上のためには、データに基づく分析、離脱率の把握、ユーザビリティの確認、A/Bテストの実施が有効
- コンバージョン率最適化(CRO)では、ランディングページの最適化(LPO)、エントリーフォームの最適化(EFO)、CTAの改善が推奨される
- 具体的な改善方法として、Webサイトの速度改善、ユーザー体験の向上、コンテンツとCTAの最適化、信頼性の向上が重要
コンバージョン率(CVR)とは
コンバージョン率(コンバージョンレート、略してCVR)とは、特定のWebサイトやページを閲覧しに訪れたユーザー(お客様)の中で、予め定義された目的行動(コンバージョン)を達成した人の割合を示す指標です。Webマーケティングやアクセス解析で重要視され、サイトの効果を測定するのに役立ちます。
ちなみにコンバージョンとは、商品の購入、サービスへの登録、資料のダウンロード、問い合わせの送信など、サイト運営者が目標とするユーザーのアクションのことを指します。
コンバージョン率(CVR)の計算式
コンバージョン率は、一般的にコンバージョンに至った数をWebサイトに訪問した数で割ることで求められます。計算式は以下の通りです。
CVR(%)= コンバージョン数 ÷ セッション数(サイトへの訪問数)× 100
たとえば、特定の期間の全体セッション数が4,000、コンバージョン数が100件だった場合のコンバージョン率は2.5%となります。
ほかにもセッション数を分母とせず、下記のように申し込み者と購入に至った件数をもとにコンバージョン率を求めるケースもあります。
CVR(%)= 購入者数 ÷ メルマガ登録件数(資料請求件数)× 100
たとえば、特定の期間のセッション数が1,500、メルマガ登録件数が130件、そのうち商品購入に至った件数が7件だったとしましょう。
この場合のコンバージョン率は以下のように求められます。
- メルマガ登録件数に対する購入件数のコンバージョン率:7 ÷ 130 × 100 = 5.3 %
- セッション数1,500に対するメルマガ登録件数のコンバージョン率:130 ÷ 1,500 × 100= 8.6%
- セッション数1,500に対する購入件数のコンバージョン率:7 ÷ 1,500 × 100= 0.46%
このようにどの数を母数とし、何を目標とするかによってコンバージョン率の求め方や数値は大きく異なってきます。
求め方は非常にシンプルですが、項目ごとの違いを理解したうえで指標とすることが大切です。
コンバージョン率(CVR)の平均値は?
一般的なWebサイトのコンバージョン率は2%~5%の範囲であるとされています。ただし、これはあくまで一般的な推計値であり、ターゲットオーディエンスや業界の競争状況によって、コンバージョン率は異なります。
一例として、Contentsquareが調査した結果によると、各業界・業種別のコンバージョン率の平均は以下のようになっています。
- 自動車…0.7%
- BtoB…0.6%
- 家電…1.4%
- 金融サービス…0.2%
- 健康、美容…3.9%
- 家庭用品、家具…2.8%
- メディア…0.4%
- 通信…0.5%
- すべての産業…1.82%
※参考:Contentsquareの調査「2022年デジタルエクスペリエンス・ベンチマークレポート(日本版)」
もちろん、上記はあくまで平均です。Webサイトのデザイン、ユーザーエクスペリエンス、コンテンツの質、オファーの魅力など、コンバージョン率はさまざまな要素に影響を受けます。平均値は参考程度としてください。平均以上になることも十分にあり得ます。
CTRとの違い
CTR(Click Through Rate(クリック率)は、広告やリンクが表示された回数に対してクリックされた回数の割合を指します。以下の計算式で求めます。
CTR(%)= クリック数 ÷ インプレッション数× 100
CTRはクリック数とインプレッション数の比率、CVRはコンバージョン数と訪問者数の比率で計算されます。また、CTRは主に広告のパフォーマンス評価に使われ、CVRはサイトやキャンペーンの最終的な成功度を評価するために使われる、という違いがあります。
コンバージョン率を低下させている要因は?
コンバージョン率が著しく低下してしまう場合や、思うように上がらない場合には、なんらかの要因、理由が考えられます。コンバージョン率の向上や改善を目指す際には、どのような要因があるのか事前に把握しておくことが大切です。
ユーザーのニーズとズレがある
まず、ユーザーが欲しい情報や商品と、Webサイトで提供しているものに大きなズレがあると、コンバージョンに至らない場合があります。
たとえばタイトルやキーワードと、記事やコンテンツの内容が合っていない場合、検索エンジンで記事タイトルに惹かれてWebサイトに訪問したものの、期待するような内容ではなくコンバージョンに至らないケースなどがこれに当たります。ほかにもリスティング広告のコピーと遷移先コンテンツに乖離がある場合も同様です。
記事タイトルや広告による期待値が高ければ高いほどセッション数は高まりますが、その分コンバージョン数が少なくなるため、コンバージョン率が大きく低下してしまうのです。
導線が悪くコンバージョンページへ誘導できていない
次に、集客ページからランディングページへうまく誘導できておらず、途中で離脱してしまうケースも多くみられます。読み物としてのコンテンツが完成していても、最終的にコンバージョンにつながるページやフォームへのアクセスが悪ければ、思うようにユーザーは行動してくれません。
コンバージョンページへの誘導につながるリンクが用意できているか、適切な位置に設置できているのかなど確認してみるとよいでしょう。
CTAなどの訴求が弱く行動に結びつかない
ユーザーに具体的な行動をしてもらうための後押しが弱いために、うまくコンバージョンへつなげられていないケースもあります。リンクやボタンが目立たない、クリックしたいと思える訴求が用意されていない場合なども同様です。
問題解決のためにユーザーが何をすべきか、なぜそうすべきか、Webページ上でしっかりと訴求してあげることも大切です。コンバージョンページにはCTAなどを設置し、ユーザーが行動したくなるような文言を添えるなどの工夫をしましょう。
コンバージョン率向上のポイント
コンバージョン率を向上させるためには、具体的にどのような点に意識を向ければよいのでしょうか。改善ポイントを把握するための方法について解説します。
数字やデータをもとに分析
コンバージョン率向上においてとても重要なのが、数字やデータです。申し込み数が少ないというような感覚的なものではなく、しっかりとデータを基に計測・分析して考えることが重要なのです。
分析を行う際はアクセス解析などをもとに、コンバージョン数やコンバージョン率を把握します。施策後に比較できるよう、コンバージョンポイントなども固定しましょう。Googleアナリティクスを活用し、イベントやコンバージョンタグの設定、確認を行うことも可能です。
離脱率や離脱個所の把握も重要
コンバージョンに至らなかったという結果だけでなく、どのページや位置でユーザーが離脱しているのかを知ることも重要です。コンバージョンを促すページで離脱しているのと、コンバージョンページまで誘導できずに離脱しているのでは、対策が大きく異なります。必要に応じてヒートマップツールなども活用し、ユーザーの行動フローを把握しておきましょう。
離脱率の改善方法については、以下の記事でご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。
ユーザビリティの確認
データ上の分析と合わせて、ユーザビリティの確認も行います。実際に操作をしてみた際に感じる不便さなどを理解することで改善へとつなげられる場合もあります。とくに注意が必要なのは、入力フォームにおけるユーザビリティです。
入力項目の内容や数は適切か、入力フォームに入力しにくいと感じるところはないかなど、実際に自分で操作をして確かめてみましょう。確認はPC版だけでなく、スマートフォンからアクセスして操作することも重要です。
A/Bテストを行う
A/Bテストはコンバージョン率の最適化において、欠かすことのできない工程です。異なるパターンのCTAやクリエイティブなどを用意し、得られるコンバージョン率の違いを比較するためです。
施策を行う際はA/Bテストの管理・運用を行い、どちらが効果的か測るようにします。季節の需要やトレンドの変化があってもしっかりと比較できるよう、できるだけ条件をそろえてテストを行うようにします。実施後はどのようにコンバージョン率に変化が現れたのかを確認しましょう。
コンバージョン率最適化(CRO)のための具体的な施策
コンバージョン率を高めるためには、Webページの改善やさまざまな取り組みが必要となります。こうしたコンバージョン率を向上させるための施策を行うことを、CRO(コンバージョン率最適化)といいます。ここからは、コンバージョン率最適化のための、具体的な施策や手法について解説します。
LPO(ランディングページ最適化)
ここでいう「ランディングページ」とは、コンバージョンを得るためのボタンやフォームなどが設置されたページのことを意味しています。ランディングページはコンバージョン獲得につなげるための、もっとも重要なページです。
ページタイトルやキーワードとのズレや読みにくさの解消、導線の修正など、ユーザー目線に立ってベストな状態に作り上げていきましょう。ECサイトなどであれば商品ページの見やすさやわかりやすさの改善、送料や発送などに関する不安を取り除くための文言追加も有効です。決済方法に関する情報や支払い手段を明記してあげることで、ユーザーの行動を後押ししてあげることもできるでしょう。
LPでのCVR改善方法については、以下の記事でご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。
EFO(エントリーフォーム最適化)
申し込みフォームや購入時の情報入力フォームなども、ストレスのないつくりにしていきます。PCとスマートフォンなど、異なる環境で実際に操作をしながら、入力のしにくさや不便に感じるポイントがないか確認し、改善していきましょう。入力フォームの作成や改善、効果測定がワンストップで行える、「EFOツール」などを活用するのもおすすめです。
CTAの改善
ボタンの操作性や視認性、マイクロコピーの内容の見直しなど、CTA周りの改善も必須です。思わずクリックしてしまうような配色やデザインなど、工夫を凝らすことも大切です。ユーザーを悩ませることがないよう、簡潔かつ行動につながりやすいようなボタンテキストなども検討しましょう。
コンバージョン率向上に役立つチェック項目リストまとめ
コンバージョン率向上のための具体的なチェックリストを、項目別に挙げさせていただきました。
1. Webサイトの速度改善
- ページのロード速度を測定する:PageSpeed Insightsを使用してページ速度をチェックし、改善点を特定する。
- 画像の最適化:画像を圧縮してページのロード時間を短縮する。
- サーバー応答時間の短縮:高品質のホスティングサービスを選択し、サーバーの応答時間を最小限に抑える。
- 静的ファイルのキャッシュ:CSS、JavaScript、画像などの静的リソースをブラウザキャッシュに保存し、ページの再訪問時のロード時間を削減する。
- 不要なリダイレクトの削減:不必要なリダイレクトを排除し、ページのロード速度を向上させる。
- スクリプトの非同期または遅延読み込み:JavaScriptファイルを非同期で読み込むか、ページの主要コンテンツのロードが完了してから読み込むように遅延設定する。
- CSSとJavaScriptの統合と圧縮:複数のCSSやJavaScriptファイルを一つに統合し、ファイルサイズを圧縮して送信データ量を減らす。
- サーバーサイドのレンダリング:クライアントサイドだけでなくサーバーサイドでページを事前にレンダリングし、クライアントの処理負担を減らす。
- CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の利用:全世界に分散されたサーバーを利用して、ユーザーの地理的位置に近い場所からコンテンツを提供し、ロード時間を削減する。
- Webフォントの最適化:使用するWebフォントの数を減らす、またはフォントファイルを圧縮して読み込み時間を短縮する。
- 第三者リソースの監視と最適化:外部スクリプトやプラグインのパフォーマンスを定期的にチェックし、ページ速度に悪影響を与えるリソースを最適化または削除する。
2. ユーザー体験の向上
- ナビゲーションの簡素化:利用者が求めている情報や商品をすぐに見つけられるように、ナビゲーションメニューを明確に整理する。
- レスポンシブデザインの確認:全てのデバイスでWebサイトが適切に表示されるかテストする。
- ユーザーインターフェースの改善:直感的で使いやすいデザインを採用し、ユーザーが容易に操作できるようにする。
- エラーメッセージの明確化:ユーザーがエラーを経験した際に、どのように対処すればよいかを明確に伝える。
- フィードバックループの設置:ユーザーからのフィードバックを簡単に収集できる機能を導入し、ユーザー体験の改善に活用する。
- アクセシビリティの向上:視覚や聴覚に障害のあるユーザーも利用しやすいように、アクセシビリティ基準を満たす設計を心がける。
- ページ内検索機能の強化:効率的な検索機能を提供して、ユーザーが情報を素早く見つけられるようにする。
- ロード中のユーザーエクスペリエンスの改善:ローディングアニメーションや進捗インジケーターを表示し、ユーザーが待機中に退屈しないようにする。
- ツールチップやヘルプテキストの使用:ユーザーがフォームや複雑な機能を使用する際に、ツールチップやヘルプテキストで必要な情報を提供する。
- ユーザージャーニーの最適化:ユーザーが目的を達成するまでのステップ数を最小限にし、効率的なフローを設計する。
3. コンテンツとCTAの最適化
- 明確なCTAの配置:「今すぐ購入」や「無料で試す」など、行動を促す明確なメッセージをボタンに使用し、トップページのファーストビュー(最初に目に入る画面)など目立つ位置に配置する。
- CTAを増やす:単純にCTAの数が少ないためにCVRが低いケースもある。その場合は数を増やしてみる。
- 価値提案の強調:製品やサービスの利点と差別化要因を明確に伝える。
- 複数のCTAをテストする:異なる言葉やデザインのCTAをA/Bテストし、最も効果的なものを見つけ出す。
- 緊急感を促すメッセージの使用:「期間限定」「人気!残りわずか」など、行動を急がせる言葉をCTAに加える。
- 目的に応じたCTAの設計:ユーザーが異なるステージにいる場合、それぞれに合ったCTAを提供する(例:「もっと詳しく」、「今すぐ試す」、「購入する」)。
- コンテンツとCTAの整合性の確保:CTAがコンテンツの流れと自然につながるようにし、違和感がないことを保証する。
- CTAの可視性を高くする:色、サイズ、位置を工夫して、CTAが他の要素に埋もれないようにする。
- 成功事例や証言をCTA近くに配置:製品やサービスの成功事例や顧客の声をCTAの近くに配置して信頼性を高め、クリックを促す。
- ユーザーのベネフィットを前面に出す:ユーザーがどのような利益を得るかを明確にし、それをCTAに反映させる。
- ソーシャルシェアボタンの利用:記事や製品ページにソーシャルメディアのシェアボタンを設置し、CTAとしても機能させる。
4. 信頼性の向上
- カスタマーレビューの表示:製品ページやサービスページに顧客の声を掲載し、新規訪問者の信頼を得る。
- 安全な支払いオプションの提供:SSL証明書の導入と安全な支払いゲートウェイの使用を確認する。
- 透明性のある情報提供:会社情報、連絡先、プライバシーポリシーを明確に表示し、ユーザーに安心感を与える。
- 認証マークやセキュリティバッジの表示:VeriSignやTrusteなど、認知されたセキュリティ認証のロゴをサイトに表示する。
- リアルタイムの顧客サポート:ライブチャットや電話サポートを提供し、ユーザーの問い合わせに即時対応できる体制を整える。
- ケーススタディやホワイトペーパーの公開:製品やサービスの効果を証明する詳細なケーススタディや分析レポートを提供する。
- メディア掲載や業界賞の紹介:メディアに掲載された記事や受賞歴をサイトで紹介し、信頼性をアピールする。
- ユーザーテストや調査結果の公開:製品の安全性や効果を証明する第三者機関によるテスト結果や調査データを公開する。
- 継続的なセキュリティ更新と保守:Webサイトとユーザーデータの安全を保つために、定期的なセキュリティチェックとアップデートを行う。
- 顧客からのフィードバックの積極的な取り入れ:顧客の声を聞き、サービスや製品の改善に役立てることで、顧客との良好な関係を築く。インタビューもおすすめ。
5. テストと改善
- A/Bテストの実施:異なるデザインやコピーのバージョンでA/Bテストを行い、どのバリエーションがより高いコンバージョン率を達成するかを調べる。
- 解析ツールの活用:Google Analyticsを使用して訪問者の行動や経路を追跡し、コンバージョンに至らないポイントを特定する。
- ヒートマップの使用:ページ上のヒートマップを分析して、ユーザーが最も注目している領域やクリックされる位置を理解する。
- ユーザーセッションの録画:実際の訪問者のセッションを録画し、Webサイトの使用状況を観察してユーザビリティの問題を特定する。
- ファネル分析の導入:ユーザーが購入プロセスやサインアップフローをどの段階で離脱するかを追跡し、改善点を見つける。
- 多変量テストの実施:複数の要素を同時にテストして、最適な組み合わせを特定する。
- 定期的なパフォーマンス監視:Webサイトのパフォーマンスを定期的に監視し、改善が必要な点を速やかに特定する。
- サイト速度の分析:ページのロード時間とその影響を分析し、改善策を講じる。
- ソーシャルメディア(SNS)のインサイト活用:Facebookなどソーシャルプラットフォームから得られるデータを解析し、訪問者の嗜好や動向を把握する。
- 競合他社とのベンチマーキング:同業他社との比較を行い、自社サイトのパフォーマンスを評価する。
Web接客ツールを導入するケースも増えている
最近では、コンバージョンにつながらなかったユーザーの離脱を防ぐための、Web接客ツールを導入するケースも増えてきています。コンバージョン率の最適化に加えて、Web接客ツールの導入を検討してみるのもおすすめです。
コンバージョン率最適化に有効なWeb接客ツール
Web接客ツールとは、Webサイトに訪問したユーザーに対し、自動で接客を行うためのツールです。Web接客ツールには、コンバージョン率を高める機能がたくさんあります。
ポップアップ型はキャンペーンやクーポンの提示や会員登録フォームへのボタンリンクなどを表示させる機能です。「離脱時」や「再訪問時」など任意の表示条件を設定できるため、コンバージョンポイントやユーザーの見込み度合いに合わせた施策として活用できます。
また自動音声チャットでは、Webサイト上にチャットウィンドウを表示し、ユーザーの疑問や不安に答えます。電話やメールと違い気軽に相談できるため、安心感が高まりコンバージョンへとつながるのです。
Web接客ツールには、このようにコンバージョンを後押ししてくれるような機能が充実しています。ベンダーによって提供されるサービスが異なるため、目的や商材との相性がよいサービスを導入することも大切です。
Web接客ツール導入時の注意点
Web接客ツールは、コンバージョン率向上において非常に有効なツールです。しかしとりあえず導入すればCVRが向上するかといえば、必ずしもそうとは限らないため注意が必要です。
ターゲット分析がしっかりと行えていない状態で導入すると、かえって直帰率や離脱率を高めてしまうことにつながり、CVR低下を招いてしまう場合があります。とくにポップアップを表示させるタイミングや訴求内容は、しっかりと見極めて設定するのがポイントです。
Web接客については、以下の記事でご紹介しているので、ぜひこちらも参考にしてみて下さい。
コンバージョン率(CVR)を向上させ売上アップを目指そう
コンバージョン率の向上は、申し込み数や販売数、売上の増加に直結する重要な課題です。コンバージョン率向上のためには、データをもとにした問題点の把握と改善が必要です。コンバージョン率最適化につながるさまざまなツールを活用しながら、コンバージョン率の向上を目指しましょう。
クロスリスティングでは、高セキュアなWeb接客ツール「Siencaエンゲージ」のソリューションを提供しております。
Siencaエンゲージでは、Webサイトの成果を最大化させるためのサポートや支援が充実しており、初心者にもやさしいWeb接客ツールです。
ご興味のある方は、お気軽にご相談ください。